※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自己愛性パーソナリティ障害の人の就職)
自己愛性パーソナリティ障害の人の就職先とは?
このQ&Aのポイント
自己愛性パーソナリティ障害の人の就職先にはどのような職業があるのか知りたい
自己愛性パーソナリティ障害の人は、どのような職業に向いているのか教えてほしい
自己愛性パーソナリティ障害の人の職業選択と性格改善についてアドバイスを求めます
はじめまして。
自己愛性パーソナリティ障害の人の就職先にはどのような職業があるのでしょうか。
最近私は本を読んで、自分が自己愛性パーソナリティ障害ではないかと考え始めました。主な理由は以下の5点です。
(1)「そんなことも知らないの?」と思われたくないので、他人に質問できず、結果として作業が遅れてしまう。
(2)就職活動を行っても、有名企業、労働環境の良い職場でないと応募しようと思わない。また、落ちたとしても「自分はその職場と合わなかったんだ」などと考え、自分を肯定してしまう。
(3)曲を一度聞けば、ピアノで演奏できてしまうことや、難関大学に現役で合格できたこと、周りよりも勉強ができたことなどから、自分を他人より優れた特別な存在と考えてしまう。
(ただし、結果を出すまでには自分なりにかなりの努力をしました。所属している研究室の先生方も諦めかけた研究課題に対して、自分で実験条件の検討などを行い、結果としてその研究内容の突破口となりえる研究成果を得ることができました。しかし研究成果を出して、次のステップに研究を進めなくてはいけなかったのですが、「新しい実験手法、考え方についていけない自分」と、「早く結果を出さなくてはいけないと焦る自分」の間で葛藤し、結果として体調崩して休学しました。)
(4)他人からの指摘を、批難のように受け取ってしまい、なかなか自分を変えることができない。結果として、チームワークを行うことが苦手です。
(5)尊敬される人になりたい。尊敬されるような職業に就き、大きな業績をあげたい。
最近こんな幼稚な自分を変えたいです。普通の人と同じように就職をしたいです。
勉強ができたところで、周囲とコミュニケーションをとって連携しなくては仕事ができないということに今更ながら気付きました。
今は国民、市民の人々の生活に関する制度を、時代に合った風に少しでも改善したいと思い、公務員志望です。しかし、パーソナリティ障害かもしれない自分が、職場の方々と連携して仕事を行うことができるか不安であったり、勉強についていけない自分が嫌であったりで、試験勉強にまったく身が入りません。
そこで質問なのですが、パーソナリティ障害の人は、どのような職業に向いているか教えていただけないでしょうか。
また、この性格を治したいのですが、内面的にどのように考えるようにすればよいでしょうか。
自分の質問が幼稚な質問であるということは承知しております。しかし、今質問させていただいて、少しでも将来のために役立てたいと考えております。
長文、乱文を読んでいただきありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
お礼
回答いただきありがとうございます。 >なんだか、放っておいても勝手に成功しそうですね。 体調を崩して休学してしまった際に、自分に自信がなくなってしまった。ですので、放っておいても成功はしない気がします。 コンサルタント的な職業について紹介して頂きありがとうございます。私は知らなかったので、参考になりました。 また、回答者様がおっしゃるように、人間関係がうまくいかず、研究室でも浮いた存在でした。これからはご指摘いただいた通り人付き合いを改善していきたいです。