• ベストアンサー

やはり喪中ですよね?

★わたしの主人の実の妹の旦那が、今年8月に心筋梗塞でなくなりました。あまりにも突然でびっくりしました。 私達も、もちろん喪中になるんですよね? 主人の実母が、喪中だと言っていました。 ★伊勢神宮にも参拝したのですが、喪中の時は、参拝をしてはいけないの? 主人の実母が言っていました。絶対参拝してはいけないとは思いません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2724/5433)
回答No.5

言葉を正しき理解もせずに、いい加減な風説を信じるものが多くて困りますね。一般人どころか自称常識家とか自称マナー講師などというもの、挙句は不勉強な神職や僧侶までがデタラメを信じているから困ったもんです。 1年喪中と言うのは根拠のないデタラメです。そんな規定が書かれている書物は存在しません。根拠の無い習慣を『因習』といいます。因習を護るかどうかは勝手です。 因習を常識と唱える人はよく明治時代の服忌令を根拠にあげますが。明治時代の服忌令では続き柄によって喪を行う人とその期間が異なります。コレによれば兄弟姉妹でも90日間、異父母兄弟姉妹では30日となります。しかし義理の兄弟姉妹に関しては服喪期間は定められていません。つまり『ゼロ』です。 この明治時代の服忌令は男尊女卑の政令であり、戦後正式に破棄されています。つまり決まりではなく行うとすれば習慣という事になります。風習でも偽弟であればゼロです。広く解釈して異父母兄弟だとしても30日ですね。でも真の意味は異父兄弟、異母兄弟という意味で義理のという意味ではありません。 風習というのは一部の地域や家族で護るものであって全国ではありません。 『喪中』というのは「心にポッカリあいた穴を埋める期間」を言います。この期間は喪服を着て、一切の祭事、慶事、遊興を避けなければなりません。だからおしゃれをしたり、遊びに行ったり、友人を会食したり、宴会や旅行に行く等とんでもないことなんです。神社に行ってはいけないだけじゃないんですよ。というか悲しみにくれて日常生活もままならないというのが真意です。だからおしゃれも、遊興も慶事もする気になれないというのが本意です。だから一緒に忘年会に出た奴から年賀欠礼葉書が来る・・・なんて事は絶対にあってはならないことですし、欠礼葉書を出しておいて年末年始は旅行なんてこともありえません。 そして期間に関係なく悲しみを乗り越えて前に進もうという気になれば、すなわち「喪明け」なんです。神社に行こう、そう思うなら既に喪明けということです。 それにね、今の世の中日本人であっても外人でも伊勢参拝しますよね。実際は喪中に参拝するな・・ではなく鳥居をくぐるななんですよ。しかし喪中どころか忌中すらない無宗教の人や他宗教の人が観光で鳥居をくぐっても善いが日本人はダメなんて道理があるはずがありません。 それに、日本に神道しかない時代、人が死んだら誰に祈ればいいんですか?神道の神様じゃないんですか?神様に「故人の魂を迎えてください、よろしくお願いします。」と祈らずにどうするのでしょう。 それに人が死んだらなぜ神社に行ってはいけないんでしょうかね。「死に触れるのは穢れるから」と人は言いますよね。人の死は穢れなんですか?ご主人の義理の弟さんは死んで穢れたんですか?私がそんな事言われたら殴りますよ。自分の身内が死んで穢れたなどと言われえたら怒るのが当たり前じゃないんでしょうか? この根拠とするのがイザナギ伝説です。しかしイザナギはイザナミが死んだから穢れたんじゃありません。それどころか自分の子であるホノカグツチを切り殺していますし、イザナミの葬儀もしていますが「穢れた」などとは言っていません。真実は「イザナミとの約束を破り、生きながらにして黄泉の世界に足を踏み入れた」事によって穢れたんです。 アメノワカヒコはアマテラスの使命を忘れ、地上に味方したから罰を受け穢れたんです。 人が死によって穢れるのではありません。 もう一度言います。常識を行うか。因習に従うかは勝手です。

その他の回答 (5)

  • life2_001
  • ベストアンサー率22% (358/1580)
回答No.6

貴方からみたら義弟さんになりますよね? ならば3ヶ月の喪中になります。 義兄弟は自分の兄弟と同じですから。 ただ、3ヶ月なので今亡くなられた場合、年賀状は普通に出せます。 喪中期間に神社を参拝してはならないではなく 四十九日を過ぎるまでですよ。それ以降は問題ありません。

  • ueshita123
  • ベストアンサー率17% (281/1643)
回答No.4

他人だから一般的にはなりません。 喪に服したいのであれば、喪中としても構いません

  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.3

家という考え方から 妹の旦那ですので・・・ 妹さんが養子をもらったのなら同じ苗字ですね。 そうだとしたら実家は同じ家になります。 妹さんが嫁に行ったのなら苗字が違いますよね。 違う家になります。 家という考え方で言うと 貴方方夫婦が実家に住んでいて、 妹さんが養子をもらって新屋を建てたなら「同じ家」です。 貴方も新屋で妹さんが嫁に行ったのなら違う家です。 嫁に行ったのなら実家も違う家ですけど・・・ま~実家ですので、喪中でも不思議ではないです。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5093/12700)
回答No.2

喪中にならないと思いますよ。その人それぞれによって亡くなった人との続き柄が違うため、家族であっても一括りには出来ないかと。 詳しくは↓もご覧ください。 http://www.ohnoya.co.jp/faq/dictionary/nenmatsunenshi/ http://www.nengado.jp/trivia/mochu/mourning.html

回答No.1

神道では、喪が明けるまでは、鳥居をくぐってはいけないことになっていますが…。

関連するQ&A