ベストアンサー 浴槽用入浴台の改造について 2013/08/29 17:08 沈めるタイプの入浴台を使いたいと思っているのですが、(木で作ってもらうと浮いてしまいますよね) 我が家の浴槽が洋式深型(断面が曲線の付いた逆台形)で底面が狭いため既製品ではミニタイプしか入りません。 すると、浴槽から上がるためには台の上面がかなり小さいので周囲が広く空き、 不自由な身体のものが、その隙間に足を入れかねません。 要するに座面と浴槽の隙間をできるだけ小さくしたい訳です。 介護保険利用で上面取り替えタイプの入浴台を購入し、大工さんに座面の拡張細工を頼もうかと思いますが、 木やボルトの材質等注意点はありますでしょうか? グリーンは台で茶色は作ってもらう座面です。 画像を拡大する みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ORUKA1951 ベストアンサー率45% (5062/11036) 2013/08/31 18:16 回答No.5 No.2です。 そこで紹介したバスシートは吸盤で浴槽の底に密着します。座板が木ですから、その上に、広い板を木ネジで固定できます。 ヒノキですから、クッションも必要ありません。 また、自重で沈むほど重たい物にすると滑りやすい浴室で扱うことは危険です。 また、たとえ沈むほど重いものでも、浴槽内では簡単に滑って移動して危険です。 ですので、吸盤で固定されて、かつ上に他の板がネジ止めできるものを紹介しました。 また、浴槽に出入りするための手摺や、浴槽外にも踏み台も必要です。床はクッション性のあるマットもあると良いです。これは、しっかりした重さのある滑らない物を 質問者 お礼 2013/09/01 09:13 浴槽に低い台を置いてみて試したところ、浴槽台というのはかなり使えそうです。 とりあえず、バスシートを無料試用してみることにしました。 手摺りは我が家の風呂の構造上と使用者の利き手から簡易型が使えないので、 工作になるとの事でした。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) Postizos ベストアンサー率52% (1786/3423) 2013/08/31 12:39 回答No.4 重りはつけるとして檜の単板で決まりだと思いますが、大工さんに脚から底の巾にぴったりに作ってもらえばいいのではないですか?領収書をもらえば保険ももらえると思いますが。 既製品にボルトとか針金で固定するとしたら、銅かステンレスの物を使って頭を出ないように作ってもらえばいいでしょう。錘の付け方(載せ方)も考えた構造にすれば良い。脚立のような構造で下段の板の上に錘を乗せるようにすれば掃除や乾す時に楽だと思います。 セメントはアクが出るし、ぶつかったらすりむいたりするので不向きです。やはり錘は自然石か焼き物が良いのでは。 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%82%A4-%E9%99%B6%E8%A3%BD%E9%87%8D%E7%9F%B3-1kg-%E6%BC%AC%E7%89%A9%E7%94%A8%E3%83%BB%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%97%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%A2%E3%83%AA/dp/B004CCYFCQ 檜は柔らかいので周囲にパッドは不用と私は考えます。 作ったらあなたが繰り返しテストをしてダメ出しをして問題点を潰せばいいでしょう。どうしてもダメなら他の構造を考えれば良い。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 risunotorasan ベストアンサー率35% (843/2406) 2013/08/30 21:47 回答No.3 浮力があるために 風呂のふちに当たる部分の茶色の板に足をかけると、反対側が必ず浮き上がります。 したがって非常に危険です。 最初から風呂の淵に合わせた設計で作るべきで尚且つ、重量のあるものでなければなりません。 要はは出入りするための足を乗せるためだけの台ですので、セメントなどで作ってしまうほうが無難じゃないでしょうか? 浴槽が傷つく恐れがありますので、そこには緩衝材を噛ます必要はありますが・・・。 ブロックとかレンガのように単体を組み合わせれば 日ごろの手入れも楽でしょうけれど、簡単に崩れては困ります。 浮力のある木は絶対に使わないほうがよいでしょう。 比重が「1」以上は絶対必要です。 五右衛門風呂の踏み板でも経験しましたが、乗る場所が少し外れただけで素足は熱い釜の底 踏み板はおちんちんに直撃 なんて苦い思い出があるもので・・・。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ORUKA1951 ベストアンサー率45% (5062/11036) 2013/08/29 19:13 回答No.2 浴槽の底全体を浅くしてしまうと、とても使い辛いものになります。 要は椅子のようになれば良いのですから、 浴槽台( http://www.tcmart.jp/fs/tcmart/0000000145/n0287 )に、天板の上にすこし広い物をビス止めすれば良いです。 木はヒノキあたりで良いでしょう。 質問者 補足 2013/08/29 20:06 足内容 あ、横断面しか描いてなかったですね。 踏み台のようなものです。浴槽の縦方向は、2Mくらいありますので、50センチくらいの奥行きの台を沈める。 40×40の天板を40×60くらいにして浴槽にあたる部分などに緩衝作用のあるものを ブレードでも何でもつけたいのです。 出入りの大工さんは加工の腕は良いのですが、使う材料の知識がやや不安で。 ヒノキ、香りが良さそうですね、大工さんに相談してみます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 qwe2010 ベストアンサー率19% (2223/11204) 2013/08/29 19:01 回答No.1 足が半分壁に、半分床に乗って斜めに荷重がかかると、台の荷重がかかっていない方が浮いてしまいます。 上に板だけ乗せるのは危険と思います。 横方向から、浴槽の形に切った物を取付ける必用が有る場合もあります。 質問者 補足 2013/08/29 20:03 あ、横断面しか描いてなかったですね。 踏み台のようなものです。浴槽の縦方向は、2Mくらいありますので、50センチくらいの奥行きの台を沈める。 40×40の天板を40×60くらいにして浴槽にあたる部分などに緩衝作用のあるものを ブレードでも何でもつけたいのです。 出入りの大工さんは加工の腕は良いのですが、使う材料の知識がやや不安です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし暮らし・生活お役立ちDIY(日曜大工) 関連するQ&A 入浴剤の置き場 バスクリンなどの紙製の容器に入り、1回で使い切りタイプではない入浴剤ありますよね??うちの実家では紙製の容器でも水に強いことから浴室に置きっぱなし(シャンプー台などのあまり水が飛ばないところ)でした。 しかし結婚し、相方がバスクリンをいちいち洗面所に戻していることを発見してしまい、プチ口論に(笑) 相方は濡れて品質がおちるといいますが、私は容器は頑丈だし、洗面所にいちいち戻したり浴槽に持ってはいったりする方がめんどくさい!という主張です。 口論はさておき、世間一般の常識というか認識はどちらなのかなーと思い、質問します。 ちなみに容器を詰め替えて使えや、バブなどの使い切りタイプを使えーなどの意見は求めておりません。 テンキーなしキーボード いままで沢山のキーボードを使い、壊れそして捨てましたが、なかなか良いキーボードにお目にかかれません。つぎのようなもので良いのは無いでしょうか。近くのショップでもマッチしたのはなかなか無いです。 ・机上で並べて使うのでテンキーの無いもの。 ・Fnボタンで切り替えないこと ・キートップの上面が狭いこと。ノートタイプはキートップの台形で見て上面が底面に比して比較的広い。BTOpcに付属する安いタイプは、上面が狭い。言いかえると、上面の隣接間隔が広いもの。 ・タッチパッドやスクロールボタンの無いのも。 ・上部にファンクションキーがあるもの。 ・カーソルキー、pageup/down、Home/Endキーがあるもの(単独キー) ・usbでもワイアレスでも可。 簡単に言えば、BTOPCのタイプで、テンキーの無いものともいえます。なお長年使っていますがブラインドタッチはできません(恥)。 洗面台の排水溝からの匂いに困っています 賃貸マンションなのですが、浴室に洗面台があるタイプです。洗面台下のカバーを外すと、洗面台からの排水のパイプと排水溝との間に隙間があり、洗い場の排水も同じ排水溝から流れるようになっています。 カバーがありまた、洗面台からお湯を流すので、湿気のためカビが発生し、隙間があるので排水溝がとても臭います。 バスタブの中で入浴は完結しているので、洗面台から排水溝は直結してしまいたいのですが、賃貸なのでできません。しかもカバーを外しても大きく空くわけではないので、本格的な掃除などはできそうもありません。 何かよい対策方法はないでしょうか?? 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 入浴介助での事故防止について 失礼します。皆様にお聞きしたいことがあります。 私は、介護施設で働く介護職員です。 入浴の事故防止に関しての質問なのですが・・。 私の施設の入浴は、一般浴と、リフト浴(利用者が車イスタイプのシャワーチェア-に座り浴槽内に設置の台まで移動し、機械操作で上下するもの)が主となっています。 そのリフト浴でのひやりが何件かありまして、 内容はシャワーチェア-に乗った特に上半身が自己にて動かせる利用者が浴槽内で浮いてしまいひっくり返りそうになった・・とか、前に突っ込みそうになった。というものです。辛うじて、職員が気付けていたので事故には至りませんでしたが・・。 シャワーチェア-に乗る利用者にはADLにあわせてですが、安全のために大腿部をバンドで固定します。その他も行ないましたが・・。 どうしたら・・と。 ただ、問題としてはリフトに使うシャワーチェア-車椅子が実際リフトに使うに適した本当のシャワーチェア-車椅子ではない。もちろんストッパーは付いています。(全て買い換えるのは不可。)本当に適したシャワーチェア-車椅子というのも実は販売はない・・?と聞いてます。また浴室内で見守ることですが、少数人数で利用者の体を洗いリフト内、一般浴内を見守ることを対応。一度に何十人もの人数を入れるのでスピードも要し、見守れる範囲に限界が。この体制やハード面にも問題はあるのだと思います。しかし、この問題は下っ端の私たちでは変えるのは容易ではありません。・・結局なにをお聞きしたいかと申しますと・・。他施設で働いておられる介護職員の方の入浴では、どういった対策、方法で事故を防いでおられるかということです。できれば私の施設と同じようなリフト浴を使用されている方の話を伺えれば・・と思います。 長文失礼します。 入浴剤を使うと浴槽を痛める? バスクリンやバブなど入浴剤はお風呂をだめにするといいますが、 どうしてだめなんでしょうか? 先日配管洗浄業者の方が言ってましたが、入浴剤使っている家庭は 配管、排水溝が汚れやすいといってましたが、取れない汚れなんでしょうか? 入浴剤はたまに使いますが、マイナスイメージがあると自重しています。 大きな隙間(2cm×50cm程度)を埋める方法 台所にネズミが出るようになり、 進入経路を探した所、壁と流し台の裏から入ってきていました。 1週間で20匹も捕獲する勢いです。 どうにかして塞がないと、いつまでも進入してきそうです。 この家はまともな建築でないらしく、 大家が大工で自分で建てたのだそうですが 床がナナメって立て付けられていたりして 流し裏もそれと同様に適当なつくりなようです。 計ったところ、幅2cm、高さ50cm程度ですが これをどうやって塞げばよいのか思案中です。 正面から見ると、 [コンロ台][シンク] [壁] ★[流し台 ] ←この★の部分の奥壁に隙間 上にはコンロ台があり、奥まっているので手は入りますが 潜って作業はできません。 テープ張りでは、簡単に破られそうな気もしますし、 隙間パテでは乾く前に崩れそうですし。 木を打ちつけるにしても、狭いため難しそうです。 日曜大工はほとんど経験がないため、知恵がまわりません。 何か良い方法を教えていただけませんか? 駐車場で4本のタイヤを乗り上げて停めるためのプレートを探しています。 この度、機械式の3段駐車場の下段を借りることにしました。普段は自分の車は地下になります。集中豪雨や水害の時の水没のリスクを少しでも防止したいので、車高を上げておきたいと思います。車自体の改造は望みません。苦肉の策で停止したときに4本のタイヤの下にあたる部分に木かプラスチックの台をかませる(つまりそれらに乗せて停める)ことを考えているのですが、日曜大工で角材を台形に切る能力も無く困っています。こういうニーズのために何か市販のものはないものでしょうか。高さは5cmでも10cmでも高い方がいいです。 ちなみもともと車高は低いので、少々高い台座でも天井(中段の車の台のことですね)に当たることはありません。 バチヅルをクサビで固定するには? バチヅルを購入しましたが、柄と鉄部が緩々なんです。 売り場でクサビが近くに置いてあったのでこれで固定できると思い 一緒に買ってきました。 ネットで調べると玄翁なんかだと柄の持ち手と逆の方を露出させずに 木の中央(断面の中央)にクサビを打込んで固定しているようですが 買ったバチヅルは鉄部から柄が突き抜けるタイプです。 木の中央でなく、柄と鉄の隙間にクサビを打込めばいいのでしょうか? それとも 柄の持ち手側が細く先側が太いので何度か振り下ろしている内に クサビは必要無く固定されていくもんでしょうか? 浴槽を泡だらけにして入浴するには? 昔のアメリカ映画には浴槽を泡だらけにして入浴するシーンがあります。 一度やってみようと思い、出張の際浴槽の中で石鹸で体を洗ったことがありますがはあのような泡は出ませんでした。 あれはどんな石鹸を使っているのでしょうか? 入浴後、浴槽からお湯を抜くことについて 質問です。 あくまで前提として、浴槽を洗うのは翌日の入浴前(浴槽にお湯をためる)ということでお答えください(つまり入浴後すぐには浴槽を洗わない)。 この場合、入浴後浴槽からお湯は抜いたほうがいいですか? 自分は、入浴後汚れたお湯をそのままにしておくとより浴槽が汚れるので抜いたほうがいいと思ってますが、家族は時間がたって浴槽が乾くと汚れがこびりつい区から抜かないほうがいい言ってます。 入力後すぐに浴槽を洗うのが一番だと思いますが、あくまで先に書いた前提条件で回答お願いします。 入浴後の浴槽の中 お風呂の入るために浴槽の掃除をしようと浴槽を覗くと 底の四面に縦状にラインが入ってる。お湯を抜いても取れません 洗剤をかけても取れなくってスポンジでゴシゴシしないと駄目です 子供が小さい時には無く 中学生になった頃から出てきたと思います この汚れは何でしょう? 入浴後の浴槽に砂が・・・。 40代男性です。 妻から、「あなたが風呂に入った後は、浴槽に砂がたまってる。 よく洗ってないのか、年をとったら、体から老廃物がでてくるからなの?」 って言われました。ネットで調べてみましたが、イマイチ同様な事象が ヒットしません。 これはなんなのか、対処方法はあるのか、教えていただけませんでしょうか? 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 入浴剤を毎日使ったら、浴槽は壊れやすい? 建売の戸建てに住んでいます。新築から、もう8年くらい経ってます。 入浴剤にハマり始めたのですが、上記についてふと考えました。 お湯炊きタイプの浴槽なので、交換となったら何十万もかかるだろうし。 年月と共に劣化はするでしょうが、入浴剤によって浴室の修繕費が増えるなら困るなぁと思いました。 大した影響がないなら毎日のように入浴剤を使いたいのですが、情報提供お待ちしています。 浴槽に入浴剤のハーブが ハーブ(ミントの葉)の入った入浴剤を使用し、 そのまま放置してしまったところ(3日間)、 水を抜いたら浴槽にシミができてしまいました。 (全体ではなく、水のはってた線) ペーパータオルにキッチンハイターを浸み込ませ シミの部分に貼り付けてみましたが、少し薄くなったものの、 完全には落ちません。クレンザー、重曹など試しましたが、 やはりダメ・・・ もう諦めるしかないのでしょうか。。 シーリング材の選択と施工について はじめまして。セルフビルドで外壁工事をしている者ですが、シーリングについて詳しい方にご意見を頂きたく質問させて頂きます。 まず、シーリング材の選択についてです。 外壁仕上げが無垢の木の板なのですが、メーカーホームページ等では新建材のサイディングやコンクリート向けの説明しかないため悩んでいます。以下は自分の家ではないですが、ほぼ同じ仕上げの参考写真です。 http://pds.exblog.jp/pds/1/201203/29/08/d0151608_14395624.jpg このような壁で、サッシ周りや換気口まわりのシーリング材は何がよいでしょうか? 自分なりに調べた限りでは、変成シリコン系で木の伸縮に対応できるもの(例えば「セメダインPOSシールLM」など)が良いように思うのですが。なお、2液タイプは扱いなど難しそうなので考えていません。 それから、素人仕事で透湿防水シートに隙間が生じる可能性も高いので、サッシと透湿防水シートの取り合い部分など、雨が侵入やすしそうな部分には、念のため外壁を張る前にシーリングの捨て打ち(?)をしておこうかと思っています。こちらは外壁を張ったら隠れてしまう部分なので耐久性さえ良ければ仕上げ向きでなくてもいいと思いますが、適切なものがありますでしょうか? 次に施工方法についてですが、こちらもサイディング用の打ち替え工事の情報は見つけることができましたが「新規の木板壁」の場合、以下の疑問があります。 1.下地処理の方法 捨て打ち・仕上げ共に、ホコリ等を布で拭いて、プライマーを塗った上に打てばよいでしょうか? また、プライマーにも種類があるようですが「木と木」「木とアルミ」「木と塩ビ」の間にはどのタイプを使えばよいですか?使い分けは必要ですか? 2.サッシ等と外壁板の隙間(目地幅) 近所で木の板の壁があり遠目に観察(怪しいですが)したところ目地というより、角に盛っているだけのように見えました(上手く伝わるかわかりませんが、下の図のような)が、それでよいのでしょうか?サイディング用の説明だと10mm位の隙間を開けておいてその中に充填しているようですが。 __∠|__ サッシと壁の取り合い断面(三角部分がシーリング) 3.バックアップ材 2と関係しますが目地の隙間を開けるとすると、その中にスポンジのようなバックアップ材を詰めて目地底を作ってからシーリングすることになるのでしょうか?ちなみに、外壁板(15mm)の裏は通気層(12mm)になっているので、そのままだとシーリング材を受けられる部分がありません。 以上、いくつも盛り込んでしまいましたがアドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。 浴槽の排水溝に入浴剤の袋が詰まった 浴室の排水溝に入浴剤の入った袋が流れ、完全に詰まってしまいました。 袋はお茶パックのように中に生薬が入っていて、サイズは10×8cmほどです。 浴槽と洗面台のの排水は浴室の排水溝に直接出てきますが、浴室の水は通常通り流れます。 排水溝のL字に曲がったところに行ってしまったようで割りばしや針金では取り出せませんでした。 何か良い対処法はあるでしょうか? 細かなゴミ詰まりではよく聞きますが、このような場合でもラバーカップは通用するのでしょうか。 浴槽を泡だらけにして入浴する方法について。 よく、お風呂の浴槽にソープを入れて泡立てて、泡だらけの状態で入浴してくつろぐ入浴法がありますが、あれについて質問があります。 あの浴槽の中に入れるのは、普通のボディーソープでしょうか? 浴槽の中で身体をタオルか何かでこすって、後は身体をすすいで終了でも、ちゃんと身体の汚れは取れるのでしょうか?それとも、身体はちゃんと浴槽の外で洗わないと汚れが取れないものでしょうか? 経験者の方、おられましたら教えて下さいませ。 人造大理石の浴槽に入浴剤を入れてしまって 人造大理石の浴槽に入浴剤を入れてしまって、変色になってしまいました。 落とす事できますか? どうぞよろしくお願いします。 浴槽のお湯が冷めやすい⇒改造計画です。 築10年程度の中古物件です。 お風呂(タイル張り・ガス給湯のみ)代わりと広く、 浴槽(人口大理石)の湯が冷めやすいです。底冷えする感じです。 改造を計画しており、床下から浴槽に厚めの発泡スチロールか、グラスウールを 貼り付けようと考えています。 同じような改造の実践や、その他の方法があれば宜しくお願いします。 ちなみに、給湯器を循環式にする予算は今のところありません(w パチンコ台の改造 現在、CR新世紀エヴァンゲリオンZFの循環型で遊んでいるのですが、 デジタル万歩計を使って回転数などのカウンターを作ることが出来ると聞きました。 そこでなんですが、 万歩計を使って 球を打った数、 賞球(払い出しの玉)の数、 回転数、 をカウントするよう改造というのは出来るのでしょうか? よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 暮らし・生活お役立ち DIY(日曜大工)家具・インテリアエクステリア掃除・洗濯・家事全般リサイクルマナー・冠婚葬祭手紙・文例・季節の挨拶電気・ガス・水道郵便・宅配防犯・セキュリティコンビニ・スーパー・百貨店文房具・事務用品季節の行事公共施設学校行事・同窓会正月・年末年始伝統文化・風習その他(暮らし・生活お役立ち) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
浴槽に低い台を置いてみて試したところ、浴槽台というのはかなり使えそうです。 とりあえず、バスシートを無料試用してみることにしました。 手摺りは我が家の風呂の構造上と使用者の利き手から簡易型が使えないので、 工作になるとの事でした。