※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:サンコウハサンコウヲキラウという言い伝えはホント?)
サンコウハサンコウヲキラウとは?
このQ&Aのポイント
サンコウハサンコウヲキラウは「産行は山行を嫌う」という言い伝えです。要は「身内にお産を控えた人間は山歩きを控えるべき」という意味です。
この言い伝えは、身内にお産を控えた人間がいざという時に近くにいなくては困るため、安全のために山歩きを控えるべきという教えです。
「サンコウハサンコウヲキラウ」という言葉は一般的には知られていませんが、山歩きを趣味とする人々の間では広く知られている言い伝えです。
サンコウハサンコウヲキラウという言い伝えはホント?
「産行は山行を嫌う」の意味のようですが、要は「身内にお産を控えた人間は山歩きを控えた方がよろしい」という意味のようです。
私はハイキングが趣味ですが、嫁に行った娘がお産を控えているので、急に産気づいたときに身内が近くにいなくては困るというので、婿には「ちょっと山歩きは控えようネ」とつたえてあるのです。(婿も気晴らしにハイキングに行きます。)
私も同じように山歩きはどうかなと思ってはいても、日帰りぐらいであれば私まではその拘束を逃れて遊びに行くのはいいかなと思っていたら、家内の姉の旦那が「昔からサンコウハサンコウヲキラウといわれていて、身内にお産が控えた人間を抱えているときは、山歩きは控えないとよくない。」と言い出したので、迷信、伝承はあんまり信じない方ですが、山断ちすることにしました。
しかしながら「サンコウハサンコウヲキラウ」「産行は山行を嫌う」でググってもネットではヒットしません。
もともと山行などという言葉は遊びで山に行くのが一般化した明治時代後期以降の言葉だと思いますし、山歩きを趣味としている人間以外の口からこういう言葉が出てきたこと自体が驚きでしたので、これは家内の創作かもしれないなどとも思ったのですが、本当にこういう言い伝えがあることをご存じの方がいらっしゃいましたら、その来歴を教えてください。
お礼
回答ありがとうございました。「山の神様は女?」でググるとぞろぞろ出てきて、なるほどと納得した次第です。ちなみに家内に「亭主を山に行かせるなんてとんでもない!」と言ったのは秋田県在住の姉婿ですが、Googleの検索結果をいろいろ見ていると、なんとなくルーツがわかってきたような気がします。重ねまして早速のご回答ありがとうございました。