※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分の性格に嫌気)
自分の性格に嫌気 - コミュニケーション能力の不安と将来の選択
このQ&Aのポイント
自分の性格に嫌気が差しました。コミュニケーション能力の不安から、近い将来の就職や社会人生活に不安を感じています。
グループ活動や共同作業が苦手で緊張し、会話が上手くできないのが悩みです。自分が話している内容を把握できず、トンチンカンなことを言ってしまい、空気を悪くしてしまいます。
緊張がひどく、人の前に立つと顔が赤くなり、言葉も言えなくなります。完璧主義で自分のミスに落ち込んでしまうことも多く、自己主張もできないと感じています。将来の職業選択に悩んでいます。
こんばんは。大学2回生の女性です。
些細なことで質問して恐縮ですが、自分の性格に嫌気が差しました。
自分自身でもうんざりします。近い将来就職したら社会人として生きていけない気がします。
ざっくり言うと、コミュニケーション能力がありません。
例えば、学生の今でも過去にもそうでしたが、グループを作ったり、クラスで共同作業をしたりといったことが苦手です。まず「2人組作って~」とか言われたら、極度に緊張して、組をつくってもガチガチに話せなくなります。さらにはその影響でトンチンカンなことを言ってしまい、微妙な空気を作ってしまうというのはいつものことです。自分が何を話しているのか、どこまで話していたのかわからなくなります。主語、述語がバラバラになるような感じで一人舞い上がってしまいます。焦って 額と脇から汗が大量に出て 情けない気持ちになります。
また、緊張していないときでも。私は人との感覚がよくずれていると言われます。自覚はありません。ですが、人の冗談を真に受けてしまったり、変な相槌しか打てなかったり、人と話すと微妙な雰囲気になってしまいます。空気が読めないのです。
人の前に立つときがあると(例えば飲み会の幹事など)、ものすごく上がって顔が赤くなってしまうのです。さらには頭の中が真っ白になって言うことが飛んでしまいます。何度も頭の中でシミュレーションしたのに…。その度自責の念にとらわれます。フォローしてくれる人がいるとありがたいですが、その人とその場にいた人に対してとても申し訳ない、消えてしまいたい気持ちになります。
あと変に完璧主義なので、自分がへまをすると、後ですごく落ち込んでしまいます。自分なんか存在意義がないしんでしまいたいとすら思います。傷つきやすいです。
「感受性が強いんだね!いいことじゃないか♪」みたいなことを言う人がいますがよくないです。毎回相当しんどいです。
毎回「~しないといけない」という自分が作った枠にはまってしまいます。例えば勉強の予定を長期的に綿密に立てても、ちょっと上手くいかなくなっただけで諦めてしまします。
挙げるとキリがないですが、頑固で相手の意見を受け入れられない、物覚えが悪い、自己主張できない、相手がハキハキ気の強い人だったら怖くて話せないなどです。
こんなことで社会人になれるのか、そもそもグループ活動の多い学部なので卒業できるかすら不安です。
多分原因は、小学校の頃不登校で、高校時代はクラスで孤立していたことだと思います。
こんなことで社会人になれるのでしょうか?
人と話す経験を積めばコミュニケーション能力はつくのでしょうか?
ですが緊張するのは、一向に治りません。もともとでしたが高校からひどくなりました。
単に努力や根性が足りないだけでしょうか?ちなみに高校からの評価は真面目、努力家などと言われてきたのですが・・・。
将来は教員か営業になりたいと思っていますが、今の自分では無理だと思います。ですのであまり人と関わらない仕事にしようか考えあぐねています。
収拾がつかない文章で大変申し訳ありません。
同じような経験があったけど、こうしたら治ったとかいうことがあれば教えてください。
お礼
なるほど。妙に納得してしまいました。 そのサイトを見ましたが自分の性格をあまり理解していないのかもと思いました。 大学の教職の道徳関係の授業で、他人から印象を言ってもらうというのがありましたが その時も全然違いましたし。 ただ被害妄想が激しいのだと思います。 スイッチは確かに微妙なところです。 きっといつもオンとオフの中間をいっているから中途半端でしんどいんだと思います。 緊張するのもそうなのでしょうか。 よく自分でもわからないのですが、気持ちの上下が激しく、 (ああ楽しい!みたいなのから もう嫌だしにたいまで) その時々で自分が捉えている自分の性格が違うような気がします。 それを上手くコントロールできたらいいのですが…。 悩んでいる今の時期でも行動を変えていけるようになりたいです。 少しだけ前向きな気持ちになりました。 ありがとうございました。