- ベストアンサー
法政大学法学部と傾向が似ている大学。
法政大学法学部と傾向が似てる 学校はどこですか? また同じような偏差値で 英語がマークシート形式の学校はありますか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
いまのGMARCHはどこもマークシート方式ですよ。 受験形態によると思うけど。 法政法学は法政他学部や明治、青学と似ている印象ですね。 早計は両方難関だけど問題の傾向は違うと感じます。 早稲田はオタク、慶応はアカデミックですね。津田なんかも慶応に似た気がする。 ひねくれてないので上智や同志社は英語が好きな人は稼げる大学だと思う。 このように感じ方や個人差が大きい気がします。
その他の回答 (1)
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
その答えは知りませんが、その前に。 1.学力は十分にあるのでしょうか? 2.過去問は教材ではありません。学習順に並んでいるわけでも網羅性が保証されているわけでもありません。 法政や他大学の過去問を並べてそこをクリアできるなら、高校か塾の先生になった方が早いんじゃないでしょうか。 並べている間に遠くからジングルベルが聞こえてきそうですし。 3.学力が十分であり、それで法政の過去問を解けば、傾向は判るし、解ける、と確認ができるはずで、それ以上の対策は不要です。 せいぜい見つかった穴を何かの教材で埋めれば良い。 4.学力がまるで足りないのに過去問ばかりやったところで、過去問は教材ではありませんから、力が付く保証はありません。 学力を上げたいのであれば、その辺の教材を仕上げる方が手っ取り早いでしょう。 5.普通に考えれば、法政の立場は早慶MARCH中堅国立の併願校で、合格者は余所に逃げることが多そうです。 そこで「法政ならでは」という非常に癖の強い問題でも出そうものなら、優秀な受験生を落としてしまうことになりかねません。 その辺り、実際どうかは知りませんが、普通に考えれば、癖の強い問題を「出せる大学」は限られるはずです。 6.とはいえ、どういう問題を出してくるのか、そのレベルは、と掴むことは重要です。 しかしそのことと、過去問をやり込むこととは違いますし、実力がないのに過去問ばかりやることとはもっと違います。 傾向を掴んで、どういう勉強をすれば良いか組み立て、勉強し、力が付いたら過去問演習、または、力が付いたかどうか確認するために過去問演習、です。 7.ボーダーを仮に7割とすると、みんな解けない1割の問題に癖の強い問題が出ていても、それは解けなくても構わないわけです。 その1割を指して、こんな特徴が、とか、このレベルまで勉強しなければ、と言っている受験産業関係者が居そうな気がします。 彼らは満点を取れなければならないでしょうが、受験生は合格点が取れれば良いんで、必要な学力レベルが違います。 というわけで、xx大学と傾向が似た他の大学の過去問、なんてのが必要になる場面があるとは到底思えないのです。 早慶とか、東工大化学というのならまだ話は判りますが。それも直前期に暇になっちゃったから、というのなら。 おかしな現象が起きるのは、おかしなことをしていることが原因であることが多そうです。