ベストアンサー アプリケーション作成 外注依頼 2013/08/11 11:28 個人的にアプリケーションの作成をしたいと考えています。 2万円程で外注できると聞き、調べてみたのですが、見つけられません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー yoratomi ベストアンサー率57% (4/7) 2013/08/14 02:19 回答No.1 2万円では、企業に発注するには難しいみたいですよ。 プログラマの手取りが、日給1万円くらいで、企業に発注する場合は一日3万くらいが相場みたいです。 また、制作に1日でも、仕様書なんかを書くのに1日つくので、最低でも6万~10万くらいは、覚悟しておいたほうがいいみたいです。 なので、個人がお願いするには、少しムリがあるかと。 まぁ、1人の人が一日で作って、給料が発生し、経費や会社運営で消えていくので仕方がないんだとは思いますが。 それでもとおっしゃるのなら、似たようなフリーソフトを作っている人を探して、有料で改造をお願いしてみるのはいかがですかね? 大概のフリーソフトのReadMeには、何らかの連絡方法が書いてあります。 古いソフトだとアドレス変えている可能性も高いですが、企業に発注するよりかは、安く作ってくれるかと。 フリーソフトを作る人の中には、元々プログラマだった人もいますし、きちんと作る人も多いです。 http://www.vector.co.jp/ 強いて言えば、カテゴリーがFlashなのは気になりますが。 Flashアプリって、通常のアプリの中には入れないような?入れてもいいような?(苦笑 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] コンピュータープログラミング・開発Flash 関連するQ&A 給料と外注費 現在、個人事業を営んでおります。 簡単な書類作成や軽作業を、知人に頼み一回につき5千円から1万円を支払っています。 知人は、普段はSOHOで別の仕事をしています。(個人事業の届けを出しているかは不明です) この場合、私の経理処理は外注費で良いのでしょうか? また、「外注費と給料の違い」、「それぞれのメリット・デメリット」をご教示いただけるとありがたいです。 何卒、よろしくお願いします。 個人へ外注時の割合は 商店から依頼を受けたホームページ作成を個人へ外注したいのですが、例えば、商店から作成料10万円が入金された場合、作成者の個人に支払う作成料の割合は、どれくらいがよいのでしょうか、また、一般的なのでしょうか。売り上げ金額に対して、作成した個人に支払う割合を決めておきたいと思っています。 アドバイスお願いします。 簡単なホームページの作成依頼を請け負っているサイトを教えて下さい 個人的な都合により、自分で作成する時間が中々取れません。 HTMLとJavaScriptを知っている方に作成又は、手直しをお願いしたいのですが、そのようなお仕事を受けてくれるサイトをご存知ないでしょうか? 予算は、仕事内容が簡単なので、1ページ当たり500円~1000円でできるところを探しています ネットワークエンジニアとは?技術職の未来を考える OKWAVE コラム 外注について 初めて利用させていただきます。 私は整体店を営んでる個人事業主です。 早速ですが、 今度、アロマトリートメント専門の女性スタッフに、「外注」として お客さん1人55%の完全歩合で働いてもらう予定だったのですが、 「歩合でもいいが、月額25万に届かない場合は最低保障として頂きたい」と言われました。 この場合、「外注」ではなく「固定給」として扱わないといけないんでしょうか? できれば「外注」扱いの方が処理が簡単みたいなので、「外注」としてこの条件をクリアしたいのですが、、、 また「外注」の場合、源泉徴収は必要ないと知り合いに言われたのですが、本当でしょうか? よきアドバイスをよろしくお願いします。 外注費の手数料は外注費内に含まれますか? 明細書を見ると、外注費に手数料が10,000円かかっていました。 外注費にまとめてしまうのか、支払い手数料として分けて入力するのかわかりません。 どう仕分けしたらよいか、教えていただけたら助かります。 アプリケーション作成ソフトを探しています。 タイトルでは誤解があるかと思いますが、 VBで、アプリケーションファイルを作成する必要が、発生しました。 (いわゆるハスプの組み込みを命じられました。) が、当社はVBを持っていません。 購入の予定もございません。 フリーソフトで、VBコードでコンパイルまで出来る 物ってご存じでしょうか? また、ハスプの組み込みにはC、C++のAPIも 用意されているみたいですが、アプリケーション作成 ソフトをご存じの方、お教え下さい。 お願いします。 せどりの外注化 せどりの外注について教えて頂きたいです。 アマゾンなどで中古本を仕入れて本を出品しようと考えているのですが、 この作業を外注化することは可能でしょうか? 可能であれば外注先の詳細を教えて頂きたいです! 【外注先への希望】 ・中古本の仕入れ。(キーワードは指定) ・チラシなどを本に差し込む作業 ・発送 上記全てが可能であれば理想的なのですが、 最低限チラシの差し込みと発送を行ってくれる外注先を探しています。 上記の事を行ってくれる外注先をご存じの方は是非教えて下さい! アプリケーションの作成について アプリケーションの作成について質問があります。 ログインが必要なサイトにログインしてその先のページにあるデータを取り込むアプリケーションを作成したいと思っているのですが、どのような言語で作成するのが効率いいのでしょうか?? また、参考にできるサイトがあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。 外注費を掛けで支払う場合の仕訳 源泉徴収が必要な個人相手の外注費を掛けで支払った場合の仕訳で悩んでいます。 例えば10,000円の仕事を外注したとします。 税込10,800円での発注となります。 これは10,800円の【外注費/買掛金】でOKでしょうか? そして後日実際に振込みをする時点では源泉10.21%に当たる1,021円を差し引いて9,779円振り込むことになると思うのですがこの仕訳はどのようになるのでしょうか? 消費税、源泉などが入り込んで来て何をどう考えたら良いのかさっぱり判らず困っております(預り金とか使うのだろうと漠然と思ってはいるのですが)。 お詳しい方、何卒宜しくお願い致します。 外注費?製造外注費? 私は個人事業でスポーツ系のDVDを作っています。 外注費、製造外注費の区別が分からずに困っています。 DVDをプレス(複製)する業者さんへの支払は? CGを作ってくれる業者さんへの支払は? 映像を撮ってくれるカメラマンさんへの支払は? 製造外注費に仕分けをすると、製造原価に影響が出ますよね? そうすると在庫の金額が増えてしまいます。 皆さんの知恵をお貸しください 外注費の考え方 カスタムソフト作成やPC環境等の設定、またPC機器等の販売を行っている小さな会社です。PC設定作業に関しては、これからは知り合いの会社に外注でお願いすることになりました。今まで経理の処理で、例えば機器販売は売上1、ソフト作成や設定費など仕入れの発生しない作業費を売上2、機器の仕入れを仕入1としてきたため、今度の外注費は仕入2とすると呼応するかと考えてましたが、会計ソフト(PCA会計)にある「外注加工費」をそのまま使用すると、仕入の範疇とは違うような気がして今悩んでいます。決算報告書で、きちんとした利益を出すために、外注費を仕入2として扱ったらまずいのでしょうか。 外注探し HP制作を個人でしておりますが、全然回しきれて ないので、うまくフリーランサーの方に外注で仕事を 振っていきたいと考えています。 @SOHOなどのSOHOサイトは活用していますが、他に おすすめの求人掲示板などがあれば 教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。 AIは使う人の年齢や市場にも影響する?人工知能の可能性 OKWAVE コラム 外注費について 主人が個人事業者の内装業をしています。 青色申告者です。 外注費について教えてください!! 請負先は1社から仕事を貰っており、去年忙しい 時に主人の知り合いの方に(その方は派遣など で生計を立てている方、主人の仕事とは関係 ない方)に手伝って貰っていました。 支払いは現金手渡しで年間約100万になります。 この場合は外注費として扱えるのでしょうか? 何か他の経費になるのでしょうか? あと、青色申告者の場合 外注費として経費に できる金額に限度額などありますか? ちなみにその方はどの様な申告をしたら良いの でしょうか? 分からない事だらけで戸惑っています。 分かり易く助けて頂けたら幸いです! 宜しくお願い致します。 アプリケーション作成 Visual Basic 2005 Express Editionを使ってアプリケーション作成を作成したいのですが、vbファイルは作れてもexeファイルの作成の仕方がわかりません。どなたか教えてくれませんか? 外注費について 1日だけ仕事を手伝ってもらったので外注として支払おうと思っています。 こちらも相手も個人事業者です。 職種は職人です。 相手から請求書を受け取りました。 支払いは現金で行いますが、支払い明細書も必要でしょうか? 支払った後、相手から領収書を発行してもらうのでしょうか? 外注として支払った額には源泉徴収がかからないと思うのですが、前に青色申告会の方から所得税徴収高計算書の「日雇労務者の賃金」の欄に支払った金額を書くと聞きました。(税額は0) これをかかないと外注としてみなされないのでしょうか? よろしくお願いします。 外注費 相殺について 当社がA社に下請に出した工事について 請求金100万に対して当社機械リース代20万円 を差し引いて支払う場合の 仕訳について教えて下さい。 (相殺明細有り・請求額100万円) ○月○日 外注費100万円 工事未払金外注100万円 工事未払金外注20万円 外注費20万円 支払時 工事未払金外注80万円 現預金80万円 これじゃぁ意味ないですよね・・・ 個人外注の領収証について ソフト開発の有限会社をやってます。 来月初の税務調査が入るので今いろいろと書類を整理中です。 フリープログラマーの方に個人外注をお願いすることがあるのですが、請求書はもらわず領収証または振込明細だけが手元にある状態です。 これは外注費としてみてもらえますでしょうか? もしくは今から頼んで領収証にあわせた請求書を作成してもらった方がいいのでしょうか? 領収証の金額は50~100万くらいです。 よろしくお願いします。 外注になりますか? 個人事業主で建築関係の工事をしているのですが、先日、友人に仕事を手伝ってもらいました。 個人名の入ったもので請求書が届いたのですが、外注として処理しても大丈夫でしょうか。 (友人は現在、他にバイト等はしていないとのことです) それともバイトとして処理したほうがいいのでしょうか。 経理初心者なのでどうしたらいいのか分かりません。 雑給?外注費? 運送会社です。個人ドライバーに運送を頼むんですが、外注費で処理するべきか雑給で処理すべきか迷っています。両者の区別はどうやってしたらいいですか? 外注さんに対しての謝礼金 初歩的なことなんですが、 うちの会社で遣っている外注さん(個人)が4名ほどいるのですが、毎月外注費として支払はしているのですが、今期会社のために頑張ってくれてたので、謝礼金(1~2万円)を渡したいのですが、この時の処理方法を教えてください。 (1)勘定科目は交際費で処理できるのでしょうか? (2)その際には領収書が必要でしょうか? (3)領収書がない場合は支払証明書で処理することができるのでしょうか? (4)現金は問題にあるかもしれないのでやはり商品券やギフトカードとかの方が無難でしょうか? 同じような質問があったのですが再度宜しくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] コンピューター プログラミング・開発 Microsoft ASPC・C++・C#CGIJavaJavaScriptPerlPHPVisual BasicHTMLXMLCSSFlashAJAXRubySwiftPythonパフォーマンス・チューニングオープンソース開発SEOスマートフォンアプリ開発その他(プログラミング・開発) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など