• 締切済み

DV 生活保護 調停

妻(外国人)とは結婚10年になります。子供は2人、5歳と1歳です。ここ数カ月の度重なる口げんかと意見の食い違いがきっかけで、ある日離婚の話となり、私から離婚を承諾するが2人の子供は置いて帰国するよう勧めたところ、その翌日、私が会社に行っている間に行政にDV保護を求め保護されました。妻は日本に実家がなく、親戚もいないので何かあると役所に相談>DV保護というスタイルです。3年前にも上の子が2歳だったときに一度2ヶ月半入っていましたが、その時は結局私に電話がかかってきて、会うことになり、会って話し合って戻ってきました。  今回は上の子の幼稚園(年長)始業式の数日前に往ってしまい、現在2か月半、全く連絡取れない状態が続いています。彼女の祖国の実家のお母さん(私はその国の言葉が話せますのでよく電話で状況話してますが)にも全く連絡はないようで、とても心配しています。2ヶ月半を過ぎても未だに、離婚調停や保護命令など一切アクションがありません。手紙も電話も何もありません。  こういった場合、どんなことが考えられるでしょうか。婦人保護施設や生活保護法の宿泊提供所などは入所3か月が目処だと、聞いております。これから起こる可能性、妻からのアクションはどのようなものが考えられますか。

みんなの回答

  • shelter7
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.9

 私もほぼ質問者様と同じような状況で約2ヶ月連絡が取れておりません。一度公衆電話から私の携帯に着信が有ったのですが、仕事中で会話は出来ませんでした。その時に話し合いがしたい旨の留守電がありましたがその後一切連絡はありません。妻が子供を連れて家を出て翌日に警察に捜索願を出しに行きましたが、質問者様同様保護されているの一点張りで、行政機関に相談しても同様でした。質問者様はその後奥様とお子さんと連絡取れましたでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • west2314
  • ベストアンサー率15% (3/20)
回答No.8

再びNo.3です。 失踪した人間を探すのは容易なことではありません。 恐らく、母国のお母さんが来日しても出来ることは限られています。 ここは奥さんからの連絡は一旦諦めて、あなたの生活をしっかり立て直すことを考えましょう。 DVが原因とされている以上、あなたの方からアクションを起こすことは難しいと思います。 今後、長期的に連絡がないことを覚悟されたほうがよいでしょう。 ところで家出人捜索願いは出されているのでしょうか? それとも、警察では居所を把握しているのでしょうか?

katatuyosi
質問者

補足

補足します。 DVで保護されている場合、警察も家出人捜索願は受け付けてくれません。警察も場所は知りません。 役所は居場所を知っているでしょう。しかし当事者の僕に教えてはくれませんが。 母国のお母さんが来て問い合わせに行くのは役所で、警察にも母親の立場で、家出人捜索願を出すと言っ てます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • west2314
  • ベストアンサー率15% (3/20)
回答No.7

再びNO.3です。 在留カードの取り消しについて以下の制限がありますので、6ヶ月が目処ではないでしょうか。 •配偶者として「日本人の配偶者等」,「永住者の配偶者等」の在留資格で在留する方が,正当な理由(注1)がなく,配偶者としての活動を6か月以上行わないで在留すること ご参考まで。

katatuyosi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 この6カ月ですが、当該活動を行わないで在留していることにつき正当な理由がある場合を除きます。となっていて、DV法に規定する関係各局の配慮を要請する旨の記載によって、恐らくDV保護中はそれ自体が正当な理由となっているんでしょう。配偶者ビザ更新期間ギリギリでシェルターに入り、そのまま再延長出来ている人もいるようです。 DV法は超法規的な法律ですね。まさに、家族分裂法ですね。 いまはただ、待つだけの状態になっていますが、妻のお母さんが1本の電話もお母さんにないので非常に心配しています。生きているか死んでいるかわからない、といって心配しています。施設から昼間外出して電話一本くらい出来るでしょう?と言っています。これには僕も返す言葉がないですね。 妻のお母さんが日本に来て、役所や警察に聞きたいと言っていますが、それをやってどこまで効果があるか・・・どう思われますか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • west2314
  • ベストアンサー率15% (3/20)
回答No.6

NO.3です。 再び補足がありましたので回答します。 生活保護に受給期間の制限はありませんから、不正申請でない限り受給できます。 3ヶ月は、以前のケースで2ヶ月半とのことでしたのでもうしばらく様子を見てみたらどうですかという意味です。 しかしながら、間違いなく生活保護を受けているとなると長引く可能性が高いです。 保護施設に入る必要などありませんからね。 日本語がしゃべれなくても働ける処は沢山あります。 これからも連絡がある可能性は低いと思われます。 外国人登録カードから何か判ることはありませんか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • west2314
  • ベストアンサー率15% (3/20)
回答No.5

NO.3です。私の回答への補足読みました。 >僕の一番の懸念は、妻側から離婚調停も起こさず、このまま生活保護を受けながら連絡なく数年から十数年時間がたつことです。 貴方が補足にこのように書かれていることは、十分に考えられます。 ただ、生活保護を受給できているかどうかは不明ですね。 既に働いているかもしれません。 住民票の移動は確認されましたか? とにかく3ヶ月経つまで待つしかありません。

katatuyosi
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 生活保護は前回も受けていたので間違いなく受けているはずです。妻は日本語があまりうまくないので、恐らくそんなに簡単には仕事は見つからないと思います。 住民票は確認していませんが、確認するとしたら子供2人の分だけになります。外国人は住民票がなく、在留カードという身分証明書のようなもので代替えしています。 3か月待つというのは何か期限的な区切りなのでしょうか。3か月過ぎると何か起こるのでしょうか。 すみません、質問ばかりしてしまいまして。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • west2314
  • ベストアンサー率15% (3/20)
回答No.4

NO.3です。 >奥さんがが家をでてからどの位たって調停の通知がきたのか? ということが補足にありましたのでお答えします。 約5ヶ月後に家庭裁判所から通知がありました。 既に調停が行われたのですが、相手の要請によりそれぞれ別室で面談が行われ、妻に会うことはできませんでした。 ところで、奥さんは既に母国に帰国しているという可能性はないのでしょうか? 実家のお母さんがかくまっているかもしれません。 いずれにしても、国内では奥さんからの連絡を待つ以外方法はないですね。

katatuyosi
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 5か月後に離婚調停ですか・・・。さぞ、待つのは辛かったのではないでしょうか。お察しいたします。 妻の場合、まだ国内にいて海外の実家へは帰宅はおろか、電話さえもしていないので、お母さんが心配しています。先日、行方不明者届け(捜索願)を出したところ、「届を受理できない状態にあります。」とだけ言われ、受理してもらえませんでした。おそらく施設で保護中だと思われ、生活保護を受けて生活していると思われます。 5か月という期間は、待つ側に於いてはとても長く感じますね。僕の一番の懸念は、妻側から離婚調停も起こさず、このまま生活保護を受けながら連絡なく数年から十数年時間がたつことです。次に子供たちに会うときは、もう成人していたなんて・・そんな悲劇を想像してしまいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • west2314
  • ベストアンサー率15% (3/20)
回答No.3

>これから起こる可能性、妻からのアクションはどのようなものが考えられますか。 A.奥さんからはこれからも何の連絡もないでしょう。 これから起こる可能性としては、奥さんが経済的に困窮した場合に金銭の要求があること、或いは奥さんがご病気になられて入院した場合に病院から連絡があること位でしょう。 奥さんから直接あなたに何らかのアクションを起こすことは以上のこと位ではないでしょうか。 私の妻も家出をしましたが、僅かなお金で生活できる共同生活所があるようで、普通に暮らしている  ことが判りました。    いずれにしても、貴方が奥さんの行方を知りたいのであれば、まず役場に行って転居届けがでていないか確認してみましょう。転居届けが出ていても公開はされませんので行先は判りませんが、少なくとも住所不定ではないことが判ります。 警察に失踪届けを出しても、事件性のあるものでなければ殆ど動いてくれません。 どうしても居場所を探したければ探偵事務所に依頼するしかありません。 私の場合は妻から息子に連絡がありましたので無事であることは判りました。 しかし、未だに住所も電話番号も判りません。 その後、離婚調停の申し立ての通知が家庭裁判所から届きました。   以上、私の経験から回答いたします。   

katatuyosi
質問者

補足

回答ありがとうございます。 離婚調停申し立ては、奥さまが家を出られてからどのくらいたってからですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1759/4023)
回答No.2

奥さんはあなたに絶えず不満を持っていたのでしょう。そして、前回はあなたを悪者にして行政の世話になった。しかし、奥さんが考えているように上手く行かなかった。今回は先の体験を学習されて計画的にあなたの元を去って行った。つまり、家出されたのです。 おっしゃるとおり警察とか女性センターに助けを求められたのであれば、裁判所などからあなたに何らかの通知があります。単なる保護は有り得ません。ご主人であるあなたに何らかの連絡が入ります。 これらのことを考えるとやはり、奥さんはあなたとの生活に見切りを付けて新たな生活に踏み出されたのでしょう。今後奥さんから起こされるアクションは離婚を要求される以外無いでしょう。あなたがやるべきことは、警察に奥さんの失踪届をだしておくべきです。又、何としてでも帰って来て欲しいと思われるのなら、探すべきです。外国人の奥さんの中には、あなたの奥さんと同じようなことをする女性は珍しくありません。

katatuyosi
質問者

補足

回答ありがとうございます。 しかしDV(でっちあげでも)保護されると、裁判所などから何らかの通知があるということはありません。そうすると、相手に動きがわかってしまい、保護している意味がありません。DVによる保護は裁判所はおろか、生活保護を出す際の社会福祉事務所も連携し隠匿しますので、探せません。またこういった場合、警察に捜索願を出しても「奥さまは安全に保護されています、命に別状ありません、ご安心ください」と言われ届を受け付けてもらえません。 回答していただいたことは、ありがたいですが、あまりにも思い込みでの回答、事実と違う書きもみでしたので、捕捉させていただきました。 それから、外国人だから云々というのは、、人権的にあまり芳しい発言ではないのでお控えください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2223/11204)
回答No.1

貴方から何もできませんので、一度弁護士に相談してください。

katatuyosi
質問者

補足

回答ありがとうございます。 弁護士に相談しても、調停書類の送付が(相手の住所がわからないため)できないといわれ、いまは手も足も出ない状態です。なにかいい方法があれば教えていただきたく。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A