締切済み どちらがお得? 2013/06/08 11:22 300g 179円 400g 198円 冷凍かぼちゃです どちらがお得ですか? みんなの回答 (5) 専門家の回答 みんなの回答 noname#235638 2013/06/08 13:43 回答No.5 同じ量を買ったときのことを考えても 良いかもしれません。 お互い1200g買うと考えて 300g179円のは、179円×4で716円 400g198円のは、198円×3で594円 なので単純には、400gのがお得。 だけど、レシピで冷凍かぼちゃ300gって書いてあれば300g のがお得ですし かぼちゃ100gの満足感で考えると300gは安いぶんお得。 安く300g食べられるわけですから・・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 2 noname#180442 2013/06/08 12:14 回答No.4 品質がどちらも同じだ、という前提が必要です。それが保証されるなら、各回答者の方々の1グラム当たりの値段、単価で比較できると思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 bgm38489 ベストアンサー率29% (633/2168) 2013/06/08 12:04 回答No.3 この場合。暗算でやるには、400gの方を300gに直してみる。 4分の3すればいいわけだが、まず2で割って99円、もひとつ2で割って、49.5円。これらを足せば、148.5円。 3/4=1/2+1/4を使った。 400gの方が得な気はするが、食べれないところ、まずい所があればわからんね。すしの盛り合わせで、40個19800円と30個17800円。その代わり、40個の方には、トロ・ハマチ・タイ・イクラが入っていません、だったらどうする? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 fjnobu ベストアンサー率21% (491/2332) 2013/06/08 11:43 回答No.2 300g 179円 は1gあたり0.59円 400g 198円 は1gあたり0.495円 したがって、400g198円の方が、単価は安い。 でも、捨てないで食べられ量を買うのがお得です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nantamann ベストアンサー率30% (342/1138) 2013/06/08 11:40 回答No.1 グラム当たりの値段で比較します。 179円/300g=0.596 198円/400g=0.495 400g 198円 のかぼちゃがグラム当たり0.1円ほどお得です。品質は別問題です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A どちらがお得? まとめて回答お願いします。 また計算の仕方も教えてください。 (1) 180g×10個=699円 200g×3個=198円 どちらがお得ですか? (2) 40g×3個=47円 40g×3個=58円 45g×4個=69円 どちらがお得ですか? (3) 25cm×3m=180円 25cm×6m=198円 25cm×6m=158円 どちらがお得ですか? (4) 450ml=228円 450ml=205円 200ml=100円 どちらがお得? よろしくお願いします。 どちらがお得? まとめて回答お願いします。 また計算の仕方も教えてください。 (1) 180g×10個=699円 200g×3個=198円 どちらがお得ですか? (2) 40g×3個=47円 40g×3個=58円 45g×4個=69円 どちらがお得ですか? (3) 25cm×3m=180円 25cm×6m=198円 25cm×6m=158円 どちらがお得ですか? (4) 450ml=228円 450ml=205円 450ml=198 200ml=100円 どちらがお得? どちらがお得ですか? 45g×4個=69円 50g×3個=87円 40g×3個=87円 どちらがお得ですか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム どちらがお得? 40g×3個=47円 40g×3個=58円 45g×4個=69円 どちらがお得? どちらがお得? 180g×10個=699円 200g×3個=198円 どちらがお得? どちらがお得? 130g=105円 300g=179円 どちらがお得ですか? どちらがお得ですか? 180g×10個699円 200g×3個198円 どちらがお得ですか? どっちがお得? 1kg498円 450g298円 どっちがお得ですか? どっちがお得? 節約に目覚めたものの、よくわかってません。 長期的に見て、どちらが得か教えてください。 1、お風呂の追い炊き:残り湯を洗濯などで使い切り毎回お湯を変える 2、毎日食べきれるご飯を炊く:毎回炊けるだけ(5合半)炊いて、残りは冷凍&レンジ解凍(我が家は平均毎日3合食べます) 3、食器の手洗い:食器洗濯機の使用 4、冷凍しなくても保存できる分しか生鮮食品を買わない:冷凍したものをレンジ解凍 微妙すぎてわかりません。結構差がつきますか?あんまり変わりませんか? ヨーグルトメーカーはお得? ヨーグルトが好きなので良く食べるのですが、ヨーグルトメーカーのほうがお得なのであれば作り始めようと思っています。 スーパーのヨーグルトは400g100円ほど。 ヨーグルトメーカーで作るとしたら、120円ほどの牛乳1lとヨーグルト100円、電気代。 なんとなくヨーグルトメーカーで作るほうが高く付くような気がしてしまうのですが、最近作る人が増えているのでお得なのかとも思っています。 ヨーグルトメーカーで作ったほうがお得でしょうか? 冷凍栗かぼちゃの料理方法 私はかぼちゃが好きで、冷凍の栗かぼちゃで煮物をつくったりします。でも煮物以外にも冷凍栗かぼちゃを使って料理をつくりたいのでおいしいレシピがあれば教えてください。とくに冷凍栗かぼちゃを使ったグラタンの作り方を教えてください。ほかの料理でもいいです。よろしくお願いします。 どっちがお得? 74円 5個 105円 8個 消耗品です どっちがお得ですか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム どちらがお得ですか? 100本300円 120本315円→来年4月から120本324円 どちらがお得ですか? どちらがお得ですか? 100本300円 120本315円→来年4月から120本324円 どちらがお得ですか? 冷蔵庫のお得な処分方法 シャープ製135Lの冷蔵庫があるのですが、こちらを処分するのにお得な方法をご存知でしたら、どんな情報でも結構ですので教えてください。 外観はきれいなのですが冷凍部分が壊れしまい、コンセントを抜いて半年以上経っているので完全に使えなくなっていると思います。 家電量販店に電話したところ、リサイクル料4000円・出張引き取り量3000円と言われました。 こちらより良い方法はございますでしょうか? 宜しくお願い致します。 パルシステム(生協)で裏ごし野菜を注文してる方 5ヶ月になり離乳食を開始しました。 始めは私も慣れないし量も多く食べないので、裏ごし済みの冷凍野菜(かぼちゃ・さつまいも・じゃがいもetc)を注文しております。 かぼちゃだと1キューブ30gとありますが、初期でしかも前半の時期だと目安は15gです。その場合、小さじで量ったら15gってどのくらいなのでしょうか? どっちが得? 1000個単位で一個あたり5円のものと、1500個単位で一個あたり6円ではどっちが得? どちらがお得? 450ml=198円 200ml=100円 どちらがお得? どちらがお得? 200ml=88円 450ml=198円 どちらがお得? どっちがお得? 570ml 328円 400ml 198円 どっちがお得ですか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など