※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:35才までの半生と恋とこれからについて)
35才までの半生と恋とこれからについて
このQ&Aのポイント
35才までの半生と恋とこれからについてまとめました。
派遣社員の女性が35才までの半生や恋愛について悩んでいます。
35才までの半生や恋愛について、気持ちを整理したいと思っています。
はじめまして。派遣社員の女性です。タイトルどおり私のこれまでと今後についてです。
小学校では男子に散々いじめをうけ(当時の写真をみる とかなりブス)、転校先では男女とも友人が出来ず小6で不登校になり自殺未遂。
父親からは友達がいなくても学校へ行けと殴られ、学校へ行っていないお前はアホと言われる。
勇気をだして通った中学でもまたイジメと無視。兄からは学校一のブスと言われる。また不登校。
高校もなじめず1学期で中退。怒り狂った父親から殴られ失神、頭から流血、外科で縫う。20才まで引きこもり、自傷、摂食障害。
ようやく働きだし、少し外見に気を使い出したら既婚者に遊ばれるだけの初体験。そのあとも既婚者しか相手にされず。
25才で初彼氏が出来ても男の人に優しくすることもされることも意味がわからずふられる。25才後半に転職した会社の既婚上司と8年間の不倫。この間、仕事が上手く行き、かなり稼ぎ、行けなかった学費以上のお金は親に返した。一人暮らしも始めた。
20代後半で2人の独身に好意をもたれ、付き合うがまたふられた。10代の摂食障害が再発する。
31才で1人の男性に告白されるもまったく興味なく断る。
33才で仕事に疲れ果て退職し、不倫上司とも別れ、34才で就いた職場の既婚男性とまた不倫。
摂食障害を隠しつつ、その人の優しいメールや嘘でも愛情のような時間が救いだった。
しかしそんな軽い女を大事にしてくれる男などおらず、その男は会社の他の女性も誘っていた。私とすごく仲のいい女性と知っていながら(その女性は何も知らず私に「誘われるんだけど無視してる。不倫なんかありえないよね~?」と相談してきただけ)
やっと意を決して、男を振った。男はこれだけ優しくしたのにという顔をして少し怒るように立ち去った。3日前の話。
いま35才。結婚も子供も望んでない。
自分を大事にするという意味がまだよくわからない。これまで男性に避妊してという勇気すらなかった。
とことん男性に愛されない生き方をしてしまった。
摂食障害は相変わらず抜け出せない。
母はこんな娘と知ったら悲しむだろうか。
いまはただ、不倫相手の奥様に心の中でお詫びしている。
私は今後、一人の愛する人を見つける権利はあるのか?
外見にものすごくコンプレックスがあり、パーティーのような出会い場に抵抗がある。
友達はそんなことないと言ってくれたり、男性に美人と言われたことはないけど笑顔がいいと言われたりする。
会社では既婚者がほとんどで、あまり他部署の独身男性と交流が持ちにくい社風。
部署内でも紹介をお願いするような世間話すらできない雰囲気。
こんな私は罰を受け一人の道を行くべきかとも思う。
しかし本当の願いは、愛する人を見つけたいと思う。
しかしなにからはじめたらいいのかわからない。
乱文、長文を読んでいただきありがとうございます。
頭の中でなにも整理がつかず誰かの言葉を聞きたくて書き込みました。
お叱りや助言などございましたらコメント記入いただけたら幸いです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 母親との関係を殆ど書いていませんでした。 決して仲が悪いわけではなくお互い心配しあっていると思います。 引きこもりの私と唯一会話してくれたり、私の得意分野を褒めてくれました。 母がいなかったら今どうなっていたか。 でも父と私がトラブルになると「わかってあげて!」と必ず父をかばうのは辛かった…。 「死ぬほど困った時には誰にも頼れない」と幼心に感じました。 摂食障害の心理的要因は…褒められたい一心でしょうか。 不登校になり太って、母親に体型のことを悪気なく言われ、 自分も気にしていたので15歳で過激なダイエットをし、痩せて褒められたので リバウンドと摂食障害の悪循環に陥ってしまった。 母親は箱入り娘で大人しい人なので、要因はあるかもしれないけど責めようとは思わないです。 だからこそこの掲示板で聞いていただける事が有難いです。 2人のご友人の不倫に関して、前者は立場は不倫でも信頼ある恋人同士だったのですね。 私は後者の方と同じです。 どの不倫相手も、家庭では良い夫の役割をして、出せない部分を私に求めていました。 だから夜に会う度に、夜景も何倍も綺麗に見えて、非現実を共有し、かけがえのない存在に思えてしまうのです。 錯覚ですね…(^_^;) 貴方様はご主人に美人と言われ、元々の美貌に加え輝いておられるのでしょうね。 純粋に羨ましいと思いました。 私もそう言ってくれる方に出会いたい。笑顔を大事にします。 お子様も笑顔を絶やさない人に成長されることと思います。 ありがとうございました。