• ベストアンサー

パニック障害だという親戚がいます。

家が遠いので今は直接会うことはあまりない かなり年下の女性が親戚にいます。 ですが、ネットで彼女の書き込みを見ると大丈夫かという事が多く、 別の親戚から彼女のお父さんが病気に対する理解があまりない様な事を 聞いています。 以前は、わざわざ遊びに来てくれて、いろいろ相談にのって上げたりしていたので 自分や主人が彼女にとって、相談できる人物の一人であると思います。 メールなり電話なりしてあげたいと思いますが 「言わない方がいいこと」「やらない方がいい事」がありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d194456
  • ベストアンサー率27% (423/1524)
回答No.3

ご両親の病気に関しての理解に対して、否定的な言葉は気を付けて下さい。 「病気を理解しても感情に同調するな!」が原則です。 そして、医者の診察を受けていることが明らかでない限り、下手なアドバイスは控えましょう。 色々な場面で、正反対のアドバイスが医療関係からも出ていますので、素人には難しいですよ。 パニック障害だけならば、薬で治さず、気持ちの持ち様で治るものですから、アドバイスは有効でしょう。 前向きに、元気に生きることをお勧めください。

show1968
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 気持ちって大事なんですね。 パニック障害だけだと聞いていますので アドバイスも言ってもいいみたいですね。 まず、メールでもしてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

こんばんは。 私も少しパニック障害のような時期がありました。 バスが身近な交通手段なのですが 一度、きつく「邪魔だ!」と注意されたことがあってから どこにいればいいのか分からなくなってしまいました。 私は心療内科にお世話になっているので先生に話したら 「我慢できないときはバスを降りなさい」と言われました。 「あぁそうすればいいのだ」と納得してから気が楽になりました。 年下の女性が病院へ行ってないのなら どうにかして病院へ行くようにしてあげてください。 きっと彼女に合った医師と薬が見つかれば改善するはずですから。 家が遠くても遊びに来たということは 貴方々ご夫婦が頼りなのかもしれませんね。 無理せずできる範囲でサポートすればいいと思います。 気にかけてくれる人がいるだけで安心できるものですから。 私はうつ病も持っていますが余り言葉は気にしなくていいと思います。 「がんばって」が禁句と言われますが 医師から「がんばって」と言われてますから。 彼女のご家族の誰でもいいので理解者を見つけてあげてください。 身近なサポートが何よりも大切な病気だと思いますので。 私は父が同じ病気でした。理解できなかったことを悔やんでいます。 でも父がそうだったおかげで母は昔の人間でしたが精一杯サポートしてくれました。 今年の1月に母が亡くなりました。 私は一人ぼっちになってしまいましたが、なんだかんだで生きています。 愛猫がいてくれるおかげで家で一人ではないのがいいのかもしれません。 あっさり命を落としてしまう人もいますが… 私は人間はそんなに弱くないと思っています。 彼女自身の生命力を信じつつ出来る限りのサポートをと思います。 まとまりがなくて申し訳ありません。 良い方向に向かっていくことを祈っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.1

あまり取り合わないほうがいいです。心療内科を受診するように勧めてください。

show1968
質問者

お礼

心療内科には行っていると聞いています。 あっていないのではという気がしますが。 関わらないという選択肢のために着信拒否を するとかして、悪化させたりしても嫌だと思うし、 メールが夜遅くにきても、朝しか返事をしない程度は しても、全くの無視はしたらまずいかなと思っている だけです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A