- 締切済み
高校受験用教材について
今、新中3生の家庭教師をしているのですが、 どのような教材を使ったら良いか迷っています。 本人は、そこそこ、できるのですが( 学校のテストでは、7割くらい。ケアレスミスが多く それをなくせば、8割以上は、いける子です。)、 志望校に、合格するには、もう少し、あげなくては なりません。 今は、学校のワークなどをやったりしています。 できれば定期テスト用と受験用に標準レベル 1冊ずつ候補をあげていただければ、ありがたいです。 よろしくおねがいします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- gwkaakun
- ベストアンサー率43% (1162/2649)
家庭教師派遣会社勤務をしています。 新中三生なら、私の場合予習をさせます。理由は簡単、中三の一学期は忙しいからです。新入生が入ってきて、ゴールデンウイークが来るとすぐ、中間がきます。 さらに修学旅行があって終わるとすぐ期末がやってきます。割と一学期の期末は中三生にとって準備不足のうちに迎えてしまい、歴代最低得点を取りがちの時期です。ゆえに、中間・期末両方見据えて一気に予習をやらせますね。 予習をしておけば、学校の授業が復習代わりになって、家庭教師の先生がやった指導の漏れを学校で補ってきてくれます。そうすると、点数がぐっと上昇してきます。 また、社会は特に分野がかわってきます。今まで歴史や地理が得意だった子が、公民になったとたんに点数が下降してくる子もいます。 あと、学生の家庭教師の先生によくありがちなのが、「分からないところを教える」指導です。僕を含めた家庭教師の使命は『教える』ではありません。真の家庭教師の使命は『覚えさせること』→『点数を取ること』です。おそらく推測ですが、理解度チェックをしていないのではないでしょうか? 私が家庭教師をする上で、もっとも気を使うのは「生徒に教えたことが定着しているのかどうか?」です。先に進むばかりが能ではないですし、復習するだけでもだめなんです。『その子が教えたことを覚えているか否か』なのです。 問題集云々ではないと思います。自分は何十社もの家庭教師をしてきましたが、問題集や問題数をガツガツ解かせるよりも、外した問題を何度か当たるまでしつこくやり直しているか否かの問題だと思います。 一応、定期テスト用は学研の「要点ドン」がいいと思います。受験用は誤答率・正答率のパーセンテージが書いているものがいいのではないでしょうか(書名は忘れた)。30%もののやつと、50%もののやつと二つかな。 あとはその子が弱いもの(例:関数が弱いのなら、関数だけが書いている問題集)を分野別問題集をやらせるのがいいのではないですかね。 点数を上げるのははっきりいってプロの私からすれば、容易なんですよ。「いかにしつこくやらせるか」、「いかに覚えているかチェックする」に尽きます。『先生しつこいねぇ』って生徒に言われるぐらい何度も何度も外れたところをチェックしてみてください。多分そこだと思います。 しつこくやらせてみてください。
- nobunobu1go
- ベストアンサー率20% (5/25)
私の友人はチャート式のイエローをやらせているそうです チャート式は使えると思います、ブルーもあるし・・・ 定期テスト用は高校に入ってからですよね? 4STEPをやるようでしたらむずかしめですが量はあるのでその復習がいいと思います
- prettiest_milk
- ベストアンサー率29% (52/174)
中学3年生なら定期テスト用をふっとばして受験用を使って復習を兼ねて予習をしていった方がいいと思いますよ。定期テスト→受験は成り立たないかもしれませんが、「受験→定期テスト」は成り立ちます。 まず、経験から、ケアレスミスが多い子は実践が足りないです。英語ならスペルミスとか、ピリオドの打ち損じ、数学なら計算違い、国語なら漢字の書き間違い。全て練習不足からきます。しかしこれは練習をするごとに確実に少なくなるので、それのためにも復習はかかせません。 おすすめは「新研究」。出版社がどこか覚えていないのですが、教科が全部そろっていて、昔からの定番です。実際の受験問題もたまに入っていたような気がするので、使える一冊です。 それを最低2回は繰り返しやったあと、志望校の過去問をやったらいかがでしょう。それか、教科書の全ての章末問題を完璧にできるまで繰り返しやるとか。定期テストは学校のワークをちょっとかじって、教科書の問題が全てできれば結構いく気がしましたが・・・ 参考になればと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 自分の受け持ってる子は、集中すると、まぁまぁできるの ですが、なかなか、めんどくさがってやろうとしない タイプです。なるべく、根気つよく、くりかえしさせよう と思います。
補足
担当教科は、数学です。