ベストアンサー 除染ガイドラインについて 2013/09/14 03:20 福島原発事故で強制避難させられた人が帰還できるポイントが 空間線量毎時0.23マイクロシーベルトだそうです♪♪♪ これって、0.23以上の所には人間が住めないと国が認めたって事ですよね? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー yasuto07 ベストアンサー率12% (1344/10625) 2013/09/14 04:59 回答No.1 ハイ。 質問者 お礼 2013/09/14 07:58 やっぱり♪ そうですよね♪ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事その他(社会問題・時事) 関連するQ&A 除染って必要かえ?♪♪♪ 放射能に敏感で日本に文句をいう国が自国の放射能(日本の避難地域よいも高い放射能レベルの首都を持つ国)に全く無関心 逆を言えば、ソウル程度の放射能レベルは全く問題なし?除染は必要ないのでは? 韓国ソウルの放射線量は、 韓国KBS放送によると毎時2.91マイクロシーベルト、韓国SBS放送によると、毎時2.62マイクロシーベルト、の放射線量があります。 それに比べ、東京は毎時0.034~0.052マイクロシーベルト、韓国の放射線量は東京の60倍であることが判明しました。 しかも、福島県の緊急避難区域は、毎時2.28マイクロシーベルト(年20ミリシーベルト)なので、韓国ソウルは、福島の緊急避難区域より放射線量が高いことになる! お隣の韓国では毎時2.50マイクロシーベルト以上の放射能レベルは全く問題ないとされているのだがら日本の除染は無意味なのでは? 韓国が自国の放射能に無関心なのは、韓国人が放射能に強い民族なのか? 福島で見つかった破片について http://mw.nikkei.com/tb/#!/article/DGXNZO56912100T00C13A7CC1000/ 原発15キロ地点に高線量の破片 福島・楢葉町 社会 2013/7/3 3:00 東京電力は2日、福島第1原発から南に15キロの福島県楢葉町の河原で6 月、表面から毎時3400マイクロシーベルトのベータ線とガンマ線を出す破片 が見つかったと発表した。 東電によると、長さ約3センチ、幅約1.5センチ、 厚さ約0.5センチ。 環境省が6月20日、震災がれきの処理作業中に発見した。同省は原発事故 で飛散したか、もともとあった所に放射性物質が付着した可能性があるとみ て、東電に分析を求めた。 30センチ離して測定すると毎時26マイクロシーベルト、1メートルの距離では周辺の空間線量と同程度まで下がった。〔共同〕 ゼロcm:3400マイクロシーベルト 30cm: 26マイクロシーベルト 100cm :ほぼ0マイクロシーベルト この減り方は本当にβ線ですか? 本当はα線じゃないでしょうか? この破片が核燃料の破片だったとしたらもうこの付近は永久にだめなのでしょうか? 毎時3.4SV/hの破片の分析結果♪♪♪ 日経新聞 原発15キロ地点に高線量の破片 福島・楢葉町 東京電力は2日、福島第1原発から南に15キロの福島県楢葉町の河原で6 月、表面から毎時3400マイクロシーベルトのベータ線とガンマ線を出す破片 が見つかったと発表した。 東電によると、長さ約3センチ、幅約1.5センチ、厚さ約0.5センチ。 環境省が6月20日、震災がれきの処理作業中に発見した。同省は原発事故 で飛散したか、もともとあった所に放射性物質が付着した可能性があるとみ て、東電に分析を求めた。 30センチ離して測定すると毎時26マイクロシーベルト、1メートルの距離 では周辺の空間線量と同程度まで下がった。〔共同〕 http://mw.nikkei.com/tb/#!/article/DGXNZO56912100T00C13A7CC1000/ 毎時3.4SV/hの破片を誤ってズボンのポケットに入れてしまったら、その人の命はかなり危ないと思われます♪ もう3ヶ月たちましたから正確な分析結果もでていると思いますが・・・ 結果をご存知の方お教えください!♪♪♪ 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 福島で見つかった破片について http://mw.nikkei.com/tb/#!/article/DGXNZO56912100T00C13A7CC1000/ 原発15キロ地点に高線量の破片 福島・楢葉町 社会 2013/7/3 3:00 東京電力は2日、福島第1原発から南に15キロの福島県楢葉町の河原で6 月、表面から毎時3400マイクロシーベルトのベータ線とガンマ線を出す破片 が見つかったと発表した。 東電によると、長さ約3センチ、幅約1.5センチ、 環境省が6月20日、震災がれきの処理作業中に発見した。同省は原発事故 で 飛散したか、もともとあった所に放射性物質が付着した可能性があるとみ て、東電に分析を求めた。 30センチ離して測定すると毎時26マイクロシーベルト、 は周辺の空間線量と同程度まで下がった。〔共同〕 6月20日に見つかった破片の分析はどのくらいの時間が必要なのでしょう。 もうそろそろ、発表されてもいいと思うのですが・・・ 発見された破片の放射能物質の種類は何なのか? 現時点で予測できる範囲で結構ですのでお教えください。 福島でその後見つかった破片について http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130709-00010001-minyu-l07 楢葉で新たに高線量破片 井出川河口付近で計4点に 福島民友新聞 7月9日(火)11時12分配信 東京電力福島第1原発事故に伴う避難指示解除準備区域の楢葉町井出の井出川河口付近で表面放射線量の高い汚染物質が発見された問題で、東京電力は8日、新たに汚染物質の破片2点を発見、回収したと発表した。2点の線量は、ベータ線とガンマ線を合わせて、それぞれ毎時1万2000マイクロシーベルト(12ミリシーベルト)と同4700マイクロシーベルト。 同河口付近で見つかった汚染物質は計4点となり、毎時1万2000マイクロシーベルトは最高値。東電は原発事故で飛散した可能性もあるとみて、物質に含まれる放射性物質を詳しく調べている。 東電によると、発見したのは6日。1万2000マイクロシーベルトの破片はゴムシートのような物質で長さと幅が約2センチ、厚さ約0.1センチ。もう一方は木片で長さ約16センチ、幅約2センチ、厚さ約0.5センチ。ゴムシートのような破片は6月に汚染物質が見つかった場所から約10メートル、木片は約30メートル離れた場所で発見された。 .福島民友新聞 2センチ四方の小さな破片で毎時12ミリシーベルト! 子供が家に持ち帰り、勉強机に飾ったとして1日あたり3時間勉強したとしたら 3日で100ミリシーベルト、1ヶ月で1シーベルト。 このような状況において子供の命は危険にさらされていると認識すべきですか? 高線量の破片は、あとどのくらいの数がどのくらいの範囲で存在すると考えられますか? 場合によっては、今後の居住地の選択に影響があるかもしれません。 よろしくお願いいたします♪ 福島県の低線量被曝生活で健康被害なしの実例について 現在、福島県の放射線量は、いわき市で0.09マイクロシーベルト、福島市で0.6マイクロシーベルト、会津若松市で0.07マイクロシーベルトの状況です。 原発事故前は、通常値の0.02~0.04と聞いていますが、この状況を健康に影響がないと、国や県は言っています。 確かに内部被曝を度外視すれば、安全とされる年間被曝量は1ミリシーベルト以下となりますが、事故前の大気の放射線量を考えれば、年間1ミリシーベルトのうち、ほとんどが内部被曝線量と想定されます。 この状況で、本当に子供や幼児を育てることは、全く健康に影響がないと言えるのでしょうか。 できれば、この福島県のように常時低線量被曝の中で、数年~十数年生活して、全く子供や大人にも健康に影響がなかった事例をご存じの方がいれば、教えていただきたい。 【福島】高線量 陸上自衛隊の除染活動 高線量の中で懸命の作業 陸上自衛隊の除染活動 陸上自衛隊が楢葉、富岡、浪江、飯舘4町村の役場で取り組む除染活動のうち、富岡、浪江両町役場庁舎の作業が8日、報道陣に公開された。高い放射線量のため、作業の変更を余儀なくされるなど不測の事態も待ち受けていた。現場の模様を取材した。(山崎 理史) 東京電力福島第一原発から南へ約9キロ離れた富岡町役場の平均放射線量は毎時7・7マイクロシーベルトで、自衛隊が除染する4カ所の役場の中で最も高い。隊員約300人が重機などで芝生部分の表土を除去している。作業が進んだ場所の放射線量は3分の1程度に減ったという。 ただ、作業は常に変更を迫られている。町役場の3階テラスにある砂利は当初、洗浄による除染を想定していた。しかし、放射線量が下がらず作業直前に砂利を取り除くことになった。量も想定より多く、前日に始まった作業は2日目の8日までずれ込んだ。 福島第一原発から約8キロ北にある浪江町役場周辺は紅葉も終わりに近づき、冬の色合いを増していた。人けのない町の静寂を破るように、側溝の汚泥をすくい上げるスコップや草を刈り取る機械の音が響く。 敷地内の放射線量は毎時1マイクロシーベルト前後。隊員約150人が側溝のカバーを一つ一つ外し、中にたまった落ち葉や土をかき集め、土のう袋に詰める。これまで行方不明者の捜索を続けてきた隊員は防護服を苦にする様子もなく、無駄のない動きで作業を進めていた。 福島市に駐屯する第44普通科連隊の森脇良尚連隊長は「郷土に根付いた部隊として誇りを持って取り組んでいる」と力を込めた。相双地方出身の隊員も多く、古里への強い思いも伝わった。 6号国道をバスで移動中、福島第一原発の排気筒が遠くに見えた瞬間、線量計が一斉に警告音を発した。手元の線量計の数値は毎時20マイクロシーベルトを超えた。自衛隊の活動は2週間程度の予定だが、高線量地域の除染は誰が担うのか。そして、どのくらいの期間を要するのか。国策として除染に取り組む必要性をあらためて強く感じた。 【写真】重機で表土を削り取る除染作業に当たる自衛隊員=富岡町役場 http://www.minpo.jp/var/rev0/0086/8608/IP111209AY0000363000_0002_COBJ.jpg (2011/12/09 09:09) http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4144&blockId=9913909&newsMode=article 福島の除染を自衛隊がやってるみたいだけどこんなの民間がやればいいんじゃないの? 自衛隊員をどんどん被曝させて防衛力を弱めたい民主の企てをまさに実行してるのかな? 皆は最初はともかくいまだに自衛隊を除染で捨て駒ボロ雑巾にしてるのどう思うかな? 最大放射線量、関東で上昇目立つ 【放射能漏れ】最大放射線量、関東で上昇目立つ 東北はほぼ横ばい [6/13 16:31] 東北、関東各都県で12日午前9時から13日午前9時に 観測された最大放射線量は11~12日に比べ関東で上昇が 目立った。 文部科学省の集計によると、 茨城が毎時0・103マイクロシーベルト、 栃木が0・065マイクロシーベルトに上昇した。 東北はほぼ横ばいで、 岩手は0・024マイクロシーベルト、 山形は0・047マイクロシーベルト、 福島は1・600マイクロシーベルトだった。 福島第1原発の北西約30キロの福島県浪江町で 12日午前9時45分に18・2マイクロシーベルトを観測した。 ソース:http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110613/dst11061316320011-n1.htm 最近ホットスポットだとか言って原発から遠く離れた地域でも高放射能汚染されてるみたいだよね 俺は幸いかなり遠いからいいけど食物で内部被曝しそうでこえぇよ近くに住んでる人や皆はどう思う? 普通の土壌の放射線量は何ベクレル/kgなのですか 原発事故で、福島などの土壌からは数十万ベクレル/kgの放射性物質が見つかっているそうですが 事故前、あるいは原発事故の影響をほとんど受けていない所の値はどれくらいなのでしょうか? 空間放射線量は平常値なんかが発表されているので、何倍になったとか分かるのですが 8000ベクレル/kg以上は耕作禁止とか言われても、どれくらい高いのかよく分かりません どなたか普通の、あるいは西日本などの値が分かるところをご存知有りませんか? 原発 やっぱり民主政府は隠蔽工作してました あなたは、こんな民主政府を信頼できますか? 率直なご意見承ります。 「官邸の指示で出さなかった」 警戒区域4カ所で毎時100マイクロシーベルト超 2011.4.21 16:39 文部科学省は21日、福島第1原発から1~21キロ離れた150地点で先月末以降に測定した1時間当たりの放射線量を初めて公表した。20キロ圏内の住民の立ち入りを禁じる「警戒区域」のほぼ範囲内。毎時100マイクロシーベルトを超えたのは、原発から2~3キロ地点の福島県大熊町の4カ所だった。公表が大幅に遅れた理由について、文科省は「官邸の指示で出さなかった」とした。 最も高かったのは原発の西北西約2キロの大熊町夫沢で4月2日に観測した毎時124マイクロシーベルト。経済産業省原子力安全・保安院は、20キロ圏内の住民の一時帰宅について、毎時200マイクロシーベルトを目安としたが、今回の測定結果でこれを超えた場所はなかった。 測定は、3月30日~4月2日と4月18~19日の2回に分け、文科省と東京電力などが実施。文科省は、20キロ圏内の測定は保安院や東電が担当すると説明していた。 官邸が公表しなかったのはなぜ? なぜ公表させなかったのでしょうか。 産経ニュース: 「官邸の指示で出さなかった」 警戒区域4カ所で毎時100マイクロシーベルト超 2011.4.21 16:39 文部科学省は21日、福島第1原発から1~21キロ離れた150地点で先月末以降に測定した1時間当たりの放射線量を初めて公表した。20キロ圏内の住民の立ち入りを禁じる「警戒区域」のほぼ範囲内。毎時100マイクロシーベルトを超えたのは、原発から2~3キロ地点の福島県大熊町の4カ所だった。公表が大幅に遅れた理由について、文科省は「官邸の指示で出さなかった」とした。 最も高かったのは原発の西北西約2キロの大熊町夫沢で4月2日に観測した毎時124マイクロシーベルト。経済産業省原子力安全・保安院は、20キロ圏内の住民の一時帰宅について、毎時200マイクロシーベルトを目安としたが、今回の測定結果でこれを超えた場所はなかった。 測定は、3月30日~4月2日と4月18~19日の2回に分け、文科省と東京電力などが実施。文科省は、20キロ圏内の測定は保安院や東電が担当すると説明していた。 千葉県27万ベクレル 原発事故との関連否定できない 柏・高放射線量地:土壌から27万ベクレルのセシウム検出 千葉県柏市根戸高野台の市有地で毎時57.5マイクロシーベルトの異常に高い空間放射線量を検出した問題で、市は22日、現場の土壌から1キロ当たり最大27万6000ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。土砂や防水シートで覆うなどの対策を行い、空間放射線量は同0.3マイクロシーベルトに下がったという。週明けの24日、文部科学省と現場を掘り返して原因を調べる。 市によると、土壌検査の結果、地表面で1キロ当たり15万5300ベクレル、地表下30センチで27万6000ベクレルを検出。半減期が2年とされるセシウム134が7万200~12万4000ベクレル含まれ、残りは半減期が約30年とされるセシウム137だった。 高線量が確認された21日の時点で市は、福島第1原発事故との関連は薄いとみていたが、セシウム134が大量に確認されたこともあり、同省の担当者は「現地の地形などの詳細調査が必要だが、原発事故との関連は否定できない」とした。 福島第1原発事故後、福島県内では、市民団体が福島市渡利地区の土壌調査で1キロ当たり30万ベクレルを超える放射性セシウムが検出されたと発表した例などがある。国は10万ベクレルを超える汚泥についてはコンクリートなどで遮蔽(しゃへい)して保管することを求めている。 現場は、市営住宅跡地で地元町会が広場として利用していた。市は現場の道路を通行止めとし、半径3メートルを立ち入り禁止にしている。(つづく) http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111023k0000m040060000c.html なんかもう慣らされてこういうのなんとも思わなくなってきたよね? 皆はまだなにか思うかな?なにか放射能対策してるかな? 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 放射線管理区域と福島市 放射線管理区域という単語を最近知ったのですが、3か月で1.3ミリシーベルトを超えるところには人は立ち入ってはいけないとの法律があるみたいですね♪ 3か月で1.3ミリシーベルトということは1日あたり1300÷90で14.4マイクロシーベルト 1時間で14.4÷24で0.6マイクロシーベルト 放射線管理区域の基準は毎時0.6マイクロシーベルト 素人計算ですがこれでよろしいですか? 一方、現在福島市の1m地点の線量はだいたい毎時1.0マイクロシーベルトです。 これって、福島市は放射線管理区域の基準より強い放射線に曝されているって事ですか? もしそうなら、福島市に人は立ち入ってはいけないのでは? 福島市在住の方々は法律を踏みにじる無法者となるのですか? 詳しい方教えてください。 よろしくお願いします♪ 福島から県外に避難されている方へ伺います。 原発から50キロ程離れた所に住んでいる者です。 この度の事故で、先月私と子供(四歳)で実家(東京都内)に避難して来ました。主人は仕事のため、ずっと福島におりますが、休暇を利用して毎週末会いに来てくれている状態です。 当初はすぐ戻るつもりでおりましたが、事態が明るみになるにつれ、そんなに簡単に済む問題ではなく長期化必至だということが分かってきました。 主人も休日毎の長距離運転でだいぶ疲れもたまって来ているようですし、やはり早く家族で過ごしたいです涙。 その反面、住んでいる所の放射線量はまだ毎時2マイクロシーベルト程度と高いため、幼い子供への影響を考えると怖いです。 同じような境遇の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 皆さんはいつ頃県内に帰られるご予定ですか? また避難中の今現在、毎日どんなふうにお子さんと過ごされていますか? (長期化してくるに連れ、一時的でも幼稚園の編入やお稽古も考えた方が良いのかなと思うようになりました) また現在県内にいらっしゃる方に質問なのですが…、放射線の不安の中、毎日どのようにお子さんと過ごしていらっしゃるのか、工夫などあれば参考にさせていただきたいので教えて下さい。 放射能の母乳への影響について 現在8ヶ月の乳児がおります。母乳とミルクの混合栄養で育てています。 来月、子供を実家預けなければならない用事があります。 実家は相馬市で、いわき市まで行くのですが、どのルートで向かうか悩んでいます。 始めは中通り経由で向かおうと思っていたのですが、中通りを経由すると車で約4時間目的地までかかります。 しかし、9月より六号線が開通され、六号線を通ると半分の2時間ほどで目的地に行くことが出来ます。 子供の人見知りが始まり、少しでも移動時間を減らしたいと思ったのですが、避難区域(双葉~富岡間)の平均線量は毎時3,8マイクロシーベルト、福島第1原発周囲は17マイクロシーベルトに及ぶそうです。 ということは、一度通ることで平均3,8マイクロシーベルト被曝するということなのでしょうか? 被曝した場合、母乳への影響はどのくらいあるのでしょうか? このように、悩むのならば中通り経由で向かった方がいいのでしょうか? ご意見いただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。 米国は80km以内の米国人に退避を勧告したそうです 福島第一原発の事故で、日本政府は同原発から20km以内の住民に避難指示を出しましたが、アメリカは同原発から80km以内のアメリカ人に退避を勧告してその理由を 「アメリカと国際的な基準に基づいて」 と説明しているそうです。米軍人にも米軍から退避命令が出たそうです。 ということは、日本だけが国際的な基準から外れているということでしょうか。日本政府はなぜ日本の基準が正しいのだということを日本国民に対して説明し、主張しないのでしょうか。20kmが正しいことの説明や主張は全くなしに、 「福島市(約60km)で毎時12.1マイクロシーベルトであり、これはもしそこで3カ月間生活したとしてもわずか26ミリシーベルトということなので、まったく心配ない」 などのような「心配ない。安全だ。」の連呼ばかりです。 本当に安全なのでしょうか。不安でなりません。 福島原発、大爆発前の放射能漏れ?これって♪♪♪ 爆発前から放射能漏れ? 第一原発 双葉の上羽鳥毎時1590マイクロシーベルト http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120922-00000024-fminpo-l07 (福島民報) 記事によると福島原発一号機の大爆発の前に放射能が環境中にばら撒かれていたようです♪♪♪ これって、地震で原子炉が壊れちゃったからですか? あの津波が無くても福島原発事故は発生していたのでしょうか? 「このバカタレ!」「緊急除染効果なく、街崩壊必要」 「このバカタレ!」福島の放射線量説明会で飛び交う怒号…「緊急除染効果なく、街の崩壊を伴う除染が必要」大学院教授 (前略)福島第一原発に近い地域の住民の不安や不信感は、当然のことながらピークに達しており、10月8日に福島市渡利地区の渡利小学校の体育館で開催された、国による周辺住民のための放射線量調査説明会では、激しい怒号が飛び交った。 「年間20ミリシーベルトまでなら絶対安全だと、誰が決めた!専門家でもないのに、わかったような口をきくな、このバカタレ!」「計測器の針が振りきれる、10マイクロシーベルト超のホットスポットがあちこちにあるんだよ!」 この渡利・小倉寺地区には、国が避難の目安とする年間線量20ミリシーベルトを超えかねない地点がいくつも存在する。参加者のひとりの菅野和敏さん(47歳)が次のように訴える。 「自宅前にある市道の側溝が20マイクロシーベルトもあるんです。家の壁や周りを高圧洗浄したのに、庭の芝生も3、2階の子ども部屋でも0.8~1もあります」 渡利地区の住民は、税の減免や避難費用の賠償などが受けられる「特定非難勧奨地点」の指定を求めた。しかし、説明会に訪れた国の担当者は、指定よりも除染作業を優先させる方針を強調し、次のように繰り返すばかりだった。「渡利地区には年間20ミリシーベルトを超えるような地点はない。このまま渡利にお住まいいただいてもかまわない。子供さんもそうです。皆さんのお怒りはわかるが、国の制度ではそうなっています」(現地対策本部・佐藤暁氏)同席した福島市職員も「避難の指定は国がするもの。市がどうとかこうとか、口を挟めるものではない」(富田光政策部長)。 「除染が先」という方針に対し、渡利地区の線量調査に関わってきた神戸大学大学院の山内和也教授は、「緊急除染では効果がない。“街の崩壊”を伴う除染が必要」と指摘する。 「汚染されたコンクリートを撤去し、アスファルトを剥(は)がすなどの、街の破壊にも等しい徹底的な除染が必要。屋根やアスファルトなどにセシウムがこびりついているため高圧放水をしたくらいでは除去できず、かえってセシウムを拡散させるだけで終わります。その間、希望者には避難をさせるべきでしょう」 説明会では国側の担当者は、除染を行なうといいながら日程は決まっていないと説明。参加した住民からはため息が漏れるばかりだった。(終わり) ソース:http://wpb.shueisha.co.jp/2011/10/18/7530/ 希望的なニュースもあるみたいだけど実はもうかなりダメなのかな? 皆は放射能汚染についてどう思うかな? 被爆について 福島原発事故で被爆者が出たとの報道がありますが、 よくわかりません。 公式発表では、原発の外部で測定された放射線量は 1204マイクロシーベルトとのこと。(報道中の最大のもので) 人体に影響が出てくる数値は数百ミリシーベルトという 解説がありました。 1204マイクロって、約1ミリなので 人体に影響がある数値の100分の1程度だと思うのですが、 なぜ被爆者が出るのでしょうか。 除染の意義 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130826-00000567-yom-soci 除染計画見直し、環境副大臣が福島県知事に伝達 読売新聞 8月26日(月)13時37分配信 東京電力福島第一原発周辺の福島県11市町村で国が直轄で行う除染事業をめぐり、井上信治環境副大臣は26日、福島県庁で佐藤雄平知事に対し、来年3月末の完了を目指すとした除染計画を見直す方針を伝えた。 新たな計画には、放射線量に応じて再度除染することや、森林の除染などが盛り込まれる予定だと説明した。 以上抜粋 >放射線量に応じて再度除染すること 再度除染しても放射線量が下がらない場合はどうするの? 再々となることも考えると費用は大丈夫? >森林の除染などが盛り込まれる予定だと説明した。 通常作業に比べ森林は除染作業員の被曝の危険性が各段に上昇するのでは? 作業員の被曝の危険性が上昇し、費用の全容も見通せない。 これほどまでのリスクがあるのに見直してまで続けようとする、除染の意義とは何ですか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
やっぱり♪ そうですよね♪