- ベストアンサー
友人の披露宴と、祖母の他界が前後してしまうかもしれない場合
幼馴染の披露宴が4月の頭にあるのですが、スピーチを頼まれてしまいました。しかし、母方の祖母が癌で、3月いっぱいかもしれないといわれています。披露宴の日にちと前後してしまう可能性があるのですが、こういう場合はどうしたらよいのでしょうか?あらかじめ披露宴への出席を断っておいた方が良いのか、スピーチだけを断ればいいのか、日にちが重ならなければ披露宴へ出席しスピーチもしたほうがよいのか。。どうしたらよいのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
既に結婚披露宴の招待状が届き,出席の返事を出されていることと存じます。 スピーチは,主催者側の都合もありますから,「場合によっては披露宴に出られないかも知れないから」と事情を話し,ご辞退なさった方が良いでしょう。 通夜や葬儀と披露宴の日が重ならなければ良いという訳ではありません。披露宴より前に御祖母様が他界された場合は,披露宴を欠席するのが礼儀です。 古来より死は穢れと考えられて来ました。身内に不幸があった人を招くということは,慶び事に穢れを持ち込むということになりますので,主催者側が出席を断るべきものなのです。しかしながら,主催者側が「来るな」と言えば角が立ってしまいますから,不幸があった側が遠慮します。
その他の回答 (2)
- mak0chan
- ベストアンサー率40% (1109/2754)
冠婚葬祭というより宗教の問題ですね。 確かにかつては人の死を汚れとする風習がありました。身内に不幸があった場合一定期間を「忌中」とか「喪中」とか言って、人の前には出なかったものです。同じように血も汚れとして、生理中の女性は人前に出られず、産後の女性は産小屋にかくまわれた時代もありました。 しかし現代では、血を汚れとする風習はなく、人の死に対する考え方も変わってきています。 実のお祖母様にもしものことがあった場合、人の前に出てはいけないかどうか、ご家族でお話し合いになることをお薦めします。お爺様がご健在ならお爺様に、お爺様がいらっしゃらなければお母様のお考えがポイントになるかと思います。 宗教心の薄い私は、孫にまで制約を与えることは現代的でないように思います。 一方、他人から見て、 「あの人は祖母が亡くなったばかりというのに人前に‥‥」 と考える人は少なくなってきていると思います。結婚するお友だちもいやだとは言われないでしょう。 お祖母様にもっとも近いお爺様やお母様が不審がらなければ、披露宴への出席はおろかスピーチも何も問題ないことです。 なお、以上は葬儀が先になった場合の話ですが、もし通夜・葬儀と重なった場合、結婚式を見合さざるを得ません。そのような可能性もある以上、ドタキャンもあり得ることを、事前にお断りしておくのが賢明かも知れません。
- pekopon7
- ベストアンサー率41% (25/60)
おばあさまの容態、心配ですね。 おめでたい結婚直前の友人に、この手の話をするのは憚られるかもしれませんが、スピーチも頼まれていることですし、やはり直接話して相談するのが良いと思います。 可能な限り出席したいし、スピーチもしたいと伝えれば、気を悪くすることなく友人の方で対応を考えると思います。(披露宴会場の百戦錬磨のプロの方が相談にのってくれるはずですし。) スピーチの補欠?を指名しておくとか、はじめからスピーチは別の人にお願いしておくとか。 いずれにしろ、早めに相談するほうがいいと思います。
お礼
スピーチだけ断り、事情を話して可能であれば披露宴へは出席という形をとってもらいました^^ 参考になりました。 みなさんのご回答それぞれ参考になりましたので、 ポイントは早く回答していただいた順に振り分けさせてもらいます。 ありがとうございました。