• ベストアンサー

デフレスパイラル

凡人なりに思ったことを書きますので,解りやすい回答お願いします 今の日本はアベノミクスに期待したいところですが,2008年のリ-マンショック以降,まだまだ厳しいのが現実です 私は思う諸悪の根源はユ〇ク〇,マ〇ド〇ル〇,吉〇家だと思います 1着の服を買うのに¥1000あれば買えるんですよ? 街を見渡せば同じような着こなしばかり… ¥500もあれば充分ご飯も食べられる… これじゃ景気は回復しないと思いますが皆さんはどうお考えですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

http://alter.gr.jp/Preview.aspx?id=9011&cls パンだけ挙げておきますね。 高度成長期、中小の多くのメーカーの中から、「添加物」や「安い材料」を上手に使って、従来の製法を守っている他社の製品より、数円でも安く売ることができたところが大きくなりました。 これ、メーカーが悪いというより、日本人の消費行動が、品質を見定めずに、むかしから見かけと安さを大切にするから、必然的に今になっただけ、という気がします。 カレーだと、むかしはメジャーのひとつだったこの会社は、こんなことを守っていて、消費者から見捨てられました。 http://www.oriental-curry.co.jp/company/company_history.html 例に挙がった吉野家は、過去、この安かろう、悪かろう路線で、倒産経験があります。それゆえに、牛肉禁輸のときも、中国製やオーストラリア製のものを使わずに、メイン商品を売らないというムチャをしますし、すき家の価格挑戦でも、株主から突き上げられるまで、高価格路線を貫きました。で、いま、改めて消費者に見捨てられつつあります。

michiyo19750208
質問者

お礼

再度回答頂きありがとうございます “安かろう悪かろう”は大嫌いです 『単なるブランドオタク?』 と言われそうですが,Nステのカイワレ問題の時は生野菜を一切食べませんでしたし,輸入米問題の時は炭水化物ダイエット中,お肉も全くダメなのでBSE問題もどこ吹く風… 未だに雪〇(メ〇ミ〇ク)や伊勢の赤〇は口にしません 話がデフレスパイラルから相当ズレましたが…(汗) 今一度,賢い国民になって物事の本質を見抜く力が必要かな,と思いました ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.6

> 私は思う諸悪の根源はユ〇ク〇,マ〇ド〇ル〇,吉〇家だと思います 今もむかしも、売る方より、買う方の問題でしょう。 今だけの話じゃなく、むかしから、5円安いカレールーやチョコレート、インスタント麺、洗剤、調味料の方ばかりを消費者が買うので、まっとうな成分でものづくりをしている会社は大きくなれず、安く作るノウハウを持つところばかりが大企業になりました。 企業名を挙げるのなら、他にもいろいろあると思いますよ。ハムやパンなんてのもその代表じゃない?

michiyo19750208
質問者

お礼

回答ありがとうございます >ハムやパンなんてのものその代表 どういう意味ですか? 無知なので教えていただけると助かります

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.5

デフレスパイラルと、ユニクロ・吉野家の企業戦略とは全く別物です。 「良いものを開発する。同じものなら安く提供する。」当たり前のことです。 消費者が何を求めているのか予測し商品開発して投入する。 ユニクロって商品サイクルが早いし、街中みても同じ服を着ている人ってそんなに見かけますか? そういうものなら、吉野家は松屋やすき屋に席巻され潰れていると思います。 デフレスパイラルとは「将来、品物の値段が下がると考えられる(デフレ)場合、同じ品物を今買わずに値段が下がってから買った方が得だと消費者は考え、買うことを先延ばしにする。インフレの場合には逆に、値上がり前の今買っておこうとする。 ところが、景気が悪いときにデフレになることがほとんどなので、皆が将来の値下がりを予想して買い控えると、ますます景気は悪くなってしまう。この悪い予想が、さらに悪い予想を呼ぶ悪循環をデフレスパイラルと呼ぶ。」とあります。景気を悪くさせたのはこれらの企業が原因ではありません。 その発端はバブル経済が破綻したからで、その後も無策の自民党が票稼ぎに国の借金増やして回復を長引かさせたからです。 結局国際競争力が必要なのです。中国や東南アジアの安い労働力と日本の労働力の差を認識することが大事なのです。デフレ社会で売れる商品開発をして再び国際競争力をつける。これが景気回復の原動力になるのです。 マクドナルドは素晴らしい会社です。それが判らないのですか?100円マックにしか目が行かないのでしょう。マックは高額商品も開発し、それで売り上げを伸ばし利益を確保しているのです。マックに行ったことありますか? トヨタだって、VitzやAquaで台数かせぎながら、しっかりクラウンやLexusで利益幅の大きなものを売っている。 まだまだMade in Japanの力で日本は景気回復できます。

michiyo19750208
質問者

お礼

回答ありがとうございます ユ〇ク〇多いですよ 私は仕事上,お客様の着ている服はチェックします ホント,多いです… >マクドは素晴らしい会社 スイマセン…肉嫌いなので全く関心を示しません

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.4

うーん、根本的に違うと思います。 アベさんは、景気が回復するまで消費税を上げられないと言ってます。あなたの感覚によると、別に¥500が消費税上昇で¥530でも良いではないか?ということでしょう。しかしこれは、景気に深刻な冷や水を浴びせるのです。よって税収にも悪影響があります。アベさんはある程度このことを分かっています。税収が減ったら、元も子もないのです。 価格の低下で泣いているひとたちは、競争力のない人たちということになります。冷たい言い方ですが、これが資本主義の基本原理です。競争力のない企業がただただ、つぶれていくのです。もちろん、安っぽい服ではない服を付加価値をつけて売るというのもアリ(美的感覚で競争力があるということ)。 健全な景気回復とは、たとえば、業績の好調なトヨタの社員が、給料が増えたから、牛丼のチョイスもあるけど、たまにはステーキを食べよう、住宅取得ににさらに500万使おう、というようなところから始まり、周りに大きな派生効果があるのです。それはすでに始まっているのです。

michiyo19750208
質問者

お礼

回答ありがとうございます 悔しいですけど消費税が一番公平なのでは? と思います そら,できるなら欧州を例に,富裕層の贅沢品からガッツリ税金取って,皆が口にするような食品なんかは非課税にしてほしいですよ …無理だわなぁ(´`)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.3

>ユ〇ク〇,マ〇ド〇ル〇,吉〇家 いいえ違います。価格が安いのは、それだけ競争力があるという意味合いを持ちます。競争力がない生産システムをもつ社会主義国家は崩壊していきました。それほど、価格統制はうまくいかないのです。

michiyo19750208
質問者

お礼

回答ありがとうございます 競争力…確かにあるあるですね でもその裏で泣いてる人もいっぱい居ると思うんです ユ〇ク〇ユ-ザ-なんて 『1シ-ズン着たら捨てる』 って平然と言うんです それが私には信じられません

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • metyabi
  • ベストアンサー率28% (8/28)
回答No.2

社会情勢にうまく入り込んだのがその3社であると言えると思います。 やはり根源は失業者の増大、消費の落ち込み、そこに安価な値段で求めれる お店に客がなだれ込んだという順序です。 そして益々高い物が売れず次第に物価が下がっていくというスパイラルが 形成されてしまっています。 リーマンショック以前から日本のデフレは既に始まっており 更に拍車がかかったのです。 物価を上げる対策として、政府はまず公共料金の値上げをかなり何年も 前から打ち出しています。 でも、デフレスパイラルは一度始まるとなかなか抜け出せる物ではないのです。 ひとつのループになっているのでどこから切り込めば脱出できるという 単純なものではないから景気は良くなりません。 失業者があふれだしている大きな原因は企業の生産の機械化、自動化 による物なのですが政府は決してこれを公言しません。 と言うのは、無意味だからです。 人を雇うより機械の方が効率が良いとか色々と、企業なりの考えがありますので そこまで口出しをできないということです。 これから生産はロボット化を増大させます。 ロボット産業が起きるからそこで雇用が増えると考えるのは 全くの検討違いですし。 完成したロボット1台による人手の余剰はその比ではないからです。 近未来はいつもすぐそこにあります。 でも、デフレスパイラルからの脱出は予想できませんね。

michiyo19750208
質問者

お礼

回答ありがとうございます そうですね…最近のロボットは賢いです 介護用もありますし,勝手に掃除もします ETCも確かに便利ですが,料金所のオッチャンの仕事がなくなるわけで… もう少し有意義な雇用がデフレ脱却の第一歩でしょうかね?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.1

その三つを合計した売上高は、せいぜいが1兆円前後 でしょう。 その売り上げの中で、デフレに貢献?している部分は もっと小さくなります。 需給ギャップは30兆円と言われていますから、 数ある原因の一つかも知れませんが、根源では ないと思われます。

michiyo19750208
質問者

お礼

回答ありがとうございます “根源”は言い過ぎた表現ですね… 読み返して恥ずかしくなりました 聖徳太子廃止法案でも可決させたら一気に潤うんですけどね…

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A