- ベストアンサー
線路の横幅について
本当にこれまでは大変失礼致しました。 どうやら、私の間違いのようでした。ここから本格的な質問になると思います。 鉄道には線路は当然あると思いますが、ホームから見てみると、なぜ内回り・外回りの線や近鉄南大阪線は線と線との幅が狭くて、なぜ近鉄大阪線・奈良線や御堂筋・谷町・中央は線と線との幅が広く空いているのですか? 要は線路の1本と1本の間の幅の広さがなぜ違うのかが知りたいというわけです。 詳しい方教えて下さい。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
関西では、鉄道起源(蒸機列車主体の鉄道法1067mm)と軌道起源(路面電車に適用される軌道法、1435mm)で狭軌(新幹線以外のJR、南海、近鉄南大阪線)と広軌(近鉄、京阪、阪神、阪急、大阪市交等)がわかれます。 初期の吊り掛けモーターは大きかったので、狭軌の幅に納まらなかったんですね。 なお、南海本線は最初は838ミリという特殊狭軌で開業しています。
その他の回答 (1)
- TooManyBugs
- ベストアンサー率27% (1472/5321)
回答No.1
近鉄大阪線・奈良線や御堂筋・谷町・中央は標準軌だけど 内回り・外回りの線や近鉄南大阪線は狂気だからだね。