• ベストアンサー

最近のヒット曲(限らないが)は20位年前の曲ばかり

なんか最近リバイバルというかリメイクした歌がヒットしていますが、何故なんでしょう。 若い人たちには新鮮なのは解りますが、私の生きていた20年前には20年前の曲はリメイクされていなかったような・・・ 楽曲のリサイクルが始まったのでしょうか? それとも30代後半のプロデューサーがいけないのか? 懐かしいという思いばかりで、ワクワクする新しいものが無く、寂しい思いをしています。 がんばれ新アーティスト! ということで、この傾向は今後永遠に続くのでしょうか? わけ解らない質問で申し訳ありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21585
noname#21585
回答No.8

クラシックはどうでしょうか。何百年も前に作曲された曲を、 何度も何度もいろんな指揮者がいろんな形で演奏し直しています。 聞き手はそれをよいと評価したり、よくないと評価したりしています。 クラシックの場合は、それを「リバイバル」とか「リメイク」とは 言いません。ジャズでもそうです。同じ曲が数え切れないほど カバーされ録音され、売り出されています。 ポピュラー音楽とクラシックやジャズと単純に比べることは 無理があるかもしれませんが、ポピュラー音楽も、それと同じ現象が 起きてきているというように解釈してみてはどうでしょう。よい作品は よいですから、音楽家が自分の手で、あるいは自分の解釈で演奏し直して みたい、自分が歌ってみたいという願望が出てくるのは、クラシックや ジャズの状況と照らし合わせてみれば理解できないことではないかと 思います。 ポピュラー音楽の場合特に、売れるか売れないかが大きな価値に なっていますので、「リバイバル」「リメイク」が発表されると、 一般的には「また二匹目のドジョウ狙いか」という印象を持たれる ようですが、私たち聞き手は単純に、よいと感じられればそれを楽しみ、 よくないと思えばよくないと切り捨てればよいと思います。 私にとっても、ポピュラー音楽ではおっしゃるところの「リバイバル」 や「リメイク」に魅力を感じることは少ないですが、中にはオリジナル 以上によいなと思われるものもあります。 既存のよきものに心を満たされながらも、もちろん新しいものにも 期待したいですね(^^)

inaken11
質問者

お礼

ありがとうございます。 J-POPももう完成の域に達したということでしょうか、そんなことないか。 問題は近年流行った音楽が、約20年後にまたリメイクされるか、ですね(答えは遠くにあるということか) 私はLove Psychedelicoに期待しています。

その他の回答 (7)

  • kkoottoo
  • ベストアンサー率5% (1/19)
回答No.7

いいものはいつになってもいいので、今風にアレンジして今の若い世代の人にも流行るだろう、といったとこなのかなぁ? 服とか髪型も昔流行ったものが、今また流行ってますよね。それと同じような感じなんでしょうね★ ちゃんとした回答でなくてすみません^ ^;

inaken11
質問者

お礼

ありがとうございます(遅くなりました) 若い世代に受け入れられているのかなぁ、マスコミに誘導されているだけじゃないのかなぁ、とも思っています。 でも、いいものはいいです。

回答No.6

私も同感です。 何年か前は、好き嫌いは別としても、毎年、子供からお年寄りまで、口ずさめる歌があったように思います。 最近は、歌手本人が作詞作曲する、英語の歌詞が入った曲が多く、若い人には良くても、ちょっとついていけない世代の私達が、カラオケで歌う時、自分達の青春時代の素敵な曲を懐かしく歌います。 昔、流行っていた頃は特に好きでもなかった歌が、結構いい歌だったじゃない!なんて思って歌うと、歌詞も素敵で、どの歌もプロの作詞家・作曲家が作った良い作品だと感じます。 勿論、いま流行っている歌も良い作品はたくさんありますが・・・ 逆にリメイクされた歌を、親子で口ずさむのも良いものかもしれませんね!

inaken11
質問者

お礼

ありがとうございます(遅くなりました) >親子で口ずさむ 時代を超えた音楽も素晴らしいですよね。 というか、子供の中でヒットしている音楽がないなぁと今気が付きました。アニメの音楽でさえも。

  • shinopyon
  • ベストアンサー率19% (41/211)
回答No.5

>この傾向は今後永遠に続くのでしょうか? ビートルズ(ポール)のフール・オン・ザ・ヒルをセルジオメンデスが、バッド・フィンガーのウィズ・アウト・ユーをニルソンがカバーして大ヒットしてるので、過去も現在も、そんなに違いはないと思います。ただ、カバー曲が聞くに堪えるものならいいんじゃない? 「贈る言葉」・「いい日旅立ち」はダメ!

inaken11
質問者

お礼

ありがとうございます(遅くなりました) いい日~は解りませんが、贈る~は、どうしてそうなるんだよ!と説教しそうです(笑)

noname#10086
noname#10086
回答No.4

>この傾向は今後永遠に続くのでしょうか? それは業界の努力次第だと思いますよ。 音楽業界は未だ、バブリーな経営から脱却していないと 感じます。長く愛される音楽よりインパクトがあり 一時的には爆発的に売れるが、すぐ飽きるような 曲が目立つと思います。 不景気の時は売れるかどうかわからない新曲より、 リメイクは元が大ヒット曲、当時の曲は 今聞いてもいいものですのである程度売れ 手堅い利益が見込めます。 不景気にくわえ若者の生活の変化では 携帯電話が大きいです。 携帯に月、1万使って音楽CDを以前と同じように 購入できるわけもありません。 若者に期待を出来ないのでリメイクにより 原曲を知る40、50代をとりこみたいという 思いもあるでしょう。 まあ、CCCDや輸入CD禁止など消費者の不利益を コピーのせいと正当化しているうちは 低迷が続くと思うんですよね。

inaken11
質問者

お礼

ありがとうございます(遅くなりました) >携帯に月、1万 確かにこの影響は大きいと思います。 でも、リメイク版を買うより、私は学生の頃買えなかったオリジナルを買っています。 この業界、一度崩壊しなければ伸びないような気がしてきました。

  • 9_of_9
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.3

いい楽曲は時代を超えて受け継がれます。 その楽曲を、若手や評価の定まらないアーティストがリバイバルすることにより、そのアーティストの知名度を高めたいと期待する音楽業界の思惑があると思います。 また、音楽業界に限らず、各業界を中心となって牽引しているのは30代から40代の人たちです。その人たちが昔、体験して「快」と感じた商品やサービスが、また流行として現在の商品やサービスとなっているのかもしれません。 したがって、音楽業界の30代後半のプロデューサーが、20年程前にテレビで聴いて「快」と感じた原体験が、現在、彼らが昔の楽曲をプロデュースしてしまう要因になっていると思います。 「ブームは繰り返される」というのは、このあたりに根拠があるかもしれませんね。 また、30代後半といえば、団塊ジュニア世代で、やはり人口比で見ても、世の中の流れに影響を与える集団となっている気がします。 個人的には、「いい日旅立ち」は、やはり山口百恵さんが、「見上げてごらん、夜空の星を」は坂本九さんが唄ってこそ聴き応えがある楽曲だと思っています。

inaken11
質問者

お礼

>その楽曲を、若手や評価の定まらないアーティストがリバイバルすることにより、そのアーティストの知名度を高めたいと期待する音楽業界の思惑があると思います。 深い読みですね。 安易に「これで儲けさせてもらおう」と考えているのが見えてきたというか・・・ >「ブームは繰り返される」 次にこれが「また」流行る、と先読みして楽しんでいます。

回答No.2

 オールディーズファンです。私見ですが・・・  歌番組、コマーシャル、作詞、作曲などの世界で20年前に青春していた世代が、プロデューサーになってるだろうから、ごく自然な現象のように思います。   >楽曲のリサイクルが始まったのでしょうか?  もしかしたら、曲の数というのにも限界があるために、そのような経緯を経るのかも知れません。でも、歴史はくり返されるともいうじゃないですか。 >それとも30代後半のプロデューサーがいけないのか?  う~ん・・・いけないとまでは言えないかもしれませんね。リメイクによって、新たな発見がある曲も多いと思いますよ。 >懐かしいという思いばかりで、ワクワクする新しいものが無く、寂しい思いをしています。  たしかに、新しいものは、いつでも欲しいですよね。でも、新しい曲は、懐かしい曲よりもはるかに多いし、巡り会う機会も多いですよ、がんばって下さい。 >がんばれ新アーティスト!  まったく、同感です。

inaken11
質問者

お礼

ありがとうございます。(遅くなりました) オールディーズ!そういえば竹内まりあさんも昔の曲のカバーを出していましたね。 実は私の音楽環境も20年くらい前から変わっていないのです。(大滝詠一が好き) 今日、レベッカのフレンズを大黒マキ?さんがカバーしたヤツを聴いて、再びショックを受けました(笑) いくらコンピュータが進歩しても、音楽そのものは人間が作るものなんだと痛感しているこのごろです。

  • gowajin
  • ベストアンサー率18% (3/16)
回答No.1

製作者サイドに創造的楽曲を作れる人がいなくなったのではないのでしょうか。それか、当時、流行っていた曲を聴いて育った人が、音楽関係の会社に就職したあと、その会社で出世して、自分の意見を言えるような地位になった。だから、そんな人が、「今度は、昔、俺が聴いて好きだったあの曲を出そう」なんて思った。それで、昔の曲が世に出回る、ということでは。ごめんなさい。何を言っているのか分からなくなってきました。

inaken11
質問者

お礼

ありがとうございます。(遅くなりました) やっぱりわけわかんないですよね、今の現象。 キーワードは「古き良き時代の何とか」なんですかねぇ

関連するQ&A