• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学6年生「夏休みの自由研究」でダムの模型)

小学6年生の夏休み自由研究に挑戦!ダムの模型を作ろう!

このQ&Aのポイント
  • 小学6年生の夏休み自由研究でダムの模型を作ることに挑戦しましょう!40センチ四方程度の箱に高さ30センチ程度のダムを作り、上流側に水を入れて放水口から下流側へ流れ落ちる仕組みを作ります。
  • ダムの素材としては発泡スチロールがおすすめです。漏水しないように箱を発泡スチロールで作り、水を流したら発泡スチロールの下部にストローを設置して外へ排水しましょう。
  • このダムの模型は手間がかからず、小学生でもできる低コストなものです。学校にも持って行きやすく、重たくなりません。ぜひこのアイデアを試してみてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

#7です 昨日孫4年生の工作を手伝いました。 構想は 家です TVのビフォーアフターの所さんが 一階部分 屋根をとった部分の詳細がわかる あの方式です。 スチレンボード ってご存知ですか? コーナンでは デコパネ という名前 ダイソーでは カラーパネルという商品名 このボード意外と扱いやすいです 。 最大厚みは5mmですので 水を貯めるのには少々不向きとは思いますが、そのために二重にすればある程度の強度は保てるかも・・・ 接着剤も 発泡スチロール用が用意されており 意外と短時間で硬化します。 カッターで簡単に加工もできますのでダム本体には向いているのではないかな・・・ ベニヤ板の加工性能から比べれば、まったく違います。 ただ 近所のダイソー3軒電話しましたが在庫切れ 仕方なくホームセンターで入手しました。 カラーバリエーションも結構豊富ですので利用価値はあるかもしれませんね。 いったんダムから流れ落ちた水をどのようにして元のダムに戻すか? 最大のネックはそこでしょう。 そのためには 放流されたダムの水が 下流の川に流れ落ちて その川の水がもう一段下の隠れた水溜りに落としてそこから再度最上段のダム湖にくみ上げる方式が必要になってくるのではないでしょうか? そのためには ご指摘のあった灯油ポンプの転用も必要でしょうね。 まさかバスポンプじゃ 水量が大きすぎますし・・・ トーホーストアーなどの食料品店の裏には たくさんの発泡スチロールを積み上げて業者の回収を待っています。 声をかければ譲ってくれます。 できるだけ大き目の箱をいただいてきて、現物を見ながらその中に小さい箱を載せて・・・ そう考えれば・・・ アイデアも質問者様なりに浮かんでくるのではないかな? 発泡スチロールの接着剤を目の当たりにして、目から鱗の 一日でしたよ 昨日は・・・。 小さく切り砕いた発泡スチロールを積み重ねれば山間のダム湖の雰囲気も出るんじゃないかな・・・ ただ 塗料は水性塗料のみになります。 スプレーも用意されていましたよ。

eiji0814
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 そう言えばダイソーで見たことあります。 一度ダイソー行ってきます。

その他の回答 (10)

回答No.10

昆虫なんかの飼育箱はどうだろう? いろいろサイズがあります。15cmぐらいのものでしたら100均にもあります。 基本ペットショップで購入ですが、最近はリサイクルショップでも見かけます。 30cmサイズで1000円くらい。運がよければ200円で手に入ります。 材料は発泡スチロールでどうだろう? 専用の接着剤と塗料がでてます。これなら、台所のいらないパックででも代用可能です。 自由研究なんで、まずは研究ですね。 外観を再現するのか、内部構造を再現するのか??? はたまた、水源や変電所までの広範囲の再現をするのか? >上流側に水を入れ、水が溜まったら放水口から下流側へ流れ落ちる様に作りたいようです。 うーん、悪くないけど、教室で再現できるもののほうが良いと思いますよ。

eiji0814
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 飼育ケースも考えたのですが、穴あけ加工(排水用)や価格の面から却下となりました。 あまり手間のかかるものは子供が嫌になってしますので、難しいです。

  • kaitaiya
  • ベストアンサー率34% (1155/3321)
回答No.9

自分でしたら大きい箱を二つに区切る、では無くて大きい箱に小さいダム湖用の容器を設置する、という方法がいいと思います。 もしくは二つの容器を階段状に配置する、です。 やはり仕切り部分から漏水する可能性が高いので、容器部分は既製品ベースがお勧めです。 またダム下流側は容器のフタみたいにしておいて(二重底)、ジオラマ部分を流れた後地下に溜まるようにしておくのがいいと思います。 排水機構はリスクが大きいので、下流側容器にたまった水は灯油ポンプ(100均である)で吸い出すのが無難だと思います。 容器は出来たら鉄板などがいいです。樹脂の場合、塩ビやPPですと接着剤や塗装が載り難くプライマー(下塗り)をキチンとする必要があります。 なおあちこちで風力発電のキットが売られています。 これらを使ってプロペラに上手く水を当てたり、水車を自作したりすれば水力発電のモデルになるかも? (事前に試す必要はあるでしょうが) 発電ネタならジオラマの造型の精密さはレベルダウンするのもありかと・・・・・・

eiji0814
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 かなり凝った作りになっていますね。小学生には難しいかも・・・ >>大きい箱に小さいダム湖用の容器を設置する。 いいアイデアですね。一度検討してみます。

回答No.8

いずれにせよ箱が欲しいですね。 安定した箱に、ダムに見せかける工夫をしていき  上のダムから下の川への仕切りから水がまず漏れない工夫 40cm四方の箱といったら まず菓子箱 そう昔は1斗缶に入っていたあのおせんべいの入っていたかんかん 確か今はハーフサイズで出回っているはず。 仕切りはベニア板などの板切れでも良いのじゃないのかな? 三角形になるように仕切れば・・・ 隙間には詰め物になるものがホームセンターに行けば1杯有ります。 そのベニア板であれば鋸を使って放水口もできるし、放水路も棒切れを釘で止めればできるし・・・ 何度も使っていると捲れてくるけれど 数十回くらいなら大丈夫、 ついでに谷あいとか 下流の川とかをリアルに再現できれば 子供の作品としては申し分ないはず。 ただ 40cm四方と限られていつので、かなり精巧に作らないと雰囲気すら出てこない。 難しい題材を選んだものですね ほんと。 でも その程度の大きさであれば、成型材には本物のセメントが良いかも 日曜セメントとかで 水を混ぜるだけのセメントがこれもホームセンターにあります。 谷間 川底程度であれば 重量的にも思ったほど重くはならないでしょうね。 それに硬化すれば 水性塗料で色塗りも 硬化するまでだったら木も植えられる・・・ 最終的に川に流れ落ちた水をどう処分するか・・・ 缶の底に穴をあければ良いようなものだが いつもそこらじゅうが水浸しってことになりかねないですよね。 最悪の場合 おしめ等の汲水材に頼りますか・・・(笑)

eiji0814
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 今、考えている計画では箱は、発泡スチロール、ダム本体はベニア板で行おうと思っています。 重力式なのでベニアをダム全面、背面、天端と3枚作り側面から見たら台形になるようにボンド、釘で作成します。(この作りだとダム内部は空洞になります) 全面背面板に放水口を開けて塩ビパイプを通しダム内部への漏水しないようコーキングで固定。 あまりのベニアでダム本体に飾りの意味も込めて導水路を作りボンドで固定して色塗り。 ダム本体を発泡スチロールに設置し接着剤で固定後、漏水防止で発泡とベニアの接着面をコーキング。 ↑↑このような計画です。 問題として(1)この作りでダム内部への漏水は大丈夫か?(2)ベニアと発泡スチロールの接着剤はあるのか?(3)接着剤を使わずコーキングだけではダメなのか? このような問題が考えられます。 宜しければ皆様、再度アドバイスお願いします。

  • arukie
  • ベストアンサー率32% (716/2188)
回答No.7

面白い物を作る予定ですね。 さて問題となるのは、ダムの機能を再現させることなのか、 ジオラマ風の模型を作ることなのかを整理して・・・ イメージ的にはジオラマ風の物を考えるでしょうが、 素材選びや加工技術は相当上級者レベルが必要となるでしょう。 上手くできなくて最終的には適当になってしまい、少しみすぼらしい物になるのでは・・・ 発泡スチロール等で成形して行くには相当な工作技術が必要ですよ。 下手な成形ではダム決壊につながります。 結構水の重さは馬鹿に出来ませんから。 水をためる物は最初ッから器になっている物の方が決壊しない。 プラスチックの箱や洗面器等。 水を抜く穴は、ホットナイフで加工。無ければ半田ごてでも代用可。 100円ショップで材料は集められると思います。 接着剤は100円ショップの物だと心もとないので、ホームセンター等で。 あと水に強い物としては、グルーガン等も使えます。 スティックは半田ごてでも成型可能。 もし透明な器を使うのであれば、写真等をPCで印刷して貼り付ければ・・・ どのくらい器用なのか根気があるのか判りませんが、 手を抜ける部分は抜いてかからないと、 夏休み中には完成できないと思いますよ。

eiji0814
質問者

お礼

>>面白い物を作る予定ですね。 そうなんです…大変なものを選んでくれました。 ジオラマ風では根気がないウチの子では無理だと思いますので、私の考えでは仕切りを入れて穴を空け、水が流れればいいかな?程度に思っています。 皆さんの意見を参考に一度しっかり計画してみます。

  • shibamint
  • ベストアンサー率38% (397/1038)
回答No.6

材料だけアドバイスします。 発泡スチロールはスタイロフォームを使ってみて下さい。 http://www.dowkakoh.co.jp/product/styrofoam.html 本来の用途は断熱で・・・なんか難しそうに感じますが ホームセンターで小売りしていますので入手性があり カッターで容易に切れます。接着も木工用ボンドでできます。 コスト面でも安い部類だと思います。それに軽い。 工作の仕上げも紙やすりで発泡スチロールより断然きれいにできます。 とりあえずたとえるならスカスカの調理前の高野豆腐の感じです。 スタイロフォームで検索すると、本来の用途以外のものがでてきますので 参考にして下さい。 あっ、水入れるのですね。 接着剤はスチロール用の物を使いましょう。 本当なら隙間はコーキング用シリコーンを使いたいとことですがどうしましょう。 ちょっとコツがいりますし、服に付くと取れないのでHCの方に聞いてみてください。 写真(下)は余りものを写したものです。

noname#188107
noname#188107
回答No.5

この手の安普請子供の工作にもってこいの素材が 牛乳パックを有効活用することです。 わくわくさんの「作ってあそぼ」には その手のヒントがあれこれとちりばめられています。 http://wataro.blog.so-net.ne.jp/2013-03-30 どうやって作るかは工夫してみましょう。

eiji0814
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 参考にしてみます。

回答No.4

ダムと言っても「重力式コンクリートダム」「アーチ式ダム」などいくつかの種類がありますが、具体的にはどの形式を作るおつもりでしょうか。 重力式などの直線的なものであれば、箱と同様発泡スチロールや木材で大まかな土台(骨組み)を作ってから、外側を塗装するなりジオラマ用の素材で仕上げればいかがでしょうか。 単に接着剤(後述)を塗った上に土や砂を掛けるだけでも良いと思います。 ただし、箱の半分でも水を入れればかなりの水圧がかかることが考えられます。箱も含めて発泡スチロールでは破壊してしまうかもしれませんので、「スタイロフォーム」の使用をお勧めします。これはホームセンターに行けば数100円で大きな板で購入できます。 接着や漏水対策にはこれも建材であるシリコンコーキングで良いです。 コーキングと専用のガンを買っても500~1000円程度です。

eiji0814
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 重力式を作ることにしています。 一度HCに行ってきます。

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.3

私だったらダム本体も発泡スチロールにします。下記のような手順で作ります。 1)発泡スチロールをブロック状にカットして、積み上げていきます。 2)凹凸を削って形を整えます。 3)漆喰的なものを塗って補強します。 材料はホームセンターで調達できるものばかりですし、値段もそんなにしないと思います。 発泡スチロールの外箱では強度的に問題があるかもしれません(水の量とか壁の厚みにもよりますが)。 私だったらアクリル板で箱を作ると思います(ちょっと重くなるかも)。

eiji0814
質問者

お礼

>>1)発泡スチロールをブロック状にカットして、積み上げていきます。 この手がありましたか。 とても参考になります。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7991/21371)
回答No.2

関係あるかどうかわかりませんが、この辺で聞くと妙に 盛り上がりそうな気がします。 http://dammania.net/

eiji0814
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 このHP拝見したことがあります。 一度聞いてみます。

noname#184258
noname#184258
回答No.1

それを試行錯誤するのが夏休みの宿題です。 紙粘土がダメなのなら土粘土を使えばいいし、紙粘土が水に溶けないように工夫する方法もありますから、それを勉強させましょう 1.親が手助けしちゃダメ 2.軽く作るには、どーやって作るかを工夫する 3.材料は低コストでできます。 良い知恵は幾らでもありますが、教えません(^_^)v

eiji0814
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 手厳しいですね(^_^;) しかし、仰るとおりだと思います。 試行錯誤して完成させるから、勉強になるのだと思いました。

関連するQ&A