※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:姑と宗教について)
姑と宗教について
このQ&Aのポイント
姑と宗教についての相談内容と、結婚前の約束をまとめてください。
旦那の家族との同居生活に限界を感じ、賃貸に転居し、自由を手に入れることができた背景を述べてください。
旦那の実家へのお盆の訪問について、田舎でのリハビリと家事専念をサポートしてくれる実家の家族との対比をしましょう。
初めまして、質問初めてします。宜しくお願いします!文才がなく、分かりづらいかもしれませんが、宜しくお願いします(^^)
今回、相談したい事ですが、姑と宗教と旦那の家族についてです。
結婚する前に、「私は、無宗教で育ち生理的に宗教は受け付けないので、宗教の跡取りは、次男か三男の嫁さんが出来てやってくれるなら、そちらに頼んでください。」と言って結婚はしたのです。
「同居じゃないと嫌だ!」って、ワガママな旦那に従って完全同居11年しましたが、限界で実家に帰り、「同居しないで、賃貸に住むこと、宗教の行事や話をしないこと、老後の介護の話や、固定資産税などの話をしないこと、今後の自分達の老後のプラン押し付けて早く養ってくれと言わないこと。」などなど、たまっていた事を吐き出して、それでもやっていけるなら、離婚はしないと言ったら、賃貸に住みだして2年やっと自由になれて安心しました。賃貸に出る前は、旦那の家族8人の家事と育児に追われといたので、姑は姑で朝から晩まで教会で家事放棄だったので、今は子供達に向き合う時間が出来たので、発達障害だと言われてましたが、普通の数値まで行きました。
家事に追われて、子供と向き合う時間が少なかったんで、子供が成長する姿が嬉しいですし、最初から賃貸だったら自分がやりたい育児も出来て、子供が発達障害だと言われなくてすんだんですけどね。
今さら、言っても仕方ないですが。
私が、2人を出産した時も、今回私が怪我して入院しても、見舞いにも来ないし、違うときに来ては、「いつになったら、帰ってくるだ!狭いアパートじゃ、子供達が可哀想だ!」と言うんですが、1度も祖父母参観来てくれないで、たまに子守りしても一時間もしないで、疲れた、ムリだ!って、そんな祖父母です。
私は、今までの13年の結婚生活で、祖父母に感謝の気持ちがほとんどないのです。でも、やはり今は退院後で松葉杖で明日は足のボルト抜くのですが、日帰りなんで、旦那の実家にお盆だから行こうと旦那はうるさいのです。
私は、今までも、持病もあるので、子供達の育児が大変な時や、今回は夏休みで、車で一時間かかる、実家の家族が子供を預かってくれたりして、私を田舎の今のアパートで、リハビリと家事に専念させてくれています。いつも、実家の家族は嫌な顔せずに、大きい祖母の介護もあるのにたすけてくれます。
自分達の老後は、老人ホーム入れて自分達の人生を大切にしなさい!と見返りを求めないで協力してくれます。旦那の実家に、お盆休み行かないとでしょうか?文才なくてすみません(>_<)
お礼
回答ありがとうございます(^^)文才ない私に貴重な回答ありがとうございます(^○^)明日は、実家に子供2人を毎回三時間は病院かかるので、グズルので預けて旦那と病院に行き先生に少し言ってもらいますね。帰りに、ボルト抜いて、寄れる体力残っていたら、旦那の実家に線香をあげて、私の実家に子供を預けてるので引き取りながら、実家の方のお祭りに私の家族に子供を連れていってもらいます。長男は、私が怪我して入院してから、田舎に私と残って学校のプール意外遊びに行けてなくて可哀想なので。長女は、実家に預けていたので私は運転禁止で逢いに行けず時々しか逢えなくて子供に一番悲しい思いをさせてしまったので、夏休み少しでも良い思い出を残せてあげたらと思います。kurikuriさんは、61歳なんですね!私の姑さん53歳、舅55歳で働き盛りなのに、もう養ってもらう気マンマンで情けないです。次男は、30歳、三男は24歳で家に居るのに老後の不安ばかり言われても、まだ若いのに頑張って自立してくれるといいんですが。姑の甘えたがる癖とか、放置で良いですかね?もう、めんどくさくて、三キロ圏内に住んでるのに、まだ同居しろってうるさいですし。困ってます(><)