• ベストアンサー

タブレットより解像度の低いノートPCって?

タブレットでは、2560*1600(16:10)の解像度が出ています。 Macでは、2880*1800(16:10)が出ています。 WindowsPCでは、最近2560*1440(Dynabook)が出ましたが、 1366*769、1600*900、1920*1080の低解像度、あるいは16:9ばかりです。 Macやタブレットでは16:10の高解像度ができるのに、Windowsノートではできないのでしょうか? コストが原因なら、なぜタブレットで16:10が出せるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17766)
回答No.4

いろいろと突っ込みたいところはありますが・・・ >Windowsノートではできないのでしょうか? 「今は」できていませんね。 ただし、これからはわかりません。 パソコンの出荷台数が今より更に減り、タブレットに置き換わっているという状況にハッキリ移行したと解ったらパソコンメーカーも何らかの打開策のために差別化の一環としてモニターの高解像度化に踏み切る可能性はあります。 現状では、タブレット端末というのはある意味「黒船」で、これほどの大ヒットとなるということをにほんメーカーは予測できていなかったために乗り遅れた感があります。 日本の大手メーカーは何事においても尻が重く決定までに時間がかかるため海外メーカーにかなりの遅れを取っている。 だから吸収合併や事業の統廃合、資本提携が流行しています。 パソコンのような製品は日本メーカーが先導していって欲しいんですけど、バブル崩壊以降会社の利益優先でそういう気位がまったく無くなってしまいつまんない会社ばかりになってしまいましたね。 そんな中、東芝は尻が軽い方だったということですかね。それでも出るのが遅いですけど(笑) 元々高解像度のモニターを搭載したパソコンはありました。 しかし、そういうパソコンは高級機的扱いだったため贅沢なスペックで非常に高価。そのため多く売れることがなかったのでメーカーとしてはブランド力の維持よりも利益を取り、リスクの高いことはしなくなっていった・・・ そこへ黒船に乗ってタブレットがやってきて慌て始めた・・・ って感じですかね。 日本メーカーはスペックが高ければ値段も高くていい。という風潮が強かったので、小さくて高スペック、それでいて安いコンピューターを作るという発想ができないんでしょうね。 そういう企画を出しても役員会で了承を得られないとかwww 結局、今の日本メーカーの経営不振の原因って自分自身ってことでしょ。 物事は一方向からしか見ていては本質を見逃してしまうということもある。

その他の回答 (5)

  • webcat
  • ベストアンサー率27% (364/1346)
回答No.6

>コストが原因なら、なぜタブレットで16:10が出せるのでしょうか?   タブレットとノートPCは設計コンセプトが違うからです。 とにかくWindowsノートPCは、Web/メール/ワード/エクセル/パワポを動かさなくてはならないから、ディスプレイにしわ寄せが行くのです。 タブレットは、Web/メール/コンテンツ再生が出来れば良いから、筐体は小さくHDDを除けメモリを少なく、ディスプレィにコストを割けるからですよ。

noname#214300
noname#214300
回答No.5

>16:10時代に比べると、縦解像度が劣化しています。 結局パネルの需要(売れ筋)というか、一般人はPCの画面は縦のドット数が大きくないと使いづらいっていうのが分かってないんだと思います。 (16:9はテレビと同じなので、一部の安い液晶テレビと液晶パネルを共用しているので値段が安いと聞いたことがあります。本来、PC用とテレビ用では求められる特性が違うのですが、安物はそんなの関係ありませんし……) また、ノーパソでもデスクトップでも、PCでDVDやBDを見る事が多くなると、16:10のモニタは上下に黒い部分が出てしまうので(当たり前のことですが)、これがどうも評判がよろしくないようです。 >これをノートPCに流用すれば、簡単に高解像度ノートPCができそうな気がします。 ハード的には全くその通りかと思います。 先にも書きましたが、Windowsが全てのウィンドウに対するテキストのDPIを完全に変えられるようになれば、タブレット用の液晶を使ったノーパソも出てくると思います。 ただ、あまりむやみに高解像度にしてしまうと、GPUの処理が重くなり、バッテリーを早く消耗してしまいます。そういった兼ね合いも考えねばならないでしょう。

noname#214300
noname#214300
回答No.3

16:9が低解像度で16:10が高解像度というのは、根本的に間違ってませんか? タテヨコ比と解像度(単位長さあたりのドット数)は違う物ですよ。 (ちなみに自分は16:10のモニタでないと我慢出来ない人なので、16:10の良さは十分理解しております) > Macやタブレットでは16:10の高解像度ができるのに、Windowsノートではできないのでしょうか? 簡単に言うと、WindowsというOS自体が、ノーパソみたいに物理的に小さいモニタで2kクラスの高解像度液晶を使うと『文字やアイコンが小さすぎて使いモンにならない』からです。 もちろん、ある程度アイコンや文字の大きさは変えられますが、一部の(実際は大半の)システム設定系の画面などは9ptのMS UIゴシックやメイリオあたりで表示されます。こんな文字を、例えば横幅20cmで横ドット数が2560なんかのモニタで表示されたら、実測何ミリになるでしょうか。(たぶん1mm以下になります) そういう理由で、Windowsで見やすい解像度で製品を考えると、多くてフルHDクラスの液晶になります。 ちなみにMacやタブレットで高解像度なのは、OS自体が高解像度モニタを意識して作ってあるからでしょう。 (全ての文字を綺麗にスケーリングできるとか) コストを含めて、ハード的には何の制限も無いと思います。

takechan5757
質問者

補足

ありがとうございます。 ノートPCのモニタの解像度は、 4:3で800*600から1024*768、1400*1050にあがりました。 その後、16:10になり、1280*800、1440*900、1650*1050、1920*1200にあがりました。 その後16:9になり、1366*768、1600*900、1920*1080になり、 16:10時代に比べると、縦解像度が劣化しています。 縦768だと、A4縦が全部見られない(100%なら半分しか見れない、全画面表示なら小さすぎる)。 そんななかで、タブレットが高解像度化してきました。 これをノートPCに流用すれば、簡単に高解像度ノートPCができそうな気がします。

noname#232491
noname#232491
回答No.2

ノートPCの液晶画面は単に映すだけで 液晶テレビの部品流用が可能です。(流用しないのもまた可能です) ですからアスペクト比(16:9)の製品が往々にして出ます。 タブレットの場合は タッチパネル機能搭載がほぼ義務づけられるため それぞれの製品の専用部品となります。 液晶テレビと流用が不可能です。 (タッチパネル付き小型テレビは ぶっちゃけ「無い」でしょ?) それなら16:9にこだわることはないため  16:10も設計検討に含められ 製品となったのでしょう。 蛇足 画面アスペクト比と解像度は別個のことです。 アスペクト比(16:10)がお好みのようですが iPad 2048×1536(4:3)はどう判断いたしましょう?

noname#252929
noname#252929
回答No.1

>コストが原因なら、なぜタブレットで16:10が出せるのでしょうか? そもそもタブレットとノートパソコンじゃその企画自体から違うものです。 タブレットにHDDやキーボードなどを積んで行ったらノートパソコンの値段を越えますよ。 そういうところへお金をかけなくてすむ分を、ディスプレイにかけているに過ぎないだけの話です。

関連するQ&A