- ベストアンサー
JAのイメージって・・・
以前は農家をダシにしていたイメージでしたが 最近はかなり印象が変わりました。 コンビニやコインランドリー併設のセルフGSや お中元お歳暮などのギフトショップ、葬儀場 仕出しや弁当etc...。 農業の後継者不足や衰退、異業種からの参入、TTPなど いろんな原因はあると思いますが、あなたのJAに対する 過去、現在のイメージ、こんな変わった事業があるよ等を お聞かせ下さい。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (5)
- localtombi
- ベストアンサー率24% (2911/11790)
回答No.5
- sirousagi1
- ベストアンサー率35% (730/2067)
回答No.4
- powapowa11
- ベストアンサー率37% (126/337)
回答No.3
- Epsilon03
- ベストアンサー率24% (868/3495)
回答No.2
- localtombi
- ベストアンサー率24% (2911/11790)
回答No.1
お礼
daifukuyama様、ご回答ありがとうございます。 JAの自動車共済に加入していたころは、担当者が 次長で仕事ができる人だったのでお世話になって いましたが、配置転換になってからお客の前で 「JAやめたい」「保険はツラい」とこぼす担当になり 「だめだこりゃ~」で翌年乗り換えました。 ヤクルトのおばちゃんも、クロレラが入ったラーメン?の ノルマで自腹とか、歩合を増やすため営業もしていました。 仰る通り、大型のホムセンのほうが肥料も消毒も 安くなりましたので、一大生産地以外ではすでに 存在意義も薄れていることは同感です。