※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社労士さんの選び方と障害年金について教えてください)
障害年金の申請について|社労士の選び方と料金について
このQ&Aのポイント
双極性障害II型の方が障害年金の申請を考えており、社労士の選び方や料金について教えてください。
社労士を選ぶ際の判断基準や、設立年数や事業規模の参考になるかについて知りたいです。
精神障害の年金の成功報酬や着手金・手数料の相場について、一般的な料金や選び方、成功率について教えてください。
社労士さんの選び方と障害年金について教えてください
お忙しい中、お読み頂きありがとうございます。
私は現在、双極性障害II型の症状で精神障害者手帳3級を所持しています。
症状が悪化し、就労不可能の状態のため、貯金でなんとか生活しています。
今回、社労士さんのお力をお借りして障害年金の申請を考えております。
しかし、ネットなどで検索しても数多くの社労士さんのHP等が存在し
正直なところ選ぶ判断基準がつきません。
(居住区は東京都心部です。)
☆そこで、社労士さんを選ぶ際の「判断基準」をお教え願えないでしょうか?
例えば、対応・料金等。設立年数や事業規模まで見た方が宜しいでしょうか。
☆精神障害の年金の場合、どの位の成功報酬・着手金・手数料などが相場なのでしょうか?
「着手金無料」とうたっていても、実際に問い合わせて見ると、
1~2万前後の手数料が申し込み時に必要だったり
何かお願いした場合(カルテをとりに行く・医師に手紙を書くなど)
5000円~1万5千円程度かかることもあるようです。
成功報酬についても、年金の2か月分だったり、全体額の10パーセントだったり、
さかのぼって請求する場合はプラスいくらかとられたり・・・
自分は知識がないので、どの程度までが一般的なのか
また違法?なのかよくわかりません。
もし知識のある方、「一般的な料金」や「選び方」
また「社労士さんにお願いした場合の成功率」など
全てではなくてもいいので、わかる部分をお教え願えないでしょうか?
宜しくお願いいたしします。
必ずお返事いたします。
お礼
何度も回答ありがとうございます。 お返事が遅くなって申し訳ありません。 色々と大変なご事情があったようですね。 でも今はご結婚もされて良かったなと思います。 何件か労務士の無料相談に行きましたが 私の診断書では年金は無理だそうです。 貯金がなくなるまでは一人暮らしを続けて 無くなったら実家に帰ろうと思います。 回答ありがとうございました。