※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事がきっかけで、人生の壁にぶつかってます。)
仕事に悩む28歳女性の人生設計と結婚の悩み
このQ&Aのポイント
仕事をきっかけに、内面や人生設計で悩んでいる28歳女性の相談です。異動により責任のある立場になり、自信を失いつつあります。マイナス思考で物事を考え過ぎ、他人の意見に戦わせる勇気がないことに悩んでいます。自身のリーダーシップを発揮できず、逃げ腰になっている自分に不満を感じています。
現在の仕事が自分を高めるために役立つのか疑問を感じており、やらされている感があります。将来の目標もなくやりがいも感じません。転職も考えていますが、自分にできることや売り込む点が分からず、集中しようとするもすぐに気が散ってしまうことに嫌悪感を抱いています。
結婚や出産についても悩んでおり、現時点では彼氏との結婚の話も進まない状況ですが、自立するために仕事を続けるつもりです。相談者は、同じような悩みを抱える仕事をされている方や転職経験のある方からの経験談や助言を求めています。
28歳、女です。独身です。
仕事をきっかけに、自分の内面、人生設計で悩んでいます。
異動に伴い、責任のある立場(年相応)になりました。
正直、やってく自信がありません。
「自分の庭」とも言える慣れた環境から離れ、つまづく事も多いです。
また、今まで苦手だと避けてきた事、曖昧にして誤魔化してきた事が
浮き彫りになり、自分の力を試されていると感じます。
元々マイナス思考が得意なタイプで、物事を考え過ぎる方です。
つまづきを繰り返す事で、なけなしの自信も失いました。
人の顔色をうかがってしまい、自分の意見を戦わせる勇気がありません。
そうすることで、頑固で独断的な奴だと思われるのが怖いんです。
八方美人で、人に嫌われるのが怖いし、どう思われているのか怖いんです。
責任のある立場なのに、リーダーシップを発揮できず、
逃げ腰になっている自分がいます。
今までは、「こんなに欠点のある私でも、私なりのリーダーシップのとり方や、
チームの生かし方があるはず!みんなが楽しいと感じて仕事をできる職場環境にして、
業績を上げられるようにしたい!」とモチベーションを上げて
やってきたつもりです。
今もその気持ちは変わりません。
勉強しよう、本を読もう、知識を身につけなければ・・・と焦りが募り、
何を優先したらいいか分からなくなり、でも現実的に目の前のものを
まず消化していかなければならず・・・。
ふと、自問自答します。
「あれ?何のために働いてるんだっけ?」
「生きてくため?」
「・・・てことは、寿命が来るまで生きるために、このままずっと働くの・・・?」
そこまで考えた時に、ゾッとしました。
上手く言えませんが、
『生きるために「このまま」「ずっと」働く』ってことが、
とてもおぞましくて、気持ち悪く感じました。
「生きる、生きてる」という事が無価値のように感じました。
セミナーや講習で習うのは、
「働く意味は、自分を高めるため」ということです。
今の仕事を続ける事が、今後自分の役に立つか、高められるのか疑問です。
今、「やらされている感」が強く、まるで上司と部下の間の操り人形です。
10年後、今の会社で何をしていたいか分かりません。
昇進して上に行く事を目標に出来ないし、そこにやりがいも感じません。
ぼんやりと転職も考えていたので、興味のある事も出てきました。
でも、こんな自分に何が出来るだろう、企業に自分の何を売り込むんだ、
それに苦労を乗り越える能力や気力があるだろうか・・・と考えてしまいます。
また、「そもそも、転職考えたり悩んだりする前に、目の前の仕事に集中するべきだ」と
無理矢理矛先を仕事に向けますが、すぐに萎れてしまう自分が嫌になります。
ちなみに、女性の仕事の進退で問題になるのが「結婚・出産」ですが、
現在独身で、彼氏との結婚の話も、彼氏自身の身の回りの変化があり、
落ち着くまでは進みそうもありません。
本音は彼氏を頼って楽になりたい!・・ですが、結婚を逃げ道にしたくない、
彼氏も辛い思いをしているんだから背負わせたくないという、わずかな女の意地と、
自立していないと経済的にもやっていけない為、仕事はしていくつもりです。
(結婚をしない可能性だってあるわけですし)
なんだか取り留めもない相談になってしまい、申し訳ありません。
初めての質問なので、読みにくい点はご容赦ください。
仕事をされている方、女性、責任のある立場の方、または転職経験のある方、
こんな風に考える時期はあったでしょうか?
また、それをどのように乗り越えてきましたか?
経験談や助言を頂けたら嬉しく思います。
よろしくお願いします。
お礼
回答ありがとうございます。 ポイントを押さえて、すごく分かりやすく親切に考え方を教えて頂き、 何度も反復し頷きながら読ませていただきました。 がんじがらめになっていたのかな、と気付きました。 上司からも同じ事を教わったりしたのに、「~しなければならない」というような威圧感や強迫観念、まるで提出書類が増えるような感覚でした。 物の言い方、捉え方ひとつで、こんなにも目の前がひらけるものなんだと改めて感じました。 「責任」というプレッシャーを自分で自分に与えていたように感じます。 「責任を取る」イコール「最後までやり遂げる事」だと私も思います。 そして「結果を出す事」が求められるので、そこもプレッシャーでした。 そのために誰かの力を借り、助けてもらいながら何とかやってきて、でも助けてもらってる事を情けなく感じ罪悪感がありました。 でもそれも「方法の一つ」というだけなんですよね。そこにずっととらわれていました。なんだか重いものがひとつ、ストンと落ちた気がします。次に目を向けられそうです。 「部下の指導」についても同様に、気持ちを切り替えられそうです。 「仕事と人生は、イコールじゃありません。 人生の中に仕事があるんです。 仕事とは、自分と社会の関わり方です。」 指摘して頂き、気付けました。 「仕事はお金を稼ぐことで、人生とイコールで繋がっている」と考えていました。精神的な意味で「仕事がダメなら人生もイコールダメ」と考えていたんですね。私の視野がとても小さく狭くなっていたんだと感じました。 更に、転職の考え方も、なるほど、簡略化するとその通りですね。 とてもシンプルに頭の中が整理できました。 「マイナス思考でも構わないから、「上から目線」で考えて下さい。」 「人間関係は、下から見上げた方が判りやすいですが、自分自身のことは、下から見上げるだけじゃ見失ってしまうことがありますよ。」 上から下から、という考え方をした事がなかったので、とても勉強になりました。でも思えば、全くそういう考え方をした事がなかったわけではないので、ぜひ意識してやってみたいと思います。わかりやすい例えを書いて頂いているので、実践してみますね。とても建設的な考え方が出来そうです。 「人間関係は下から」というのは、「敬う」とか「へりくだる」あるいは「下手に出る」という意味ですよね。自分自身の見方を下からばかり見ていたような気がします。私が落ち込みやすい理由もここにあるような気がしました。 自分に対しても「もし私が○○なら~」で見てみます。 なんだか頭の中で散らばっていた物事が、スッキリと整理された感覚です。 参考になりました、ありがとうございます。