締切済み 中免で750まで乗れるようにしろ 2013/09/05 21:32 最近の大型教習じゃCB400より遅いNC750Lで教習している。 もう免許を分ける必要性はないのでは? みんなの回答 (22) 専門家の回答 みんなの回答 ybeat ベストアンサー率48% (167/343) 2013/09/05 22:00 回答No.2 そうだね。 ここで、叫んで、賛同者が何人いようが、 法が変わる可能性は0だしね。 まあ、大型免許(限定解除)にチャレンジする気のない根性無しの 単なる戯言です。 気持ちは、分かるけれどね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 takuzo9060HD ベストアンサー率30% (43/142) 2013/09/05 21:47 回答No.1 だから? CB400より遅いとゆうNC750Lで教習しちゃ悪いのか? 法律を変えたいなら貴方が国会議員になり率先して法規改正に邁進すれば良いでしょ。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 123 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント車・バイク・自転車バイク・原付自転車 関連するQ&A NC700の教習車… NC700の教習車… 自分が通う教習所はCB750が部品が供給できない事で、NC700に最近かわりました。 今現在大型二輪をとっていますが、NC700はSOHCの直列2気筒でものすごい大型にしては乗りにくいです。 乗りにくいというのは、市街地などで走る分には走りやすいバイクだとは思うのですが、平均台やスラロームでは流石に低速時のパワーが少なく、特に平均台での低速走行が難しいです… 自分のテクニックがないのは分かっていますが、あまりにも普通二輪で乗ったCB400SFより違いすぎるので難しいです…。 NC700って教習車に適しているのでしょうか…? あと自分の通ってる教習所はNC700だよ!って方はいますか…? 自分の技術がない事は許してください…! そのための教習なので! 中免か大型かの免許取得について 車の免許は一ヶ月くらい前に取得したばかりです。 自分はバイク経験といっても50cc原付スクーターを2・3年くらいしかないので中免からの取得を考えています。しかし父親(大型免許有)には「どうせ慣れてきたらすぐ上の大きなバイクに乗りたくなるから大型の教習に通ったらどうだ?」と言われました。しかしやっぱ中免からのほうが良いと言う人もいます。なかには、いきなり大型の教習を行っていない教習所もあるくらいですし・・・。 みなさんは、どうお考えでしょうか?もしよかったらアドバイスのほうをお願いします!参考にさせてくださいm(_ _)m リッターオーバーに乗る覚悟 40歳、男。身長178Cm、体力は普通にはあると思ってます。 大型二輪免許は持っていますが、これまでCB400に乗っていました。 大型免許は教習所で取得しています。 この春、ついに環境が整い、バイクを買い換えることが出来そうです。 希望はCB1300SBあたりなのですが、大きさ、特に重さについて、扱いきれるのか心配です。 そこで、教えて貰いたいのですが、教習所仕様のCB750だと、 バンパーなどでノーマルのCB750より重くなっていて、 もしかするとCB1300SBと重さは遜色ないんじゃないかと思うんですが、どうなんでしょうか? 教習所のCB750はそれほど苦労せずに、取り廻し出来たと記憶しています。やはり、それとは別物でしょうか? 中年の大型デビューについて、CB1300はどうなのか、厳しい意見でも結構です。ご意見よろしくお願いします。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 中免をとります!! 京都駅近辺に住んでるものです。 来月に中免をとろうと思うのですが、普通免許をもってるので 学科は免除される様なので実技だけが必要な状況です。 教習所によって学科だけしか受けれない所、 実技だけしか受けれない所、 などもあるらしいので、それを踏まえたうえで京都駅から近い 中免をとれる教習所はどこか知ってますか? あともし、教習所選びは通いやすさよりもこういった事を 重視した方がいい、ということありましたら教えてください。 また、その条件をみたしている教習所も教えていただけたら 幸いです。 (ちなみに定期をもってます。近鉄京都駅~丹波橋まで) 中免(AT)から中免(MT)にするには? バイク乗ってみたいなと思い 中免を取得しようと思っているのですが 特にバイクにそこまで入れ込みがないので AT限定でも良いかなと思っています 今はこう思っていても、この先MTにも乗ってみたい!!となった時 1.中免(AT)から中免(MT)にするには、 何時間ぐらい教習を受ければよいのでしょうか? 2.その場合お金は大体いくらぐらいかかるでしょうか? 3.いっそMTにする気持ちが少しでもあるなら 最初からMTで教習を受けた方が安かったりするでしょうか? お金の問題で大型は一切考えておりません 普通自動車免許持ちです。 バイク初新車購入について 男で20歳です。最近、普通自動二輪と大型自動二輪の免許をセット教習で取得しました。それで始めてバイクを買おうと思っています。候補にあがっているのはCB400とCB750です。やっぱり普通と大型では乗り心地や取り扱い方も変わってくると思っています。始めてバイクを買うんだし400ccでもいいかなって気持ちもあるのですがせっかく大型免許を取ったのだからすぐに750ccが欲しくなったらどうしようと言う不安もあります。皆さんならどうされますでしょうか?いろんなご意見お聞かせ下さい。 それとCBだけではなくオススメのバイクがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。 中免を・・・ こんにちは 今年の春に中免を取ろうと思っています。一応車の免許は持っているのですが、今までにMTのバイクに乗ったことがありません。教習所に通えばいいことなのですが、学生なので通えるほどのお金がありません(涙)そのため、一発免許で取りに行こうと思っています。そのことで今迷っているのですが、一発で中免を取りに行くか、先に小型限定を一発で取ってから中免に挑戦するか、小型限定を一発で取ってから教習所に通うか、で、悩んでいます。どなたかいいアドバイスをお願いします。m(_ _)m 中免について 普通自動二輪の免許って、実際教習所に通わず無認可のところで講習をうけて、直接受けに行き、受かるのでしょうか?お金がないので。 ちなみに免許は原付も含め何も持ってないです。 東京近辺の教習所 こんばんわ。kajixです。 友達が大型免許を取りたいようなことを言ってるのですが、CB750とか大きいのは乗りたくないし、アメリカンしか乗らないらしいので、 教習車がハーレーXLH883の教習所があるらしいのですがしりませんか?? 中免について こんにちは 今年の春に中免を取ろうと思っています。一応車の免許は持っているのですが、今までにMTのバイクに乗ったことがありません。教習所に通えばいいことなのですが、学生なので通えるほどのお金がありません(涙)そのため、一発免許で取りに行こうと思っています。そのことで今迷っているのですが、一発で中免を取りに行くか、先に小型限定を一発で取ってから中免に挑戦するか、小型限定を一発で取ってから教習所に通うか、で、悩んでいます。どなたかいいアドバイスをお願いします。m(_ _)m 中免 自動二輪の免許を取ろうと思うんですけど、教習所だと最短だいたいどれくらいかかりますか?? 合宿ゎ一人でいってもうきませんか??安いとこしっていたら教えてください!!! お願いします!!! 大型か普通か悩んでいます 初めてのバイクなんですが、中古で考えています。 一応大型が欲しいんですが、どんなバイクにしたらいいのかで悩んでいます。 父がアメリカンの大型を買うそうなんで、私も最初はそれに乗らせてもらおうと思って大型の免許を取得したのですが、私は教習で使用していたHondaのSuper Fourに乗りたいな~と思ってきました。(やっぱりなれたのがいいなとおもったことと、今はSF以外にいいなと思うバイクがないんです。) そこでなんですが、金銭的なことから考えると、 CB400SFのほうがいいかなと思うんですが、せっかく大型も乗れるんだし、遠出もしたいしってことで、CB1000SFやCB1300SFもいいな~って迷っています。 (ちなみに私は女で身長は161ぐらいです) 教習ではCB750SFでした。CB1300SFやCB1000SFはどうなのでしょうか。 いきなり大型を買うのではなく、CB400SFで練習(?)をしてから大型にしたほうがよいのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 大型バイクに乗りたい バイク初心者なので教えて下さい! CB750に一目惚れして今大型の免許をとってます。(中型は持ってません。一発で大型でとってます) ただ、ちょっと考えが甘かったようで、 大型バイクって中古でも80万くらいするんですね、、、 諸経費なんかも含めて40万くらいで収めたいんですが、そうすると大型は諦めた方がいいんでしょうか? 女の私(身長164)でも乗れるような大型で比較的安値なバイクってありますか? 一応教習車(CB750)は起こせました。 教習中も倒れたらなんとか自分で起こしてます。 ただこれ以上重くなるとちょっと不安かなとは思います。 教習中に中型の方が乗りやすいと教官から言われて、乗ってみたんですが、多分最初から大型で乗ってるせいかなんか軽くて怖かったんです。 だから買うなら大型がいいんですが、、、 もしよろしければアドバイス下さい、 何で中免で750まで乗れるようにしないのですか? 私はTPPで改革されることを望みます。 農業は個別交渉すればいい。二輪は市場開放してほしいです。 技能・技量は普通自動二輪免許取得の際に完全に証明されています。 400ccのバイクで技量見極めできていれば 国土交通省でいう251cc以上~の小型自動二輪車はすべて運転できる技量があるはずです。 だって長さも高さも重さも操作も乗員数も積載量も走行理論も守るべき法規も走れる道路も 制限速度も法定速度も使用する燃料もすべて同じなのだから。 二輪に関しては普通と大型はまったくおなじですよ。 勘違いしてる人が多いが、べつに大型だからと言って時速200kmで走れる権利があるわけではないし 5人乗れたり2トン積めるわけでもないし。 アメリカからは笑われてるよ。非関税障壁だと思います。 排気量で乗れるバイクが分けられるのはもう時代遅れだと思います。 NC700シリーズなんかCB400よりパワーはないです。 真剣に日本というものを考えるべき。 何とかしたい。内需を盛り上げ雇用を守りたいです。 震災対策にもなります。 東京から東海、紀伊半島、瀬戸内でしっかり125ccを普及させとかないと 東北と同じことがおきるよ。 みんな4輪で避難しようとして大渋滞、大津波に巻き込まれたのだから。 道路占有面積が小さく、機動力が高い二輪なら渋滞を起こさず速やかに高台に避難できる。 しかも125cc原付や普通自動二輪なら2人乗りが可能なのだ。 4輪免許に早急に125ccを付帯させるべきだし、同時に普通自動二輪600クラス化と 現普通自動二輪免許所持者自動移行を行い、二輪を普及させるべきだ。 防災計画、日本経済復興と雇用創出、環境対策には絶対必須だと思う。 この大震災で二輪の有用性が改めて見直されている。 地震災害時における移動手段としてのオートバイの有効性 http://www.youtube.com/watch?v=W9thCFCZTV8 普及促進のために政府にはぜひ過剰な規制をやめていただきたい。 元凶は今の40歳代~60歳代が教育の足りなさから暴走したことが原因であるだけで、 40年もたった今となってはもはや規制はナンセンスなのだから。 早く普通自動二輪750cc化と 現普通自動二輪免許所持者自動移行を実施するべきなのだ。 HONDA NC750X について 普通自動二輪、大型自動二輪を教習所で連続して取得し、 さて、初バイクを…と考えている37歳男性173cm65kgです。 用途は片道10km程度の通勤と年数回ツーリングや実家に帰省(高速道路400kmほど)になります。 峠とかは余り興味がなく、のんびりゆったり気持ちよく走りたいと思います。 こちらのサイトでいろいろな意見を拝見しましたが、最初は250cc~400ccくらいから技量を磨いて 大型へステップアップをとの意見多く見受けられました。 初めてのバイクで大型二輪に挑戦することはいろいろなリスクもあると分かりました。 その点よく理解できまして、はじめは250~400ccのバイクを検討していたのですが、 ここに来てHONDA NC750Xが気になりました。 本題です。初めてのバイクに大型二輪であるHONDA NC750Xを選択することの 妥当性についてご意見頂戴したいと思います。 HONDA NC750X を検討している理由は主に以下の通りです。 1.高速利用もあるため、エンジンに余力があった方がよさそう 2.のんびりゆったり走る目的にはマッチしている(と感じている) 3.普通二輪からステップアップして2台乗り継ぐよりするよりも経済的 4.大型二輪としては格安 4点挙げましたが、それだけならやはりまだ普通二輪を選択するのですが… 次に挙げることがNC750Xを検討し始めた一番大きな理由です。 5.取り回しがラク(らしい) 5についてはこちらのサイトや試乗した方のブログなどで散見された感想です。 たとえば ○大型二輪の教習車がCB750から、より低重心で軽いNC750になり扱いやすくなった ○大型二輪でありながらも、CB400と同じ感覚で取り回すことができる などの感想が見られました。 これらの意見を鵜呑みにするわけではありませんが、 私自身は普通自動二輪の教習をCB400、大型自動二輪の教習をCB750で行いました。 もし上記5のようなことが、大多数の方が感じられることであるとすれば、 「初めてのバイクにNC750Xを選択するのも、さほど大きなリスクはないのではないか?」と感じています。 「初めてのバイクにNC750Xを選択ことの妥当性について」 諸先輩方のご意見お待ちしています。 八王子で大型二輪免許 よろしくお願いします! 現在、普通自動二輪の免許を持っていますが、 大型自動二輪の免許を取得したいと思い、質問させてください。 私は身長が低いため、よくある教習車(CB750)などではとても足が地面につきません。 大型を取ったとしても、乗りたい単車はアメリカンです。 そこで、八王子周辺で、教習車のシートを替えられる?ところか、 もしくは教習車がアメリカンなところがあればなと思っています。 教習にかかる金額は、気にしていません。通うのも車がありますので多少遠くても大丈夫です。 なにか参考になる情報がありましたら教えてください! 一カ月程前に自動二輪の免許を取得しましたが、そろそろ慣れてきましたので 一カ月程前に自動二輪の免許を取得しましたが、そろそろ慣れてきましたので後々の為に大型の免許も取ってしまおうと考えています。 大型の教習で特に注意するところとか難しいところとかがありましたら教えて頂けないでしょうか? ちなみに自分はCB750の引き起こしが一番の不安要素だったりします。(笑) 先日約160kgの愛車で立ちごけをしたのですが起こすのに結構苦労したので、240kgぐらいあるらしい大型教習車は大丈夫か不安です。 情けない話ですが… とっても小柄ですが中免を考えています(*´ω`*)ノ 私は身長145cm/37kgと、とっても小柄です。 でも自動二輪の免許を取りたいと思っています。 地元の教習所に行って教習車にまたがってみましたが 片足のつま先がやっと着く程度です・・・。 教習所の教官は「片足が着けば大丈夫」と言ってはくれましたが つま先しか着かない状態でバイクを支えれるのかが心配なのです。 ちなみに地元には教習所は3校ありますが、 あとの2校では「両足が着かないとダメ」と言われてしまいました。 あとバイクの持ち込みもできません。 免許を取ってから乗ろうと思うバイクは車高の低いビックスクーターか アメリカンを考えています。 ホンダのフュージョンなら両足が着くので、ローダウンなりシートを変えれば 足つきは大丈夫だと思います。 問題は教習車だけなのですが、片足のつま先しか着かない状態で本当に 大丈夫でしょうか??乗りたい気持ちは大きいのに・・・。 長文になりましたが、アドバイスをお願いします。 CBについて 私はホーネット250に乗っており、現在大型二輪免許の教習中です。 教習車はCB750で、以前普通二輪を取ったときも教習車はCB400SFでした。 教習を受けていて思うのは、ホーネットに比べてCB(750も400SFも)はあまりにセルフステアが強すぎるということです。ホーネットはバイクを傾けて曲がっていく感じなのですが、CBは乗り手がこっちに行きたいなと思ったほうにハンドルが勝手に切れていくといった気がします。 CBとはもともとそのようなバイクなのでしょうか? ホーネットが最初のバイクなので他のバイクについての感覚がわからず、同じメーカーのネイキッドでここまで乗り味に違いがあるのかと気になった次第です。 よろしければ回答お願いします。 初心者にお勧めのバイクは? 大型免許取得中で一ヵ月後位に免許が取れそうです。 そもそもどのバイクの乗りたいという希望があったのではなく1.趣味を広げる2.ツーリング等で新しい友人を作りたい が免許を取ろうと思ったきっかけです。で、決めていることはいきなり大型ではなく400CCまでの中古ってことだけです。最初はネイキッドタイプしか眼中になかったのですが(ゼファーχ、ZRX等)、最近はモタードもいいなーなんて(Dトラッカー等)思い、悩んでいます。やはりネイキッドが無難なんでしょうか。モタードでツーリングってきついのですか。 教習所のCB750しか乗ったことないのですがモタードの乗り心地って全然違うのでしょうか。 どなたかよろしくご回答お願いします 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント 車・バイク・自転車 国産車輸入車中古車バイク・原付自転車自転車・マウンテンバイク車検・証明書その他(車・バイク・自転車) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など