デフレスパイラルと、ユニクロ・吉野家の企業戦略とは全く別物です。
「良いものを開発する。同じものなら安く提供する。」当たり前のことです。
消費者が何を求めているのか予測し商品開発して投入する。
ユニクロって商品サイクルが早いし、街中みても同じ服を着ている人ってそんなに見かけますか?
そういうものなら、吉野家は松屋やすき屋に席巻され潰れていると思います。
デフレスパイラルとは「将来、品物の値段が下がると考えられる(デフレ)場合、同じ品物を今買わずに値段が下がってから買った方が得だと消費者は考え、買うことを先延ばしにする。インフレの場合には逆に、値上がり前の今買っておこうとする。 ところが、景気が悪いときにデフレになることがほとんどなので、皆が将来の値下がりを予想して買い控えると、ますます景気は悪くなってしまう。この悪い予想が、さらに悪い予想を呼ぶ悪循環をデフレスパイラルと呼ぶ。」とあります。景気を悪くさせたのはこれらの企業が原因ではありません。
その発端はバブル経済が破綻したからで、その後も無策の自民党が票稼ぎに国の借金増やして回復を長引かさせたからです。
結局国際競争力が必要なのです。中国や東南アジアの安い労働力と日本の労働力の差を認識することが大事なのです。デフレ社会で売れる商品開発をして再び国際競争力をつける。これが景気回復の原動力になるのです。
マクドナルドは素晴らしい会社です。それが判らないのですか?100円マックにしか目が行かないのでしょう。マックは高額商品も開発し、それで売り上げを伸ばし利益を確保しているのです。マックに行ったことありますか?
トヨタだって、VitzやAquaで台数かせぎながら、しっかりクラウンやLexusで利益幅の大きなものを売っている。
まだまだMade in Japanの力で日本は景気回復できます。
お礼
再度回答頂きありがとうございます “安かろう悪かろう”は大嫌いです 『単なるブランドオタク?』 と言われそうですが,Nステのカイワレ問題の時は生野菜を一切食べませんでしたし,輸入米問題の時は炭水化物ダイエット中,お肉も全くダメなのでBSE問題もどこ吹く風… 未だに雪〇(メ〇ミ〇ク)や伊勢の赤〇は口にしません 話がデフレスパイラルから相当ズレましたが…(汗) 今一度,賢い国民になって物事の本質を見抜く力が必要かな,と思いました ありがとうございました