- ベストアンサー
「深夜」と「早朝」
「深夜」とは何時から何時までで「早朝」とは何時までの事をいうのでしょうか?か?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
早朝…それは太陽が昇りかけるとき。 つまり薄明るく太陽の明かりが見え始めることではないでしょうか。 というのも、江戸時代など、明かりがないときに旅立ちは「早朝」すなわち、少し明るくなり始めたとき、に出発していたからです。 それまでは夜です。 なお、東京の今年6月9日の日の出は04:24ですから、4時には明るくなり始めるわけです。 ちなみに、民間放送の朝の挨拶は4時を境に聞くことができます。
その他の回答 (7)
- kayakazuki
- ベストアンサー率36% (115/313)
まったくの主観で自信なしなのですが。 深夜 12時~午前3時 早朝 午前3時~午前6時 というような気がします。 というのは、夏になるともう3時ごろから空が明るいわけです。 北海道ですが。 そうすると、もう浜のおじさんおばさんは浜に降りてく人も出てきます。 ものすごく早いけど、午前3時からは朝だと思います。 (冬でも)
お礼
ありがとうございました。^^
- hirona
- ベストアンサー率39% (2148/5381)
統一された規定はないと思いますが、やはり雰囲気的には「太陽が昇りかけて、薄明るくなった時」は早朝、「それより前の、真っ暗な間」は深夜って感じですよね。 NHKのテレビは、午前5時から、挨拶が「おはようございます」になるのですか。 タイミングが労働基準法と同じなので、それに合わせてるのかな。 ラジオを聴いていると、午前3時から「おはようございます」になってます。
お礼
ありがとうございました。^^
- old98best
- ベストアンサー率36% (1050/2908)
他の方の回答にもありますが、絶対的な規定はありません。 テレビなどの放送でのとりきめとか、労働基準法にもとづく規定はあります。 しかし、午前5時50分を深夜というのは変ですよねぇ? 社会的な概念としては、 夜更かしする時間は深夜。 早起きする時間は早朝。 これで良いと思います。 生活スタイルとか、人により違っていて当然なのですけど。
お礼
ありがとうございました。^^
訂正(誤変換ってホント見つけられない!) 明かりがないときに旅立ちは「早朝」 ↓ 人工の灯りがないときに旅立ちは「早朝」
お礼
ありがとうございました。^^
- hukusan
- ベストアンサー率16% (52/318)
特に時間的な定めは無いと思います。 番組上ではまちまちになってもいけないので一応の決め事はあると思いますが。 パソコン開く時も“おはようございます”“こんにちは”“こんばんは”と出ますが、一応このなかでの決め事だとおもいます。 労働基準法上の定めでは 第37条(第3項)により、午後10時~午前5時(一部地域では午前6時)となってますが、これも、各社まちまちになっては不平等が生じるために決めてることだと思います。 ちなみに、私が毎朝3時ぐらいに配られてくる新聞配達の人にもし会ったら、“こんばんは”でなく“おはようございます”と挨拶するでしょう。ということは、3時は早朝になります。 が、私的な考えとしては、夜が深くなれば深夜でその延長が早朝であり(3時ぐらいが境い目)、特に時間で区切るとしたら、便宜上だとおもいます。 ですから、個々で変わると思います。
お礼
ありがとうございました。^^
- masa0000
- ベストアンサー率36% (462/1265)
先日テレビを見ながら徹夜仕事をしました(^ ^; NHKでは、午前5時から「おはようございます」の挨拶が登場します。 よって午前5時が深夜と早朝の境目だと思います。 ちなみに労働基準法では「深夜」は午後10時から午前5時となっています。
お礼
ありがとうございました。^^
- kurikuribouzu
- ベストアンサー率33% (117/347)
早朝6時から8時 夜間18時から22時 深夜22時から翌朝6時 間違ってるかもしれませんが、 事務計算をするときは、この時間で区切られてます。
お礼
ありがとうございました。^^
お礼
ありがとうございました。^^