- ベストアンサー
小学校から帰宅後、遊ぶ子がいない
- 小2の男の子がいるマンモス校で、帰宅後に遊ぶ子がいない状況に悩んでいます。
- クラス替えで友達と離ればなれになり、同じクラスの友達を作るタイミングがないため、息子は一人で過ごすことが多くなりました。
- 休み時間には一人で遊んでおり、隠れんぼの時にも一人で隠れて誰も探しに来てくれなかったことが切ないです。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
教員です。 学校で誰とでも仲良く過ごすことができている=トラブルが少ない ということであれば、全く問題ありません。 お子さんはまだ小学校2年生になったばかり。 それも男の子ということであれば、 クラスでも、グループはまだできていないことが多いです。 休み時間に遊ぶ場所(グラウンド、遊具、図書室、池、教室…等)によって、 また、好きな遊びによって(サッカー、ドッジボール、ブランコ、滑り台、読書、お絵かき、メダカの観察…等)たまたま友達関係が決まっているだけです。 帰宅後の行動範囲も、歩いて5分程度の「ご近所」ばかりではないでしょうか。 その「歩いて5分」の限定的な範囲の中で、 気とタイミングの合う仲の良い子ができる可能性は、 まあ、半分「運」もあります。 気にしなくていいですが、気になるなら、 帰宅後に近所の公園に連れ出してはいかがでしょうか。 そこにたまたま来ていた子と遊ぶ、ということにすれば 帰宅後に遊べますよ。 そのときに、「楽しかったね!明日も公園で遊ぼうね!」と約束できるようになれば 十分です。 1・2年生だと、まだ「来週の土曜日」とか未来の約束はできなくて (忘れてしまったり、気が変わったり・・・) その日に一緒に帰ってきた友達と「あとで遊ぼう」 となる、というのがパターンです。 うちの地域だと、低学年は学校で班を作って帰ってくるので、 そのときに約束をする(でも親の都合で反故になることもよくあり) のです。 月曜日に、「土曜日に約束したら?」と言っても、できません。 質問者さんの地域だと、下校からまず自由な感じなので、 帰宅後の遊びのきっかけがないだけではないでしょうか? 3年生、4年生にもなって行動範囲が広がり、 自転車であちこち行けるような年齢になれば、 「近所」以外の友達と遊べるようになりますよ。 小学校3・4年生頃は、「ギャングエイジ」と呼ばれます。 徒党を組んで悪ふざけをしたり、仲間とつるんで遊んだり、 そういう時期なのです。 近所ではないちょっと離れた友達の家に、 自転車で遊びに行く、なんていうのもこのころからでしょう。 この時期であっても、クラスが変わればすごく仲の良かった子と 全然遊ばなくなったりと、友達関係が安定しない時期です。 小学校5・6年生にもなると、特定の個人「親友」「ダチ」ができたりします。 (といっても、まだ学校の中、それも同じクラスやクラブ活動の中でといった範囲ですが) 女の子同士は、グループ化をより強めます。 それゆえに、この時期は「いじめ」も気を付けないといけない時期でもあります。 中学校に入ると、大人になってからも続く、 本当に「気の合う」友人関係を築きだすようになります。 ちなみに我が家の息子も、 1・2年生の頃はほとんど約束してきませんでした。 普段学童に行っていたというのもあります。 たまの自宅帰りのときなど、親の私の方がやきもきして、 ご近所の友達のお母さんに電話をしてみたりしていました。 けれど、たまたま都合が悪かったりして断られると 息子もすねてしまい、「もう○○君とは遊ばない!」なんて言ったり…。 そんな息子も、3年生の夏頃だったか、 ちょっと離れた「ご近所ではない」友達と 学童が休みの日に突然約束をしてきて、自転車で遊びに行ったり、 その子が家に来るようになったりしました。 やっと仲のいい子ができた、と思っていたら、 4年生になりクラスが変わったとたん、 全く存在しないかのようにその子の名前を出さなくなりました…。 3年生まで学童に行っていたので、普段は平日の帰りに遊ぶ約束をする 習慣もなく、 4年生になってからも遊べないかと思っていたのですが、 別の友達と(こちらは近所の子)約束して遊んだり。 もう低学年のときのように親に都度連絡したりはしませんが、 自分で約束して、断られても一旦落ち込みますがすぐケロッとして また約束して遊んで…と自立しつつあります。 1・2年生の頃は、まだ親同士が連絡したりしないといけなかったりして、 こちらの方がやきもきしますよね。 でも大丈夫。友達との遊び方なんて、まだまだ限定的ですから。
その他の回答 (5)
- masato3816
- ベストアンサー率39% (297/756)
弟がぼっち君ですけど、特に何も問題ないですよ。 大学にも楽しそうに通っていますし。 仲の良い友達なんて別にいなくてもいいんじゃないですか? コミュニケーション能力が低いというなら心配ですが そういうわけではないのでしょ。 私も、高校時代はぼっちだった時がありましたけど やりたい事があってそれに一生懸命だったので 充実した毎日でした。 仲間なんてものは、 やりたいことに必死で取り組んでいれば自然とできるし、 できなくてもどうという事はありません。 もちろんいるならいた方がいいですけど、 それは、 好きな人がいるっていう意味合いでの楽しさであって 好きではないなら一緒にいても楽しくないと思います。 もし心配なのでしたら スポーツをやらせてみたり お稽古事をやらせてみたりしてはいかがですか? ただ、無理強いはしないでくださいね。 小2でしたら まだまだ、色々な事を経験して 自分の興味の向く先を探していく年齢ですから たくさんのチャレンジをさせてあげてください。
お礼
そうですね。 無理して友達に合わせるよりも、自分が楽しいと思える子と 出会えるのを待つ方が良いですよね。 そういうのを無理すると、歪みが出てきて 本人も辛くなる事もあるかもしれないですしね。 そういう考えを私の中にしっかりと持ち、 ブレずに見守っていこうと思います! 気が楽になりました。 ありがとうございました。
- rokometto
- ベストアンサー率14% (853/5988)
クラスが変わったばかりなので心配はいらないでしょう。 ゆっくり見守ってあげてください。
お礼
回答、ありがとうございます。 親が焦っても仕方ないですよね。 ゆっくり見守っていきたいと思います。
- prip71187
- ベストアンサー率22% (11/48)
2年生ですか。まだまだ心配する必要ないと思いますよ。うちの子は今4年生なのですが、1、2年生のころわりとそんな感じでした。入学と同時に引っ越してきたのですが、新1年生は、ほとんど同じ幼稚園出身者、うちの子が家でおとなしくしている周りで、皆で遊んでるのを見ると、親としては心苦しかったです。で…一時期、お尻を叩いて(実際に叩いたわけではないけれど、)というか、背中を押すかのように、周りの子たちの輪に入らせたことがあるのですが、本人はそのうち「みんな行っちゃった。」とか言ってすぐ帰ってくるんです。情けないな。と思ったけれど、家で好きに過ごさせました。 それで、無理なく私が取った方法として… 折を見て、私が洗濯を取りこむふりやガーデニングのついでに、子供を外に連れ出したりているうちに、 クラスの子が通りかかったりして、「○○君の家ここなの?」なんて話になった時、「どうぞ、よかったら、あがって遊んでってね!」って、誘ってあげる。そうすると、いつの間にか、その子が別な子を連れて家に遊びに来たり、そのまま、一緒に外遊びできたり、それを続けるうちに、だんだん友達が自然に出来ましたよ。 nanakobさんが、放課後の時間帯に、家にいられるのであれば、ここの家は入りやすい、遊びやすい。っていう環境を整えてあげて、よそのお子さんたちをウエルカムしてあげたらいいと思います。 今は鍵っ子が多いから、子供目当てじゃなくて、家目当てで、どこか入れる家探してる子も多いんですよ。それを逆手にとって、と言うのも変ですが、「うちは遊んでOK!」という雰囲気をだしてあげ、○○のお母さん、優しいし、あそこの家、行きやすい!って周りの子に思ってもらったらどうでしょう。 あとは、子供同士、仲良くなるならなるし、ならないならならないし… 多分、お子さんも、小さな心が葛藤していると思います。みんなみたいに、遊びたい、でも入れない。 男の子ならなおさら、素直に「入れて!」って言えない心境も相まって「僕はいいんだもん。」みたいに どんどん閉じこもりがちになってしまうこともあります。 だから、半々くらいの割合で、好きに家で過ごせばいい、お絵かきや折り紙や、ひとり遊びでも得ることもたくさんある。っていう考えと、周りの子たちと元気に遊ぶ。っていう、二つの考えを、子供の様子を見ながら、お母さんがうまく気持ちを切り替えて、サポートしてあげれたら。。。って思います。 子供が多い地域にお住まいなら、長い目で見て、ご近所に人の出入りも多いはずですから、そのうち、仲良しさんもできるかもしれないし、お母さんが過度に心配せず、見守ってあげたらどうでしょう? うちは、1、2年そんな感じで、たまにサポート、3年は友達がどんどん来たり、自分から遊びに行ったりするようになりました。4年になった今は、6時間が増え、宿題も増え、夜ゆっくりしたいから。という 理由で、遊ぶの断って宿題していたりします。だんだん自分の意思で動くようになりますから、ここまできたら、私も、そうなの?どうぞご自由に。と言う感じになりますよ。
お礼
そうですね。 心配し過ぎは子どもを不安にさせるので、よくないですよね。 我が家はマンション住まいなので、家の前を通る子に声をかけるという事が 出来ないし、一戸建てよりも遊びづらい環境なのかもしれません。 一戸建てのママ友の話を聞くと、羨ましく感じます。 でも、そんな事言って羨ましがっても仕方が無いですよね(^^;)。 あまり聞き過ぎずに、見守っていきたいと思います。 ありがとうございました。
子供さんが、仲良しの子が、いない事が、そんなに悲しいですか、子供に対して、あなたは、かわいそうな子と、決めつけて、子供さんが、かわいそうに思います、子供さんが、どんな気持ちだろうと、 大人になって自分一人だろうと、強く生きてく行く辛抱してても歯を、食いしばってでも生きて行く事が、大切な事か、考えてみる必要有りか、ないか、 私は、年配者に、なりますが、未婚者ですが、女嫌いでもない、一人で気楽くに暮らしています、自分が、かわいそうに思っていません、両親も、とうに逝ってしまいましたが、孤独で、哀しくありません、特別に、強くないです、自分は、自分です。
お礼
可哀想な子、とまでは思っていませんが 私が勝手に、友達がいなくて辛い思いをしているんじゃないかと 思っています。 自分が、クラス替えをすると友達がなかなか出来ない子でした。 別のクラスの子と遊んでいたら、気づけば同じクラスの子は グループになっていて入る隙がなくなっていた事があり 友達がいない日々が辛かったので 同じようになるんじゃないかと心配で仕方ないんですよね。 息子なりに、生きて行く上で 今、人間関係を学んでいるんですよね。 もしかしたら、私なんかより強い子のようにみえます。 色々口出しせずに、見守っていこうと思います。 ありがとうございました。
- yihh
- ベストアンサー率19% (15/76)
我が子に 特定の仲の良い子がいないと思うと 胸が苦しくなる気持ちわかります。 うちの子は小5です。 誰とでも仲がいいし学校も楽しいと言いますが 特定の子とばかり遊ぶことはありませんでした。 一人で帰ってきたり 昼に一人で本を読んだり校庭をウロウロしたりしていたようです。 だけど、本人が誰かにいじめられて一人でいるのではなくて 自然にそうなっているのなら 本当に気の合う友達が自然にできるだろうと 見守っていました。 今でも一人の時もあるし クラスで仲良くなった子と一緒にいることもあります。 特別、トラブルが起きるわけでもないので 友達関係は本人意志に任せています。 お子さんはまだ低学年です。 ここで大事なのは 親の接し方です。 心配のあまりいろいろと友達関係に口を出すと 「一人でいることは悪い事」「一人でいるとお母さんがしんぱいする」と変な先入観をもってしまいます。 大切なのは そのままの自分を肯定してもらえることです。 こんな時はあっけらかんと「おっ一人で帰れるの?凄~い!やっぱ2年生は違うね」とか 「一人で隠れていて見つけて貰えなかった」と言われても「隠れるの上手すぎ~」とか言って 「そんなのたいしたことない」と 心のたくましい子に道引いたほうがいいと思います。 考えてみてください。自分に今何でも話せる本当の親友が何人いますか? 私は 一人だけです。 しかも 社会人になって知り合った友達です。 学生時代の友達も 関係は続いていますが彼女が一番話しやすいです。 生涯に 一人。本当の親友が出来ればいいのではないでしょうか。 長いスパンで お子さんを見てあげて下さい。
お礼
そうなんです。 ついつい気になって、 「誰かと遊んだ?」 なんて聞いちゃうんです・・・。 よくないですよね。 私自身が、人づきあいが苦手なので 子どもが自分と同じように育ってしまった、 という苦しさというか後ろめたさもあります。 でも、誰とでも仲良く出来るという所は 明らかに私と違う所なので、ここだけは大切にしたいと思います。 その為には、色々聞かない事ですよね。 自分の事を棚に上げて子どもには色々求めてしまいます。 でも、私とは違う人間。 もっと私がドーンと構えて、子どもを見守っていこうと思います。 ありがとうございました。
お礼
今、そしてこれから先の成長が、よくわかりました。 うんうんと頷きながら読ませていただきました。 あてはまる事が沢山ありました。 あぁ、そういう事だったのか、と頭の中のモヤモヤが スーッとなくなるような思いです。 1年生の時の担任の先生にも今の先生にも 学校では楽しそうに過ごしていると聞いています。 今は、それだけで十分なのかもと私自身が思える事が出来るようになってきました。 息子は、ちょっと(かなり?)引っ込み思案な所はありますが、自分から 「入れて~」 「遊ぼ!」 と、言える子だと思っています。 絶対言えない子だと思っていたら、それを自然に言える事が 出来る場面を年長さんになった頃から何度も見る事ができました。 先生をされているrosavermelhaさんに「大丈夫」、と書いていただき そして他の皆さんにも励ましていただき、 暗く重かった私の考えを変えよう!変えられる!と 思えるようになりました。 親の私がそんな考えだと、子どもも辛くなりますよね。 ママ友達の子の話を聞く度に、焦りも感じていました。 ブレずにドーンと構えて子どもの成長を、ゆっくりと見守っていきたいと思います。 ありがとうございました。