• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プレゼンテーションについて)

地方の衰退と地域再生についてのプレゼンテーション

このQ&Aのポイント
  • 地方の衰退と地域再生についてのプレゼンテーションをするために、地方の本音を聞くことが重要です。地元の力や地域再生の要素を取り入れながら、地方の衰退問題についての見解とそれに対する分析、改善方法を説明します。例えば、有機野菜産業の後継者不足などの問題を題材に、自身の考えを提案します。
  • 地方の衰退問題は幅広いため、問題提起が難しい一面もあります。しかし、しっかりと問題提起することが求められます。プレゼンテーションでは、本で読んだ地方の復活劇をピックアップし、自分の考えや分析、より良い復活方法について説明することがポイントです。
  • 自分の見解をプレゼンテーションするという意味がわからない場合でも、地方の衰退問題に対する具体的なアイデアを提案することは有効です。例えば、後継者不足の問題について、自身の考えや解決策をプレゼンテーションすることで、地方の復活につなげることができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • supercatt
  • ベストアンサー率48% (106/219)
回答No.2

まず意見はしっかり持つこと。 2ちゃん的一方的価値観は社会に出た時は不毛です。 例えば「原発はなくした方がいい」 1原発とは何か(定義) 2原発はなくした方がいい(意見、言いたいこと) 3その根拠 4でも原発って必要って意見もあるよね(反意) 5でもやっぱり原発いらないよね(反意に対する反意、再定義) 6まとめ 大体こういう感じ。 別に意見はどっちでもいい。君が何を考えているのか、その根拠は何なのか、そういう部分を見てるんだ。なんかわかんねーけどテレビで(ネットで)言ってたからーみたいなのが1番ダメなの。 君も気付いたように定義は広くなると意見しづらい。 狭い範囲をテーマにした方がいいよ。 大事なのは たくさん読む事、 書く事、 喋る事だね。 他に手はないです。書くときは4コマ漫画みたいにラフで書いてって、あとで詳細を埋めてくとラクです。 パワポの見せ方とかも、文字の大きさや色、声の大きさでだいぶイメージが変わる。 その辺も思い悩まずにいったん、骨組みを作っちゃえばいい。 あとでどんどん変えてったらいいんだし。 最初から完璧なものを作ろうと思わないことだね。骨組みだけ(テーマとか結論とか流れ)、 決めてくことだね。 要は読書感想文やればいいんだよ。 ただ高校生らしく、あなたが本に対して行ってる批判や賞賛の根拠を求めてるし「なんとなく」ではあってはいけないんだ。 「有機野菜で成功した地地域の後継者がいない現状をどうするのか」も「何が成功なの?」って 聞かれて答えれる?ふつう無理だよね。 「じゃあ成功すらしてないじゃん」って考えも出てくるわけ。 「成功の定義」を決めないといけないし、わかんないなら他の本を見て調べないといけない。 「後継者はほんとにいないの?」とか。 他地域にはあふれてるのかも。 その根拠は?  調べればいくらでもあるし、それを書けばいいんだよ。 テーマは自分が興味のあることを書くと書き易いよ。 内容はあんまり偏ったものでない方が文献は探し易い。

pompom33333
質問者

お礼

回答ありがとうございます とても参考になります! やはりしっかりとした自分の意見が言えないとダメですね 自分なりに精一杯やってみたいと思います

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.3

元塾講師です。  基本的な考え方はNO2の方の意見に賛成です。その方法を習得するにあたって意識したほうがいいことがあります。それは「採点官はなぜその方法を取ったのか?」です。  当たり前ですが、その入試方法が取られているには何らかの理由があります。今回は受験生ということで答えを書きますが、「人前で発表できる能力があるか」がメインです。さらに小論文で試す方法もありますが、それでは大人の手が入っている可能性があるので、口頭でのプレゼンにしているのでしょう。他にも、「内容を簡潔に覚える能力」等も見られています。大学ではこうしたプレゼンは日常茶飯事です。その時に全員ができないと授業ができないので、AOでこうした能力がある人間を取っています。  ただ。注意してもらいたいのは「2冊以上だから3冊にした」点です。「いや~、条件満たしているし更に1冊多いですよ」と思うかもしれません。確かに条件を満たし、更にそれ以上の冊数を読んでいます。しかし、それは合格者の基準でしょうか?「1個100円なら買う商品」があったとします。するとA商店で「1個90円」で売られたとします。買いに行こうとしますが、B商店に「1個80円」で売られていると知った場合、A商店で買いますか?A商店は条件を満たしています。しかし、それ以上にいい条件がでてきた場合、そっちに行くのが人間です。AOでも多くの冊数を読んでいる人がいれば、条件を満たしていてもそっぽ向かれる場合が高いですし、あなたの基準は出願時の条件であって受験生としての条件です。合格者の基準や平均はもっと高いはずです。不合格者の平均や基準が合格者のそれより高いことははいはずです。  確かに多ければいいってものでもないですが、3冊は少なすぎます。多くの本を読み、その本すべてで同じ部分と、各々にしかない部分があります。同じ部分は多くの方の色々な見方が読めるので一つのことを深く読めますし、各々の本にしかない部分はそれだけで知識の広がりが出ます。共通部分は存在しえないので2冊以上にしていると思いますが、3冊より、最低でも5冊以上でしょう。そうすれば、各々の本で書かれた内容を自分で結び付けること(ある方では問題的が書かれ、もう片方では手段だけが書かれていて、その手段を問題の解決方法になると考える等です)ができます。  受験生としては「高校生として大学受験を受験する」意識かもしれませんが、採点官は「数カ月後に大学生として適格な人物か」という目線で見ています。採点官は、自立した半分大人な受験生しかいらないんです。大学は自発的に勉強することを期待されています。「○○すればいい」というスタンスではAOは合格できませんよ(このサイトで質問している時点である程度の積極性は認められますよ)。逆に一般は、高校生で勉強した内容の確認なので、大学入試といえども「高校の勉強しっかりやったか」の試験になっています。 ご参考までに。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

有機野菜で成功した地地域の後継者がいない現状をどうするのか ↓ これが、本を読んでの知見 見解は A 具体的な解決策の提示 B 具体的な解決策を自分がするために何が必要か Aが出せたらそれはそれで良いことです。 Aが出せないなら、出すためには何を自分が(大学で)学ぶ必要があるかを提示する、というのが 見解B AO入試って要は、「この子は、家の大学に来て、頑張る子かなぁ?」ってのを判断するわけです。 頑張るかどうかが分かるようにする。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A