- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自己愛性パーソナリティ障害の克服)
自己愛性パーソナリティ障害の克服方法とストレス解消法
このQ&Aのポイント
- 自己愛性パーソナリティ障害に悩む中年男性が、自分の問題に向き合い克服する方法やストレス解消法を模索しています。
- 上司との面談で自己愛性パーソナリティ障害の特徴に気づかされた中年男性。しかし、治ることを望んでいるものの病気扱いされないため、克服には困難を感じています。
- 仕事のストレスや職場環境に悩みながらも、中年男性は正社員の道を閉ざすことを恐れ、うまく折り合いをつけて職場で過ごしたいと思っています。自己愛性パーソナリティ障害を抱えながらも、日々のストレス解消法や克服方法についてアドバイスを求めています。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
自己分析、自己の理解がしつつの状況なので、 病気であろうとなかろうと、直すのは本人次第と思いますが、 最初の1歩として大事なのは、 自分の考えよりも、相手の考えを引き出す会話を 心がける、いわゆる引いた会話を身に着けるところからが肝要かと。 こればかりは、病気うんぬんではなく、 コミュニケーションの技の問題ですから、 ひたすら続けて、その中でさらに失敗・成功を学び、成長していくしかないと思います。
その他の回答 (1)
- cocoro6_6v
- ベストアンサー率31% (192/612)
回答No.2
私が知っているのは、岡田尊司さんの書籍や、認知行動療法が効果があることくらいです。 職場での言動は、必要なことのみ話すようにすることで、トラブルはかなり減ると思われます。
質問者
お礼
ご回答ありがとうございます。 岡田氏の著書をアマゾン検索しました。 たくさん執筆されている方のようですね。何か一冊購読してみたいと思います。 職場では、おそらく何かにつけ「余計」が私には多いんでしょうね。 まだご紹介いただいた専門家の考えと合っているのかわかりませんが 自分の言動や行動に「それは王様の考えではないか」と一度立ち止まってみることで、だいぶ昨日あたりは落ち着いた1日を過ごせたように思います。 有用な資料を教えていただき ありがとうございました。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 他者の意見を引き出す雰囲気作りに努めるようにしてみる、というアドバイス、 非常に勉強になります。どうも、私は相手の反応が期待したものではないと (必ずしも同意を求めているばかりでなく、ご理解いただけただろうかという不安) 輪をかけてガーっと喋ってしまう癖があるようですので、相手様にも「考えて自分の意見をまとめる」プロセスがあることに配慮が足りてないように思います。 本当にこのままでは「あーまたあの人、ギャーギャーわめいてる 面倒くさいな」と思われる浮いた存在になりかねないので、そのあたりに注意したコミュニケーションや報連相の徹底に努めたいと思います。 ありがとうございました。