※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:粒高主体からペンホルダードライブ型への変更は可能?)
ペンホルダードライブ型への変更は可能?
このQ&Aのポイント
約7年ぶりに卓球を再開し、ペンホルダードライブ型に転向したいが、打ち方やバランスに課題がある。
フォームを矯正するためにどのような練習方法を行えば良いか相談。
現在の使用ラケットやラバーの適正性についても知りたい。
粒高主体からペンホルダードライブ型への変更は可能?
約7年ぶりに卓球を再開することになりました。
以前は中学、高校まで続けていました。その当時の型はペンの反転式で粒高主体の変化系でしたが、元々攻撃型をやりたかったため、これからは中ペンで裏面も合わせた攻撃型に転身して再開するつもりです。しかし、いざ始めて見ると打ち方が当時の粒高打ちの名残が消えておらず、平行足でブロック打ちや繋ぐような打ち方になってしまいます。さらにドライブを打ちなれてなかった分攻撃しようとすると浮き足たってしまったり重心バランスがバラバラになります。
そこで質問ですがフォームを矯正しようと考えているため、今後どのような練習方法を行っていくべきでしょうか?また家でもできるような練習方法があればそちらも教えていただきたいです(サービス、フットワークや多球練習等)。
ちなみに中学時代で県大会出場、団体は県3位に入ったことがあります。
現在の使用ラケット、ラバーはオフェンシブウッドnct フォアスレイバー厚 バックザルト1.8mmです。
若干飛びすぎる感覚もありますがこれで続けても問題ないでしょうか?
お礼
ありがとうございます! 粒高を継続したほうがいいという回答じゃなくてうれしいです!