• ベストアンサー

 会社をやめるきっかけが欲しい

 (ひょっとしたら カテゴリー違いで消されるかもしれません)  商社で営業事務をしている女性です。1年ほど前からだんだんと人の言う事や書面で来る伝達事項がさっぱり頭に入らなくなってしまいました。  物忘れも激しく小さなミスを繰り返すようになってしまい、その後始末に追われ段々と仕事に対するやる気もなくなり、落ち込んでいる毎日です。  同僚の女の子たちは皆仕事がよくでき、本来ならば私が一番年長者なのでリーダーシップをとらなければならない立場にいるのですが、私が一番足をひっぱっているのではないかという気がしてなりません。  今すぐにでも辞表を出したいのですが、四月から新しいプロジェクトが始まるので一応それが軌道に乗ってから辞めることにしよう・・・と思っています。が、なかなか皆に言い出すきっかけがつかめません。 すぐにくよくよして自信のない自分がとても嫌です。誰も相談できる人がいないのでひとりで悩んでしまいます。  わかりにくい質問だとは思いますが、自分にあわないなと思いつつ抜け出せなかった職場をさっぱりと辞めることのできた方、いらっしゃいますか? また、小さい頃からなんとなく自分に自信がないのでどうやって克服していけばよいのか とても悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minbow
  • ベストアンサー率43% (24/55)
回答No.5

 3年前に依願退職した者です。  私の場合、集中力・記憶力の低下、偏頭痛、突然の睡魔などに悩みこのままでは会社にも自分にも不利益が増えるばかりだと判断し退職1ヶ月前に上司に退職願を提出、3月いっぱいをもって退職しました。  問題となる症状が頭に集中した為、退職を決断する前に病院回りをし、結果「抑鬱性偏頭痛」という診断書を精神科で頂き、これを上司に見せたことから退職に理解をいただけました。  ただ、今回の場合退職を前提に話されていますが、一時休職するという選択肢もあります。この場合も何らかの診断書が必要になると思いますが、上司(さらには上司の上司)とよく相談すれば、体調を整える為休職し、後に復職することも可能かと思います。  実際私も上司からは休職を進められました。最も私の場合は一から別のことをしたい気持ちがありましたので自分のわがままを通させていただきましたが・・・  ともかく、一度上司に仕事明けでもいいので相談されたらどうでしょう?気兼ねは要らないと思います。部下の管理が管理職の仕事なんですし、上司も部下のことは知りたいはずです。まあそう思わない方も中にはいますが・・・  自分に対しての自信の回復についてですが、う~ん・・・  資格取得に燃えてその数を誇りにするとかが無難な回答なんでしょうが、私の場合は『無謀なことに挑戦する』でしたね。  自転車で東京~名古屋間を旅行したり、自動車で目的も無く旅行に出たり(東西1回づつ、結果日本一周くらいしました)、英語が不得意なのを承知で海外から来た学生を受け入れる寮の寮監をやってみたり・・・  とにかく「自分はこんなことが出来たんだ!これくらいの苦労あれに比べれば・・・」という体験をいくつか持つことが私の自身になっています。まあ強くは進められる方法ではありませんが・・・(笑)  何がともあれ上司でもお医者様でも一度腹を割って話されてみたらどうでしょう?何か解決策を発見するかもしれませんよ。  そうそう、もしどうしても辞められるのならば、退職届はどんなに遅くても止める1ヶ月前(出来れば辞めるまでの期間が長いだけ良)には出しましょう。わたし上司に怒られました。

その他の回答 (8)

  • chang-wei
  • ベストアンサー率33% (20/59)
回答No.9

はじめまして。 苦しい心境、お察しします。 似たような境遇で、1年前に悩んだ経験を持っています。 ご相談相手がいらっしゃらないのですね。 ひとつ気がかりなのが、ご自分の苦しみの内容についてしっかり向き合っていらっしゃるかどうか、という点ですね。それもできるだけ具体的に。 これはなかなか簡単そうで、怠っている方も多いようです。私も、自分がカウンセリングを受けるまで怠っていました。 退職を考えるのは、いざとなれば簡単です。 ですがその前に、一度ご自身のこれまでのことを振り返ってみることをお勧めします。 少し気持ちが落ち着いてきたら、ワープロでも手書きでも結構です。日記帳でも表でも、ご自分が書きやすい方法で、個々の「辛かった出来事」を振り返って、 「いつ、何があって、そのとき自分はどんなふうな対応をしたか、その結果どうなったか」 をひとつひとつ、憶えている範囲で整理してみるというのはどうでしょうか。 もしかすると、ご自身の個々の行動の中に、似たパターンが見つけ出せるかもしれません。 それが目の前の状況改善の糸口になるかもしれません。 もし上手くいかないようならば、民間でご相談に乗ってくれる機関も沢山あります(料金はまちまちですが)。 カウンセリングというのは、何も神経症の方だけが通うものではありませんから。 今はこんな形でしかお答えできないことをお許し下さい。

noname#51447
質問者

お礼

(まとめてお礼させていただきます) 皆様、本当に心のこもったアドバイスをいただきありがとうございました。私にとって耳の痛いご意見もありましたが、すべて私のために言って下さっていることがわかりますので前向きにとらえていこうと思います。  正直いってまだ悩んでいる状態ですが、やはりやめる方向へ考えています。ポイントを差し上げられなかった方ごめんなさい。 本当にありがとうございました。

  • ozisan
  • ベストアンサー率11% (154/1339)
回答No.8

辞めたい言い訳を書いているように思えます。 きっかけはあなたの今後の対応です。 1年前に何があったのか、良く思い出してください。 ズルズル考えて、同じ所にたどり着く答えを出すより行動する事が大事です。 自分の限界を感じたのなら、一歩身を引いてリフレッシュするのも一つの考え方です。 再就職をして、経験を積んだら同じ様な事繰り返すと思いますよ。 自分に言い訳をする生き方は辞めてみましょう。

  • megu_7
  • ベストアンサー率33% (147/438)
回答No.7

「会社を辞めるきっかけが欲しい」ですか・・・。 このご時世、ご承知のように「再就職」「転職」は本当に大変な世の中です。それこそ、それまでのキャリアな資格等「即戦力」が求められる時代です。 そもそもあなたは今の職種に興味・関心はおありでしょうか? とはいえ、今の世の中、なかなか興味・関心だけで職に就く事は難しく、みなそれぞれに悩み、葛藤しながらそれでもなお社会人として各々に与えられた役割を遂行しているのではないでしょうか。 あなたが本当に今の仕事に限界を感じられ「退職」を決意されていらっしゃるのであれば、もはや何のアドバイスをする事もないでしょう。 既に別の方が仰っていますように、退職日の1ヶ月以上前に「退職届」を提出されれば良いだけの話です。 >新しいプロジェクトが始まるので一応それが軌道に乗ってから辞めることにしよう・・・と思っています。 との事ですが、それではかえって同僚に対して迷惑を掛けてしまうような気もします。私は商社とは無縁の職種に就いており、ましてや「プロジェクト」とも無縁の人間ですので、詳細については全く無知ですが・・・。 「ご自分に自信がない」のは、何もあなたに限った事ではないでしょう。人は誰しも、自分自身に「自信満々」の人はごく少数ではないでしょうか。仮に自信のある人は、恐らく日々それ相当の努力をされ、その結果「自信」を持つ事が出来ていらっしゃるのでしょう。 現状からの「逃げ」ではない「退職」ならば、その先には進歩あるあなたの姿がある事でしょう。が、仮に今の状況から逃げ出したいという理由から生じた「退職」の場合、 恐らく今後更なる課題があなたに降りかかるというリスクも覚悟しておかれる必要はあるでしょう。 どんな職種・職場も甘いものではありません。ましてや全く異なる職種への転職ともなれば、全てが1からのスタートです。よほどの「やる気」がなければ、やはり続かないでしょう。 自信の持てないご自分をどうか責める事などなされず、むしろ今のあなたを「肯定」する事から始めてみてはいかがでしょうか。ご自分を好きになり、認める事・・・そしてその上で、今のご自分に不足している事を見つめ直す事・・・そんな冷静さが必要かもしれません。

  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/5998)
回答No.6

同じ職場の人は、sirotibikoさんに対して「迷惑」だとか 「足を引っ張っている」などと思っているのでしょうか? sirotibikoさんが考えすぎ、ということはないですか? 相談できる人がいない・・・ということですが、上司は どうでしょう? 商社には勤務したことはありませんが、仕事ができる人の 集団のようなイメージがあります。 信頼できる上司がいれば、相談などしたことがなくても、少し 呼び出して、休憩室などで話をしてみてはどうでしょう? いずれにしても退職の際は、いきなり退職願を出すものではなく、 上司に話をしなくてはなりませんので、「今、こういうことで 悩んでいます。会社を辞めようと思っていますが、いつ頃なら 引き継ぎなどで迷惑をかけないでしょうか?」と聞いてみては いかがでしょうか? 上司の指示の退職日で、退職願は提出してください。 確か辞表は、役員が出すものだったと思います。

回答No.4

私はインテリア資材の卸会社で発注の営業事務を しておりました。オンライン端末で壁紙などの 発注をしていたのですが、二人いた一歳上の先輩が 高校の同級生ということでやけに結びつきが強く、 私は二人と会社を辞めるまで溶け込めずしかも 忙しすぎて仕事のミスが毎日止まらずでも会社の 人にも相談できず八方ふさがりになって辞めようと 決意した矢先、私の心の異常を感じた会社の営業 所長から「もう辞めるか?」と言われそれから 2週間後に辞める予定を1週間後に繰り上げて 辞めました。渡りに船と言うやつですね。 それから1ヶ月間就職活動をしていまは冷蔵庫会社で 事務をしております。どちらの事務もコンピューター を多用する仕事でしたが前の仕事はオフコンを使って いたのでそれ以外の用途には何も使えず仕事で パソコンを使いたかった私の気持ちにそぐわなかった ようです。仕事もちっとも楽しくなかったです。 今の仕事はパソコンを使った事務なので分からない人 に使い方の指導ができるし周りから一目置かれるよう になりやりがいがあります。私は自分が辞めようと 行動しかけた時にたまたま上司に気持ちを察して もらえましたが、普通は自分から言わないと何も そんな状況は変わりません。 私も自分にはあまり自信ありませんがとにかく 一生懸命仕事をやってそして今の会社のお局様に 努力を認めてもらった経緯があります。でも どんなに努力してもミスの連発が止まらないと いうのならば本当にその仕事は自分に合っていない と思います。 何も行動を起こさずに黙って耐えていても精神 状態がおかしくなり、やがて体も悪くなります。 とにかく勇気を振り絞って行動を起こしてください。 質問の的が外れていたらごめんなさい。

  • FromB
  • ベストアンサー率15% (16/101)
回答No.3

やめるのは何も悪いことではありません。やめられないというストレスが質問者さんを苦しめているのでしょう?それは十分な理由だと思います。一人がやめたぐらいで会社はつぶれません。代わりはいくらでもいます。回答者さんだけでなく、課長でも、部長でも、社長でも。会社とはそういうもんです。 もし、心の病になったりして、質問者さんがつぶれたら、誰か代わりがいますか?会社も上司も同僚も責任はとってくれませんよ。自分の人生は自分で選択しましょう。どんなに仕事が忙しかろうとやめる権利はあるのですから。 私も、10年以上前にそういう気持ちになったことがあり、付き合っていた彼の前でイライラしていました。で、彼が勧めたのは、辞表を書くこと。「一身上の都合で・・・○月○日付けで」とはっきり書いてしまう。期限は1カ月余裕をもって。そして上司に声をかけ、理由を言う前にまず、白い封筒を上司に渡してしまいましょう。 「どうして?」と聞かれたら、正直にいわなくてもかまいません。実家が遠ければ母の具合が悪いとか、父が痴呆症だとか。友人と店を出すつもりだとか。大学でまた勉強したいとか、花嫁修業がしたいでも何でもいいです。辞めてから誰かにそれについて尋ねられても「あれ、なかなかうまくいかなくて」「そんなこといったっけ」でOK。もうやめちゃったんだから関係ないんです。 結構、水戸黄門の印籠みたいに「白い封筒」は聞きますよ。すっとしました。 >小さい頃からなんとなく自分に自信がないのでどうやって克服していけばよいのか とても悩んでいます。 「今回、会社を自分の意志と力で辞めることができた(思ったことを実現できた)」これを「自信を持って生きる出発点」にしてください。成功をお祈りします。 あ、辞職に成功した自分へのごほうびも考えておくと、効果ありますよ。

  • katyan
  • ベストアンサー率9% (201/2029)
回答No.2

辞めようと思いながら仕事を続けるのは余計ミスをするものだと思っています。 そして他の会社にいっての同じような事は起こる可能性もあると思ってください。 まずどこが間違っていたのか?よーく思い出してください。そして間違っていたの時を思い出し、書き留めましょう。 まずはノートに書く、メモル事からおすすめします。 そうして一つずつ間違っている原因を消していきましょう。あわてず、ゆっつくりね

  • migu01
  • ベストアンサー率16% (103/615)
回答No.1

思いやりのある方ですね。 わたしは、やめたあとのことなど知らない! と思ってさっさと「やめたいんですけど」といってしまいました。(バイトですが)(^ ^;)ゞ さっさとっていっても迷っている期間は二ヶ月くらいありました。でも、やめることを考えながらだと余計に働けなくなるんです。 自分のためにも、早いうちに言っておいたほうがいいですよ。いきなり「じゃあ明日から来なくていい」ってことはないでしょうし。 ずれているきがするのでアドバイスでした(どこが)。

関連するQ&A