※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:車椅子を使用する大学生です)
車椅子を使用する大学生の友人関係悩み
このQ&Aのポイント
車椅子を使用する大学生の友人関係について悩んでいます。大学内で知り合いが増えたものの、放課後に友人たちが集まっている際に参加できず、寂しい気持ちになります。
自分が障害を持っているため、自分から参加したいと言いづらく、友人からの誘いもあまりないため、どう切り出したらいいのか分かりません。
また、友人たちが旅行の話をしている際も自分は参加できるか不安で、友人との関係に悩んでいます。皆さんの意見やアドバイスをお聞きしたいです。
大学の友人関係について悩みがあります。
自宅から大学に通う20代前半の男性です。
自分は普段の生活で車椅子を使用しています。
ただ、それほど重度な障害を持っているわけではないので足もある程度は動かせます。
今年で大学も何年目かになり大学内で知ってる人が多くなりました。
普段の授業でも、日によって違う友人の隣などに座って、おしゃべりをしたり、勉強をしたりしています。
大学内ではどの友人も周りの人と同じように私にも接してくれます。
たまに自分から映画やイベントに誘ったりして、一緒に楽しんだりもしています。
ただ、ここ最近、大学の周りに引っ越してくる(いわゆる下宿する)人が増え、放課後にその人達同士でつるんでる事が多くなりました。
その友人たちは主に夕方から夜中にかけて、誰かの下宿先で遊んだりしてるみたいです。
普段仲良くしている友人達が自分の知らないところで楽しく過ごしていると思うと、少しさびしい気持ちになります。
自分も参加してみたいと思っているのですが、自分は障害者で、他の人に迷惑をかけることになると思うと、なかなか自分からは「参加したい」とは言えません。
そもそも自分は一度もそういった事に関して誘われた事はないので、なんて切り出していいのかすらわかりません。(自分から何かに誘ったら応えてくれるのですが、友人から誘われるのはあまりないです)
自分は自宅から車で大学に送ってもらっているので、その日の講義が終わればそのまま車で帰るケースが多く、それを知った上で、気を使ってくれているだけかもしれませんが。
自分としてはもっと誘って欲しいと思っています。
夏休みには海外に集団で行こうという話もちらほら出ているようです。
友人同士だけで海外に旅行にいくのは自分の夢なので、このチャンスはできれば逃したくありません。
その集団の中の友人の一人は自分も「一緒に行っていいんじゃない?」と二人の時に言ってはくれましたが、いざ他の友人(主にその計画を立てている人)に話しをもちかけて、嫌な顔をされるんじゃないかと思うと不安な気持ちでいっぱいになります。
いつもは仲良くしているのに、こういったイベントの話はしてこないので、
「やっぱり、本心では迷惑がっているのかな?」
「自分に対する友情には、他の友人に対する友情とは違った 心の壁があるのかな?」
などと考えてしまったりもします。
もっとも、こういった旅行の話題が出てくるのが下宿先で夜に遊んでいる時のようなので、仕方がないのも事実です。
こういった悩みを抱えているのですが、どうしたらいいのでしょうか?
・皆さんが友人の立場だったらどう思うか?
・はたして、自分からその話(旅行などの)を持ち出していいのかどうか?
その他、意見やアドバイスなどがあればぜひ聞かせてください。
同じような体験をした方の話も受け付けています。
お礼
確かに、旅行の話などをお互いに直接したことがないので自分が旅行に対してどれぐらいの興味があるのかなど、友人に伝わってない部分があると思います。 もし、自分が相手に何かお願いをされたら、自分は多分、最大限の努力をしてそれに応えると思います。 一緒に行ってもいいと言ってくれている友人が一人いるように、他の友人にもそのように考えてくれるような人がいるかもしれません。 なので、まずは勇気を持って自分の気持ちを伝えてみる事から始めてみたいと思います。 ご回答ありがとうございました。