- 締切済み
職場での
3年ほど前から、同じ職場の人がときどき、「人を見下す目」で私を見ます。 「見下ろす」のではなく「見下す」目です。 その目で見られたとき、どうしようもなく寂しい気持ちになります。 セクハラはダメ、パワハラはダメ。 でも、メンタルハラスメントはダメという明確なルールはないのです。 白でも黒でもない、グレーの部分で私をつついてくるのです・・・最近、それがストレスで、夜、うまく眠れません。 いい会社だとは思うのです。やってはいけないことを会社全体でなくしていこうという動きもありますし。 ただ、グレーの部分で同じ従業員をつついてくるのはどうなのかと・・・従業員自身の問題だとはわかっているのですが。 1年ほど前から、私の行動を把握しようという動きになっています。 どこに行っているのか、何をしているのか、どの部署にいるのか・・・など。 他のフロアに、疑問点を訪ねに行くと、どこに行っていたのか、何を聞いていたのか それすらも把握しようという感じです。 ここまで従業員の動きを把握しよう、という考えは正しいのでしょうか。 私はパート社員なのですが、正社員になれる可能性もゼロではない、という立場です。 パートではありますが、前職場より待遇はいいし、会社もしっかりしているので、正社員になれないとしても辞めるつもりはありません。 ただ、上記のような状況に遭遇したとき、私は自分の心をどういう方向に持っていけばいいのでしょうか。 気持ちの切り替えが下手なもので、うまい乗り切り方がわかりません。 文章下手で申し訳ありませんが、同じ状況にいる方、助言をいただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- salvus
- ベストアンサー率40% (67/166)
回答No.4
- habataki6
- ベストアンサー率12% (1182/9785)
回答No.3
- aenvgielle
- ベストアンサー率14% (128/893)
回答No.2
- suzuki0013
- ベストアンサー率33% (120/357)
回答No.1
補足
私、聴覚障害があるので、誰かが話しかけにきたら 「そいつ耳聞こえないから、そいつに言ってもしょうがない」 と、上司は笑いながらその誰かに答えたりしてるので… 障害者を見下す人はどこにでもいますが、上司がそういう行動をとったのをきっかけに、人間不信が出てきて… 気にしないのが一番でしょうね。