※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プレゼンテーションについて)
地方の衰退と地域再生についてのプレゼンテーション
このQ&Aのポイント
地方の衰退と地域再生についてのプレゼンテーションをするために、地方の本音を聞くことが重要です。地元の力や地域再生の要素を取り入れながら、地方の衰退問題についての見解とそれに対する分析、改善方法を説明します。例えば、有機野菜産業の後継者不足などの問題を題材に、自身の考えを提案します。
地方の衰退問題は幅広いため、問題提起が難しい一面もあります。しかし、しっかりと問題提起することが求められます。プレゼンテーションでは、本で読んだ地方の復活劇をピックアップし、自分の考えや分析、より良い復活方法について説明することがポイントです。
自分の見解をプレゼンテーションするという意味がわからない場合でも、地方の衰退問題に対する具体的なアイデアを提案することは有効です。例えば、後継者不足の問題について、自身の考えや解決策をプレゼンテーションすることで、地方の復活につなげることができます。
ao入試を受ける者です
現代社会の問題について書いてある本を2冊以上読んで見解をプレゼンテーションしなくてはいけません
そこで私は地方の衰退と言うことをテーマに考えたので
地方の本音を聞く
地元の力
地域再生
という本を読みました
読んでいて気付いたのですが
地方の衰退についてといってもとても幅広く
原発問題のように、原発はなくした方がいいあった方がいいという問題提起をしづらい内容だな、と後から思いました・・・(汗)
(この間オープンキャンパスで話を聞いたところ、問題提起をしっかりしなくてはならないと言われました)
そもそも見解をプレゼンテーションするとはどういうことなんだろう・・・と少し混乱しています
本で読んだ中のピックアップした地方の復活劇について自分の思ったこと、それについての分析、よりよい復活方法があると思ったらそれについての説明をする
ということぐらいしか頭に浮かびません
このような感じでもいいのでしょうか・・・
問題提起するとしたら
例えば
有機野菜で成功した地地域の後継者がいない現状をどうするのか
それについての私の考えをプレゼンテーションするいう感じでいいのでしょうか?
自分の見解をプレゼンテーションするということの意味がわかっていない気がしてきました・・・
アドバイスを宜しくお願いします
お礼
回答ありがとうございます とても参考になります! やはりしっかりとした自分の意見が言えないとダメですね 自分なりに精一杯やってみたいと思います