• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の準備は親がするのもですか?)

子供の準備は親の責任?必要な持ち物や準備について

このQ&Aのポイント
  • 子供の準備や持ち物について、親の責任について考えてみましょう。新4年生の一人息子の始業式での出来事や、終業式での持ち物の連絡事項についても検討します。
  • 他の生徒はなぜぞうきんや帽子を持っていくことができたのか、親の予想や先生の指示の問題なのか、それとも子供の聞き漏らしの可能性があるのか、考えてみましょう。
  • また、準備や忘れ物については親の責任なのか、子供自身の責任なのか、サッカーでの準備についても考えてみましょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#247492
noname#247492
回答No.1

きつい回答ですみません。。。 私ならまず、自分の子どもを疑うかなぁって… まぁ、本当に先生が言ってなかったなら今日だって手提げで行けばよかったんです。 でも途中で気付いたんですよね?? 新学期の持ち物も、最後の手紙には書いてなかったのか?? 書いてなかったとして、「じゃあ、今度からは先生に特別な持ち物があるのか聞いておいてくれる?」って言っとくとか。 サッカーの「教えてくれない」もわかっているのなら対応のしようがありますよね?? 質問者さんも、お子さんも悪くはないのですが、もう少し余裕を持っても良いのかと思いました。 あと、出来れば一人くらいいざという時に聞ける(相談できる?)方がいると心強いかと。。

pinkseetpea
質問者

お礼

即回答ありがとうございます。 途中で戻って来たのは 登校中の他の生徒がランドセルだったのを見て 引き返してきたようです。 子供には 「先生に分からないことは何でも聞いていいんだよ。 あと、友達にも聞いてごらん。 お母さんは学校に通ってないから 学校の事は分からないから君が教えてね。」 と子供に言っています。 やはり皆さんママ友とかに聞いたりしてるのでしょうか? 私は人付き合いが苦手なのと学校で会う接点もないので ママ友と呼べるほど親しい方はいません。 やはりママ友が必要ですかね…。

pinkseetpea
質問者

補足

皆様アドバイスありがとうございました。 やはり親の責任なのでしょうね。 うちの子は自分ではできないタイプなんですね。 気が散りやすく忘れぽくて片付けもできません。 自分で出来る子が羨ましいです。 親が適当だと子供がしっかり者になるパターンを期待してましたが 子供も適当になってしまいましたね(笑) これからはもっと見てあげたいと思います。 お礼できなかった皆様申し訳ありません。 心から感謝いたします。

その他の回答 (10)

  • ROBIN8787
  • ベストアンサー率39% (27/68)
回答No.11

うちでは 1年生のうちは、親と一緒に確認をしながら支度をすることが多かったです。 次の段階で(2年生くらいから) 自分で責任をもって支度をさせて、夜など子供が寝た後にそっと親が確認するなど、忘れ物がないかどうかチェックだけはしてました。 本人ができそうなので 程無くノーチェックで子供が支度をするようにはなりましたが・・・ 大事な提出物などは、一応声かけをするようにしていました。 親が確認して用意するのは「集金」等だけです。 しかし 一般的に何年生だったら 子供が全部やるとか、親が見てやるとか決まりは無いので 質問者さんのお子さんは 完璧に準備することが出来ないまま、4年生になってしまったわけですから、今から出来るように練習すればいいだけのはなしではないですか? 質問を読んだ印象では、 自力で解決する(友達に聞く、先生に聞く、どうだか分からない事を、あやふや状態で放置せず確認をしてくる)力が弱いのかなと感じました。 持ち物は学校にもよるでしょうが連絡帳に書くか、お便りに記載があるとおもいます。 それを子供自身がみて支度をしてくる家庭がほとんどではないでしょうか。 親御さんが一式そろえてやる、という家庭もあるかもしれませんね。 息子さんは、学校でそれらの(持ち物などの連絡)情報を見落としてくるか紛失してきていませんか? 自分の思いこみで確認を怠って帰ってきた上、あやふやでも確認をせずに推測で支度をしているのではありませんか? 親の責任 とまでは 私は思いませんが・・・ 小さい頃から 支度が十分に出来ない、ものを無くすなどの性質のお子さんだったら、もうすこし手厚く声かけやフォローをしてあげるとまた違ったのではないかとも思います。 お仕事が忙しいこともわかりますが、「自分のことは自分で出来るように」伝えても出来なければ、伝えるだけじゃ足らないってことです。「目が届かない」といってそれで済ませていたという点が、反省点なのではないでしょうか。聞くママ友はいなくても大丈夫でしょう。息子さんにお友達がいれば、子供同士で電話などで確認をすることも可能です。

  • motomoto12
  • ベストアンサー率37% (1046/2826)
回答No.10

確実にお子さんの記憶ミスかお母さんの確認ミスです。 我が子の学校は、我が子も今春4年生になりましたが、3年生の終業式前です。 終業式ではなく、1,2日前だったと思います。 「新学期に準備するもの」 という通達が掲載してある学年便りを持ってきました。 以前に、その用紙を失くしたので、お友達に聞きに行ったという恥ずかしい出来事が合って以来 そういった、2週間、夏休みならば1か月以上先の予定は、コピーをとっておく、見えるところに 「貼っておく」 として対応してきました。 連絡帳に書かせる書かせないは、先生方にもよるかもしれませんが。 あと、これで3回目の新学期ですよね?(1年から2年生、2年生から3年生、 そして今回) 過去2回、手提げかばんで登校したのでしょうか? 過去2回、そんな手ぶら状態で、登校したのでしょうか? 「働くママ」 だからは、この時点で言い訳です。 働くママだからこそ、仕事でそういう言い訳できますか? 「毎年のこと」「毎回のことだろう」 と言われますよね? あと、前日に準備はしないことです。 先生によって、1週間前からおっしゃっていただける方もいますが、 数日前におっしゃる先生がいらっしゃるの事実。 ただ、わが子の過去の先生の傾向で言うと。 「これ今月末あたりに使う予定だから、もし家にある生徒は、捨てないで保管しておいて」 という、別に連絡帳記載ではないが、気に留めておいて程度でおっしゃる。 我が子一人は、それをその日のうちに私に言います。 だから、そうなんだと気に留めておけます。 もう一人は、そんな話は右から左へ聞き流します。 だから、突然「こんなもの準備しろ!と言われても」という状態はありはしますが。 先生からすると、以前に口頭で伝えたし・・・だから突然ではないになったり・・・ 「働いているので」 は実は禁句らしくて。 働いているので、家庭訪問は〇曜日ではないとダメ。とか、災害時のお迎えも若干遅れる とはかOKですが。 以後気を付けましょう。 おそらく家庭訪問や個別懇談が1学期初めにはあるかと思います。 その際に、今回のことを話。どうやら、記載、聞き忘れがあるようだと先生に注意を促しておきましょう。 私も経験から、私が帰宅すると子供が寝ている時間ということがある職種です。 が、「明日の準備」としてリビングに置いてあるランドセルを広げて、連絡帳を見るなどしました。 時に、寝た子を起こして対応したこともありました。 働いているからこそ、気を配る必要もあります。 お互い、仕事が忙しい時は、つい、子供は特になんでもそれになりにできるようになると 「任せておけ」 になりがちですが。それが、落とし穴です。 気を付けましょうね あまり子供に任せると、返って大変ですので。ある程度は「責任」を持たせる必要はありますが。 パパ、ママが陰でホロする必要がある。そして、子供のやる気を引き出して、子供に自信を つけさせ、付いたところで、完全に「任せる」にしないと。その内ただの落とし穴にはまるでは すみませんよ。 経験者が語っておりますので、今からでも間に合います。 スレ主さんだけではなく、パパにもご協力いただいて、お子さんを育てていきましょう! ちなみに、ママ友は要りませんとはいいませんが、必要はありません。 ただ、クラスメートの誰かのママと連絡が付くといいです。 お子さんが遊びに行く際に、自信のメルアドや携帯番号を相手のママに渡してもらいます。 「わが子がご迷惑をおかけした時などにご連絡ください」 と。そうすると、いざ!という時に連絡付けられるでしょ? 我が子は、その方法で、多くのお友達の「ママ」と連絡が取れますので。 「大変お忙しい時間、大変お恥ずかしいメールなのですが・・・・ 明日は、〇〇は何個必要でしょうか。」 なんて聞いています。

noname#182738
noname#182738
回答No.9

>子供の準備は親がするのもですか? 一般論で話してもしかたありません。 親の忘れ物まで指摘するようなしっかりしたお子さんから 誰かがフォローしないとあれもこれも忘れるお子さんまでいますから。 お子さんはどうも困ってるようですけど 家庭訪問や親子面談がそのうちあるのでは? そのときに忘れ物の様子や普段の様子について聞いてみてはどうでしょうか。 翌日の持ち物が連絡帳にかかれていないなら お子さんがボーっとして気づいていないか書き忘れてるかもしれませんし 先生なら何か気にかかっていることがあるかもしれません。 学校で、新学期の持ち物は子供が予定帳に書いていますが 前年度末にもらう学年便りなどにも、書いてあったりします 質問者さんはお忙しいようですが、隅々までチェックされていますか? 終業式でなくても、終業式の少し前とか 3月号の学年便りに載っていたかもしれませんよ。 ママ友までは必要なくとも、近所の方などでちょっとしたことを聞ける方は 作っておいたほうがよいのではないでしょうか。 サッカーについても、他のお子さんはみんな持ってきているなら お子さんが聞き逃しているかもしれませんよ? プリントなどもなくしているのかも。 他の親御さんは付き添っていてそのときに聞いているのかもしれませんし。 お母さんもお子さんもそろって、忘れっぽいところがあるのではないでしょうか? その上で「自分のことは全部自分でやって」は難しいと思います。 傘はともかく弁当をなくすというのはかなりのものですよね。 私なら失くしものが多いなら疑います ひとつはいじめ。もうひとつはADHDやADDです。 とりあえず、お母さんもお子さんや学校のことをよく把握してないようですし 学校の先生に様子を聞いてみるのが一番だと思います。 お子さんが聞いていない、書き忘れているとしたら 客観的な事実でしか確認できませんから。 お母さんもお便りはすべて受け取ったらチェック 持ち物などは蛍光ペンなどで記して手帳かカレンダーに写す。 捨てずにしばらく閉じておく、といいでしょう

  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.8

こちらの学校ですと、学期初めや宿泊学習の持ち物、長期休みの宿題などは、その前の「学年だより」にまとめて記載されていることが多いです。 合わせて、学期末学期初めの準備物や長期の宿題などは、学期に1回の保護者会で渡される保護者会資料に記載されています。 私にも新5年と新中1の息子がおりますが、連絡帳なども、3,4年になったころから本人が自分で早飲み込みして「覚えたから書かなくていい」「時間がなくて書けなかった」と主張することが増え、またプリントなども持ち帰らずに机の中の肥やしにすることが増えました。 授業中、もしくは休み時間にやっちゃったから書かなくていい、と思った宿題に関する記載なども。 ひどいのになると、「(学校の行事に)来てほしくなかったからプリントを家に持ち帰らなかった」なんてことも。<おぃ。 先の学期では、PTAでまとめて加入してくれる団体の自転車傷害保険の案内があったので、我が家も入ろうと思っていたのに 「学校から渡される他の勧誘チラシと一緒かと思って」持ち帰らず、加入できなかったこともありましたねぇ。 (;; ’’) 遠い目。 去年は学校で常置委員を引き受けていたので、息子が「これは俺には関係ないだろう」と思ったプリントでもこちらとしては必要なプリントも多く、保護者会のたびに机の中大捜索、ランドセルも定期的に捜索、それで大事なプリントが出てくるたびに説教をして(苦笑) 提出物が遅れるのは学校側にも迷惑をかけますので、いい加減中学年ではあるのですが、担任の先生にもお話をさせていただいて注意をしていただいたり。プリント類をごっそり入れたお持ち帰り袋を先生が準備してくれたこともありましたねぇ。 でも、お子さん、帰ってから「これが足りなかった、あれを持って行くべきだった」って話をしてくれるのでしょう?それは偉いと思います。うちは自己責任で「あー、忘れちゃったー。まぁいいやー」にしてしまいそう。習字道具の忘れ物などは、もう隣のクラスに借りにいって済ませているようですので。 大体ウチの学校ですと、その月のお便りに今月はこんな単元の授業をしますよ、と一覧に書いてあって、ペットボトルが要ります、家庭科で布バックを作るから布を用意してください、校外学習の予定があります、詳細は後日、なんて大まかに書いてあります。 こちらもわかってはいるのですが息子たちが勝手に準備するだろうとナマぬるーく見守っていると、前日だの当日の朝になって「そういえば急に言われた」と言ってくるんですね。急にじゃない、学年便りに書いてあったろう!今から言われたって準備できるかぁ!と言いながら、子どもの好みのものは無理でもどうでもいいような準備だけはできるようになっている、というからくりを作っています。 うちの子よりもしっかりしてそうなお子さんなので、お子さんの聞き損じかどうかはわからないのですが、次に同じ失敗をしないためには一度担任の先生に相談してみるという方法はあると思います。 「新学期の持ち物のお便りを、どうしても見つけられなかったのですが、どんな感じのプリントだったでしょうか」 みたいな感じでもいいかもしれません。 終業式にではなく、3月のお便りの端っこに書いておきましたよ、という場合もあります。 先生も注意してくれるのは小学校のうちだけなので、お子さんが今、困っていると自覚していることはとても大事だと思います。渡されたプリント類、ちゃんと持ち帰っているでしょうか。失くしやすいものは確認しやすいようにチェックリストにしているでしょうか。そろそろお子さんが自分で対処しなければならない時期なのは確かですから、お母さんのせいなんて思いません。 ただ、お子さんが自分で確認しやすいように、何らかのアドバイスはできると思います。 うちも、「学校でプリントを配られたら、あとでランドセルに入れようとか思わずにその場で連絡袋に入れろ」と言ってるんですが、どうしてもその場で机に突っ込む癖が抜けない。これが治れば、だいぶ良くなると思うのですがねー。 お互い、頑張りましょう。

回答No.7

でも4年生なら黒板に「明日の持ち物」って書いてメモしておきなさい、って感じなんじゃ? あるいは、毎年新学期は赤白帽子とぞうきんをもたせてるから親もわかってるだろう、って感じで言わなかったとか。 (今まではちゃんとお便りに書いてくれてたのでしょうか?であれば3年の時のお便りを見返すって手もありますよね。 最低でも1年間はお便りはとっておくものだと思うし)それで持たせてていらないよ、ってなっても別に困るものじゃないし。 「親が予想して持っていくように言った」っていうのはそういうことかと。 だって、お便りに「新学期は上靴持参すること」って書いてなくたって普通なら上靴いると思いますよね? 手提げかばんのことは別にランドセルでも手提げでも支障はないのだからそれで怒られるってことはないと思うけど、 普段ランドセルで通ってるのならランドセルが当たり前じゃない?指定されたら手提げ、みたいな優先順位みたいなものはないの? でも次の日に「手提げにしてください」って言われたってことは、それなりにちゃんと言って貰える先生ってわけだし、 やっぱりお子さんが聞いてなかったって可能性はありますよね。 >サッカーやっていますが、そちらでの準備も(必要な物はいちいち教えて貰えない) あれがなかった、これが必要だった、皆持って来てた…など 準備が完璧にできないのはやはり私に問題があるのでしょうか? 親がどのくらい関わってるかわかりませんが、友達同士でやってるのならママ同士で「あれ持っていく?」って話はあるかもしれませんね。でも基本的にはいい大人ですし自分で判断するものだと思いますが。 どういうものを持ってなかったのかわかりませんが、スクールに必要な物だったらわからなかったらとりあえず持たせる、 「ああ、多分喉が渇くから水筒あったほうがいいかな」「お腹が空くからおにぎりの一つでもあったほうがいいかな」 って過保護にならない程度に想像力をつける。 わからないならとりあえず持たせる。 前例がないか去年のお便りを調べる。 これがあったほうが便利かなと想像力を逞しくする。 問題があるとは言いませんが、臨機応変さが足りないのでは?と思います。

  • marun_2008
  • ベストアンサー率26% (268/1004)
回答No.6

こんちわ。 子供が全て自分でできるわけでないので、 親の「忘れないための」フォローは必要だと思います。 忘れた後も教育としては少しフォローがいるかなぁ。 ・ランドセル 「手提げで来いといわれない限りランドセル」なのでは? 息子さんが自分の判断で手提げにしようと思ったのなら、それでもよかったと思う。 手提げだからと困ることなんかないでしょ。 ただ他の子は「教科書もらえるかも?」 「手提げで来いといわれてないから?」 安全策をとってランドセルにしたのでしょう。 何で自分だけがランドセルだったのかどう思うか聞いてみたらいいと思います。 この点については特に叱ることじゃないのでほっておきます。 ・ぞうきんと白赤帽子 親としてできることは A「どうしてみんなが持ってきたのか、XX君はどう思う?」 B「持って行かなかったことでどうなったのか?イヤじゃないのか?」 と聞くことだと思います。 Aについての回答は色々なパターンがありますが。。。 「1.本当は連絡があった(けど自分が忘れていた)と思う」 「2.先生は連絡しなかったけどみんなが持ってきただけと思う」 「3.自分だけ仲間はずれにされたと思う」 1.なら次回、自分で気をつけろとなります。 できれば友達に聞いてみろ、 結果として終業式の日だったのなら、次から終業式の日は持ち物を聞いておくよう 気をつけないと、XX君が困るんだよ。自分で考えてね。と指導する 2.「じゃあ友達に電話して聞いて。」ですね。 聞かないなら「お母さんが明日先生に聞くけど本当にいいのね」  で、本当に裏づけを取ります。  (おそらく違うでしょうが、確認した上で、先生には  「忘れっぽい子でご迷惑おかけしますが今後ともよろしくお願いします。」とし  子供には「お母さん先生に確認してやっぱりXX君が聞いてなかったからだって。  すごく恥ずかしかったわ。  XX君が忘れて、しかも、友達にも聞かないからだよ。  もうお母さんにしんどいことやらせないで」)  とします。 3.は、あまりないのかもしれませんが、これも先生と相談するべき事由。 実際にやるかは子供の様子を見ながらだと思います。 大人だってうっかり忘れたとか、準備できない人はいるので、 1回やったくらいでいちいちやっていると子供を追い詰めると思いますし。 毎回やって先生にご負担をかけるわけにもいきませんしね。 ・どうして忘れたのかを子供に考えさせること ・イヤな思いをするのは子供自身で、親はいつまでも管理をしないと伝えること ・忘れてイヤでなく、なんとかなったのかもしれないけど、  誰かに迷惑かけたのでは。キミがさぼったことで誰かに迷惑かけていると  友達もだんだんイヤになるものだよ。 ということを伝えます。 1度の間違いを何日にも渡って責めるのも意味がないので その日か翌日にやれる範囲のことをやって終わりにすると思います。

  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.5

4年生だと、そろそろ自分のことは自分で、としつけていく時期かなと思います。 自分でやるよう指導することは大切だと思いますが、私は学校の先生から、低学年のうちはやはり親がきちんと確認して一緒に準備することが大切といわれました。 4年生はまだまだ完璧にできる年ではないかなと思います。 大人でさえうっかりミス、聞き逃しがありますから、小学生ではやっぱり高学年になっても完璧とはいかないと思います。 子供なので、何かに気をとられたら忘れてしまいやすい個性のお子さんもいっぱいいると思います。 全部親が準備していく必要はないけれど、自分の子が忘れやすい、聞き逃しやすい性格だと認識しているのであれば、親としてそこはフォローというか、本当にわが子の言う通りで間違いないのか確認が必要かなと思いますよ。 私もママ友がいないので、そこらへんの確認はできないほうです。 なのでたとえば宿題が何だったかわからないとか、そういう時には、友達に自分で電話しなさい、といいます。 子供は高学年ですが、そういうときにはテンパって、どうしたらいいか方法が思いつかないってこともあります。 なので、「電話してきいてごらん」というと、思い出したように電話しています。 学校に限っては、普通は終業式とかに持ってくる物のお便りはあってしかるべきだと思いますので、そこは先生にもミスがあるかもしれません。 春休みをはさめば、うっかり忘れてしまう子も多くなるでしょうし。 全員の親が予想して紅白帽子は持たせられないと思うので、きっと口頭か、見逃してるお便りなどどこかしらで連絡があったんだと思います。 ただ、スポーツ系の少年団やクラブに属している場合は、保護者の協力体制や当番など、結構親同士のつながりがないと不便なように感じることが多い環境と思います。 そういうところに属していて、確認できる知り合いが1人もいない、というのはなかなか厳しい状況かもしれませんね。 出先でものをなくしたり忘れたりしてしまうのはお子さんの性質だと思うので(うちの下の子もそうです)親にはどうすることもできない部分もあると思いますが、学校の準備に関しては、まだまだ親が目をかけてあげないと、全て子供にまかせっきりではよほどしっかりしたお子さんでない限り難しいんじゃないでしょうか。 質問者さんのお子様は、とりわけそういったことが苦手のようなので、であればなおさらのこと、まだ親の手助けが必要かなと思います。 自分のことは自分でやるように伝えることはいいと思いますが、伝えっぱなしでその都度の確認やフォローをしてあげない状態はまだ早いかも。 そういうスタンスの上で、数日前から忘れないように念を押しておくとか、忘れやすいようだったら覚えているうちに親が声かけして忘れない方法を提示してあげるとかは必要だと思います。 私もうっかり当日になると忘れることが多いので、情報があった時点で忘れないように携帯のカレンダーとかにメモして、前日の夜に子供に念を押して、朝ばたばたしていて私が忘れても大丈夫なように玄関先に持ち物をおいておくとか、子供と相談して工夫しています。 そうするうちに、少しづつ子供も自分で忘れない方法をあみだしていく、といった感じです。

回答No.4

みんなが準備できているのであれば、学校からはちゃんと連絡されているのではないかと・・・。 「連絡帳の連絡事項はありませんでした。」とのことですが、連絡帳って、全部、先生が記入するものなのでしょうか? あ、いや、保護者と学校のやりとりに使われるのは分かるのですが、「明日は、これを持ってきてください」とかって、一人一人の連絡帳に先生が記入してくれるわけじゃないですよね? 授業の板書と同じように、子供自身が、先生の言った(もしくは黒板に書いた)連絡事項を書き取ってくるものじゃないんですか? 小学校低学年ならともかく、3~4年生くらいになると、ある程度、口頭での連絡事項もあるかと思うのですが・・・。 ちょっと気になるのは、子供さん自身は「新学期に何を持っていくんだっけ?」とか「手提げカバンでいいんだっけ?」とか、疑問に思ったり不安に思ったりはしなかったのでしょうか? 何を持っていけばいいのか分からなくなったら、クラスのお友達に電話して確認してみたりはしないのですか?←電話まではしないにしても、休み中に友達と遊んだ時に「新学期っていつからだっけ?」「何持ってくんだっけ?」とか、そういう話はしないのでしょうか・・・? みんなが持ってきているのに自分だけが持っていないとなると、実際に嫌な思いをしているのは子供さんのはずですが、それはあまり気にしていないのでしょうか・・・? 子供本人が、必要なものを覚えてくる努力をしないと、親の事前準備だけでフォローできるものは限られてくるかと思います。←片っ端から持たせれば忘れ物は少なくなるでしょうが、余計なものまで持ち歩かせることになりますし・・・。 それと、息子さんが「物をすぐ無くしてしまいます。」というのが少し気になりました。 うっかりさんで失くしてしまっているだけならいいんですが(よくないけど;)、もしかして、誰かに盗られてしまっているなんてことはないのでしょうか? もしかして、みんなが準備できているのに息子さんだけ聞いていないというのは、連絡網が回ってきていないから、といったことは考えられないでしょうか? 考え過ぎかもしれませんが、その辺も少し気にしてあげたほうがいいのではないかと思います。

回答No.3

こんばんは。 お便りに書いていない持ち物を他のお子さんは持ってきているという事は、普通に考えると聞きのがしの可能性が大きいのではないでしょうか? 他の保護者の方が全員予想で持たせるなど、そんな勘のいいエスパーではないと思いますよ。 次の日の用意は、完全にお子さま任せなのでしょうか? 一緒に確認しながら準備してみてはいかがでしょうか? その際お子さまに他に先生何かいるものあるって言ってた?と聞いてみましょう! 実際聞いている場合でも、子どものうちなんて他にパッと何かあれば忘れてしまう可能性もありますよ! ゆっくり準備していくうちに思い出す事もあると思います。 お仕事されててなかなか大変だと思いますけど、少しお手伝いされて慌てずに落ち着いて準備できる環境を身につけさせてはいかがでしょうか! それから、新学期の持ち物の記述がないのはなぜでしょうね? 普通は書いてあると思うのですが...。 1度、担任の先生にどんな感じで持ち物を伝えていらっしゃるかそれとなく聞いてみるのもいいかもしれませんね! それくらいでモンペ扱いはされないでしょう?? お子さまとあなたが楽しく学校生活が送れますように!

  • 150715
  • ベストアンサー率19% (841/4396)
回答No.2

えーーー?! 新4年生でしょ?!去年はどうだったんですか?もしかして忘れちゃいました?? >終業式にはお便りや連絡帳の連絡事項はありませんでした。 普通に考えるなら、ここが怪しいのは疑いようがありません。 終業式だからこそ新年度への準備が必要であり、学年相応の責任感や自主性はあってしかるべきです。 とはいえ、そこは子供ですから、遊びに夢中になったりして忘れてしまったり言われたことができていないなんて日常茶飯事です。 そこをうまく誘導するのが親の役割ですよ。 >子供には自分のことは自分で出来るように伝えています。 これって、言うだけですか?あなたは確認はしないんですか? もう4年生ですが、まだ4年生なんですから。

pinkseetpea
質問者

お礼

即回答ありがとうございます。 去年…去年と一緒にすれば良かったんですかね…。 ちなみに明日は手さげでいいそうです。 自分のことは自分では保育園頃から毎日伝えています。 褒めたり、紙に書いて貼ったり、チェックシート作ったり 指差し呼称したり… でも私監視してないとしませんね。 自分からなんて一日坊主です。 物をどこかに置いて忘れてきてしまうのも困っています。 言わなきゃやらない、言われなきゃしなくていいと思ってるかも。 やはり私が一緒になって準備してあげないといけませんかね… 最終チェックはしています。 連絡のない持ち物までは分かり兼ねます。

関連するQ&A