- 締切済み
日本政府の借金問題を説明した英語ビデオ
http://www.youtube.com/watch?v=Njp8bKpi-vg こちらの内容は正しいでしょうか、一理ある程度でしょうか、それとも間違っているのでしょうか。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ga111
- ベストアンサー率26% (247/916)
私の意見としては、2%インフレ目標は危険だといっているので、間違い(の可能性が高い)だと思います。 先進国はほとんどその程度の金融緩和でうまく行っている実例が多くあります。ビデオは旧日銀理論派(白川とその前)の意見と類似しますね。#1の引用も参照。その他、ロジックもおかしいところがある。
- ga111
- ベストアンサー率26% (247/916)
議論のあるところだと思います。これなど参考になるかもしれません。 --- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%B2%A1%E6%94%BF%E5%95%8F%E9%A1%8C --- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%83%E3%83%88#.E5.B2.A9.E7.9F.B3.E7.90.86.E8.AB.96 岩石理論 [編集] 金融政策は坂道の岩石のようなもので、いくら押しても動かないが、動き出したら止まらないという「岩石理論」があり[78]、「日本でインフレ目標を含む大規模な金融緩和政策をとった場合、ハイパーインフレが起こる」という反論とは逆に、「日本銀行は果敢に金融緩和を行ったが、デフレの鎮圧に効果はなかったので、これ以上の緩和を行なっても意味がない(=インフレは起こせない)」という反論を寄せる識者もいる[79]。 インフレターゲットがハイパーインフレを生むという懸念について、ポール・クルーグマンは「価格の安定とハイパーインフレとの二者択一しか頭にない人が多い。私の主張する、緩やかなインフレとジンバブエのハイパーインフレでは、まったく違う。しかし、多くの人々はその区別がつかない。実際に経験したわけでもないのに、ちょっとインフレになれば、彼らはもう滑りやすい坂道を転げ落ちて収拾がつかないことになると思ってしまうわけである。実際にはそうはならないのに、人々は極端に悪いイメージを飛躍的に抱く」と指摘している[41]。 原田泰は、「金融緩和を続けていればインフレになり、ジンバブエのようなハイパーインフレになってしまうという批判がある。だから途中でやめなければならない。インフレターゲット政策とは、金融緩和を途中でやめるための政策だ」と指摘している[80]。 高橋洋一は、「インフレ目標は先進国で採用されているが、ハイパーインフレになった国はない」と指摘している[81][82]。片岡剛士も同様の主張をしている[83]。