※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚するつもりは無いが、親に心配をかけない方法)
結婚しないつもりでも親に心配をかけない方法とは?
このQ&Aのポイント
結婚するつもりは無いが、親に心配をかけない方法について悩んでいます。
結婚しないという考えに至った理由や、過去の経験から人間不信・女性不信になっていることを説明しました。
親が心配していることに対して、自分の現状や覚悟を示し、自分が一人で生きていくことができることを伝えるのが良い方法です。
こんばんは。アラサー♂です。
私はこの先、一生結婚せずに生きようと思っています。
が、これから年老いていく両親に
心配をかけたくないという気持ちもあり、悩んでいます。
結婚しないという考えに至ったのは、
子供の頃、病気(アトピー)が原因で差別されて生きてきた経験があり、
他人を信用しても無駄、自分独りで生きていくしかないと確信しているからです。
(何せ皮膚病なので、特に女性からの差別は酷いものでした)
一度だけ、数年間、この病気を受け入れてくれた相手と交際しましたが、
彼女は浮気をして、簡単に私を捨てていきました。
唯一信頼した相手からも裏切られ、人間不信・女性不信はさらに悪化しました。
一時の間、彼女の腕が麻痺して動かせないことがありましたが、
それでも、もし治らなくても一生養ってやると心底思ったし、
相手にもそう伝えました。
…今では他人(それもあんな人間)の為に、
人生を費やそうとしていた、自分の愚かさに呆れ・失望すら感じています。
他人は私を差別・利用しこそすれ、助けてはくれないのですから。
(そう言いつつも、ここで相談する矛盾は承知していますが。。。)
こういう経験から、結婚して女性を養うのは気乗りしません。
また、この病気は遺伝する可能性もあります。
そうなれば相手にも迷惑、子供も可哀相だと思います。
何より今でも(おそらく一生、)自分を差別した世の中を憎んでいます。
夫や父親になるべきでは無い、欠陥人間であることは明らかです。
私自身は、今では病気もほぼコントロールできているし、手堅い職もある。
貯金もしているし、シビアに現実に沿った行動も心がけている。
他人からの差別も争いも、1人で解決してきました。
少ないですが友達も居ますし、趣味もあります。
ほんのたまに、決意が揺らぐことはあっても、
年老いても独りという覚悟と能力はあるつもりです。10代前半の頃から。
ま、今では差別に遭うことはありませんが、
いつも険しい表情をしていている男に近づいてくるような、
物好きな女性もそうそう居ませんしね。
(なぜか居酒屋のおばちゃんとか、
職場の一部のオッサンには話しかけられるけど。)
やや脱線しましたが、両親は結婚しないという結論を否定はしませんが、
悲しく感じているようです。
そりゃ、当然と言えば当然かも知れませんが、ね…。
なるべくこの話題は、帰省しても触れないようにはしているのですが。。。
どうにか、彼らの不安を軽減させられる方法は無いものでしょうか?
私が独りでも、世の中を渡っていけることは示していますし、
孫の顔なら、兄弟が見せてくれています。
まぁ、そういう問題ではないのでしょうがね…。
お礼
>自分はあえて親不孝の道を選ぶのだと。 >親の不安を軽減しようなど、おこがましい考えなのですよ。 はっとさせられました。 ご友人のように潔くなれないのは、 結局自分の選んだ生き方に、納得できていないからなんでしょうね…。 考えさせられるご意見でした。ありがとうございます。