• 締切済み

つながることと友人を作ること

共通点を持って、お互い接点を持ち、違う点に刺激されて、どこかの方向へ向かっていく。 これが友人だと思います。 ばらばらになった世の中で孤独が嫌で誰かとつながってきずなをつくって一つのローカルな人の出入りの場ができていくというのがつながりだと思ってます。 詳しい定義は別として、 私は今まで友人はある程度作れるほうだったと思います。それなりに趣味も多いですし。 でも、ばらばらにあって、さらに自分を多様化していくというのは今の状態ではどうかと思ってます。 刺激受けて確かに何か違った状態になっていくというのですが。 できれば、さらに純粋につながって、一つのコミュニティの中にいてという良さを知りたいのですが、それについて詳しく知りません。 そういうコミュニティに入るのは、どういう態度であるべきなのか、また何を学んで何を得ていくのしょうか。 教えてください。 地域とか宗教、SNSとかだと思いますが。 SNSとかだとどういったテーマの募集すればいいのか、あるいはどういったテーマにはいればいいのか教えてください。

みんなの回答

回答No.1

奇しくもそういう地域活性化の集まりから諸事情あってドロップアウトしたばかりです。 こういうのは地域であり、SNSであり、自然環境やら色々の思想も入ってますね。 同じ目的に向かってすべてを投げ打ってでも困難に対して一致団結して立ち向かっていく。 非常に心地よいですし、何より楽しいです。 ですが、収入は?どうやって食べていくの? 他に人生の保険があったり、収入のアテの有る人はいいですよ? そうでない人は? そういうのはなかなか無いです。 そんな中に、そんな後ろ盾の何もないふつうの私みたいなのがいると、 質問者さんが書いておられるようなことに直面します。 >さらに純粋につながって、一つのコミュニティの中にいてという良さ これは良いと思っているにもかかわらず、このままで良いのか!?と考えさせられるのです。 TVにも出たり、報道がきたり、イベントでお客さん沢山着たりもします。 でも、自分は??? ああいうのは。集団に埋没してしまうといけないんですね。 何かのプロジェクトなり企画なりで頭張ってないといけない。埋没してしまう。 サポート役が必要なはずなのに、サポートを専属でやっている人間は報われないし食っていけない。 それは、いずれつぶれるんじゃないの?と思わされる。 それか、サポート役は食いつぶされるのか・・・ですね。 つまるところ、集まりを作って、賛同者が出てくるなら歯車は回りだす。 どこで始めようと、その世界の中心は自分。 テーマとか決めるのも自分。 その辺の事には確信を持てた感じかな。 少ないけど得られた教訓です。 そして、ヨソと比べない事かな。

noname#209756
質問者

お礼

その感覚分かります。 本当に取り組まないといけない問題を何か度外視しているような気になりますよね。 集団に埋没してはだめなど参考にしたいと思います。 ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A