- ベストアンサー
同居にあたり、義理妹との関係について
- 義理妹の実家への頼り方について悩んでいます。義理妹が毎日子どもと一緒に実家に行き、週の半分は泊まっています。今後、私たち家族が義母と一緒に生活するときにもこの状態が続くのか心配です。
- 旦那と義理妹との話し合いで、私たち家族も義母に頼ることがあると伝えたのですが、義理妹はなぜ実家を頼るのがいけないのか理解できずに怒ってしまいました。
- 私は義理妹との関係に悩んでいます。義理妹が自立できずに実家に頼り続ける姿勢に腹を立ててしまいましたが、義母との同居に合わせても実家に頼ることは問題ないと伝えたつもりです。しかし、義理妹には理解してもらえないようです。どのように伝えれば理解してもらえるでしょうか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
なんだかご主人のおかあさんが少し 可哀想になりました^^; 頼られることはとても嬉しいと思うのですが、当てにしすぎている気がしました。 おばあちゃん争奪戦みたいな。。。 すみません、私は核家族のものなので、子供を生む前、生んだ後も夫と2人で 子育てしているので、当てがあるだけでも羨ましいぐらいなのです(笑) 私のママ友は働いているので、実家の両親に子供を預けていますが 彼女の実家は両親揃っている事もあり、内孫外孫あわせていつも5人ぐらいまとめて 面倒みています。おじいちゃんの方が顔見知りなので、時々話をしますが ちょっとした託児所なみで それはそれは大変みたいです 習い事の送迎、予防接種、風邪を引いたときの通院、インフルエンザやおたふくの時は 隔離の意味で泊まらせるし。すごいです聞いていて^^; でも、おばあちゃんと二人三脚だから出来ているんだと思います。 質問者さんの場合、 両面の孫を預けるのに、日取りを決めたほうがよさそうですね、おばあちゃん1人なのですから。 義妹さんのような方は 今 当たり前のように沢山います 「なにが悪いのよ」 平気で言いいますよ。だから日割りした方がいいです。 「孫育て」なんて言葉がありますが、年齢的にも大変なんですよ(いろいろ聞いていると) 頼る事ばかり考えてはあんまりです。だって本来は、夫婦で育てるのが基本じゃないですか^^; 両面がほどほどにしてあげないといけないですよ 自分たちのことばかり考えているのは 貴方も義妹さんも同じように思います。 もっとまわりのことも考えてゆけば、円満に近づけないでしょうか
その他の回答 (5)
- 96183327
- ベストアンサー率17% (95/536)
はじめまして。 小姑との関係はある意味、姑より大変ですよね。 今更ですが、兄妹で話をするよりも、まずは母親と話すべきでしたよね。 いくら実家であっても嫁いだという意識を親自身があまりないようなので、子供である義妹が嫁いだ意識があるわけないですし、今回の事がいいきっかけで、母親と話して、嫁いだ娘との距離感を話す方が先決だったように思います。 母親がそこらへんのところの距離感を認識しないと、親がいるうちは、義妹としても強気で引かないと思います。 今から、母親が意識を改めたとしても、お嫁さんである質問者さまの入れ知恵と思うでしょうが、そこはもうどうしようもありません。 そこを覚悟で、現状に対する疑問を母親と話し合って改善するか、親がいる間は争いごとを避けて我慢するかでしょうが、どちらにしても、親がいなくなったら、残念ですが兄妹仲は悪くなるでしょうが、それは仕方がないですし、別の人生ですからね。 とにかく、母親が今の状態でいる限りは、義妹が変わることはないと思いますので、言い方がおかしいかもしれませんが、親がいる間に問題を解決するか、いなくなるまで我慢するか、どちらかではないでしょうか? しかし、今まで頻繁だった回数を減らすように母親から言ってもらうことは、必要ではないでしょうか? 母娘がそのようなスタンスでお嫁さんと仲良くできるわけありませんから、そこは仕方がないと割り切ることも必要かと思われます。 とにかく、直接、接触しないようにすることしかないかもしれませんね。 私も小姑の立場ではありますが、質問者様と同じ価値観ですので、義姉とそのような問題はないですよ。 私の母親は昔ながらの価値観なので、嫁ぐとか継ぐとか、小さい時から話を聞かされましたので・・・。
- nagaineko
- ベストアンサー率28% (563/1990)
>また、自分の実家に兄弟の家族が入っても、嫁いだ身で今までどおりに実家へ泊まったり、 >頻繁に帰ってくるのは今は普通のことですか? 普通の事ではないでしょう。 義理妹は、嫁いだわけですから、建前上はよその 家の人間です。 なので、遠慮して当然です。 >やはり、私の性格の問題でしょうか? あなたの性格の問題ではないでしょう。 >どのような伝え方をすれば、義理妹はわかってくれるでしょうか? 一番のポイントは、義理母の考え方だと思います。 ここを抜きにして、あなた方がいくら言っても、義理妹は聞く耳を 持たないと思います。 義理母が、あなた方と同じような考え方なのであれば、義理母から 義理妹に話をしてもらうべきだと思います。 そうすれば門も立ちません。 しかし、義理母が、受け入れる気満々であれば、それは、義理妹の 問題というより、義理母の問題だと思いますね。 どちらにしろ、このような問題は、非常にナイーブな問題ですので、 あなたがとやかく言うのは、できるだけ、控え、家族で話し合い、 解決してもらうのが、一番だと思います。 義理母がどう思っているかによって、難易度がかなり 変わってくると思います。
補足
義理妹が言うには、義母は預けてくれてかまないと言っていたそうです。 それが、私達と一緒に暮らすようになってからもなのかは定かではありませんが、旦那は長男なのに母親のことをほったらかしだから私が様子を見てるんだというような言い分でした。 ※決して私達がお母さんを放っているわけではないのですが、私達のアパートは実家から一時間半ほど離れているので毎日は行けず、以前は毎週末帰っていましたが、義理妹達のこともあり今は隔週で帰っていることなどからそう思っているみたいです。
- shesheshe
- ベストアンサー率31% (154/494)
気をつかいすぎて、表現が婉曲すぎたのではないでしょうか。 義母さんに子供を預けたいから、遠慮してくれって思ってるのではないですよね。 同居するにあたって、これだけ入り浸られたら困るって意味ですよね。 義母さんも交えたみんなで話し合ったらどうですか? 私は今の世の中って、昔の家父長制度の名残と現代の平等の考え方が入り乱れている時代だと思ってます。自分のおいしいところだけ主張し、嫌なところは放棄することも可能。 例えば、親の世話は「長男だから」と押し付けて、財産分与は平等を主張するみたいな。 反対に、同居してるだけで親の世話になりっぱなしなのに、介護は実子で平等を主張するみたいな。 今の平等の考え方も、昔の家父長制度もどちらも間違いではないと思います。 当人とその周囲(こっちが重要)の価値観が同じなら、うまくまわっていくのだと思います。 あなた方夫婦、義母さん、義妹さん、それぞれの価値観もあるかと思いますが、 ここを統一するような話し合いをしたらいいのではないかな。 実家で同居して義妹さんの出入りを制限するなら、義妹さんは財産も放棄して、義母の老後はすべてあなた方夫婦が面倒みる。 今まで同様、入り浸るようなら、義母の老後の面倒はすべて折半。同居もナシ。 義母さんの意向も聞かないと。 現在、一人暮らしされてるなら、義妹さんの訪問は義母さんにとってうれしいことかもしれませんし。 義妹さんが出入りできなくなるなら、同居も望まれないかもしれません。 どっちもは取れないよとわかって頂くことが大切。 もちろん、物事ってきっちり分けられないこともあるし、正論や理想をそのまま実現するのは難しい。 でも、ある程度の意思確認をしておかないと、 「~なのだから当然~するだろう」と予測で行動するのは、後々のトラブルの元です。 おいしいとこだけは取れないと、あなた方夫婦も含め、皆が自覚するような話し合いでいいのではないかな。
補足
当初は義母と義理妹、旦那で話し合う予定でした。 俺達が家建てるから出ていけと言われると予想していた義理妹は、私とケンカになるから連れてくるなと言い、最終的には義母抜きで二人で話し合おうと言われたみたいです。 言葉がよくありませんが、義母はとってもマイペースというか、天然というか何でも人任せなところがあり、特に争い事を避けます。義理妹に言われたことは何でも従ってしまいます。なので、そう言った意味では、義母は義理妹の味方だと思います。
- b-piaa-pika
- ベストアンサー率18% (7/38)
今は普通の事ですか?と聞かれると私の経験は20年程前の事なので わかりませんが、同じ様な関係で5年程で同居を解消しました。 義妹さんと旦那さんとだけで話すのは違ったかもしれませんね。 私のとこは、娘がお客様として帰ってくるんだ。もてなすべきだ。手伝いなんて させられない。と言う舅の考えから、毎週毎週来られて、まだ我が家みたいに 慣れてない私は、辛かったです。とにかく休みは全て来て育児をされました。 お風呂も台所もトイレも自由に使えませんでした。 でも一番辛かったのは、義両親と親子になれなかった事。 ずっと本当の娘が「お母さん、お父さん」っていてかき回して。 親子になりたくて同居したのに、私の妊娠後すぐに義姉も妊娠。 関係見てたら私もって感じなくて困りました。 生活費を浮かせるという理由も大きかったみたいで、10年位して立派なお家が 建ったようです。 でも、今は子供達が大きくなり、舅姑に近い立場になった私は、自分が我慢出来なかった事と 親の責任だったんだと思っています。 舵取りが悪かったんだと思いきちんと兄弟仲良く出来るようにしようと思ってます。 だから、義妹さんよりも、お義母さんとお話しすべきだったんではないですか? お義母さんが今のような毎日を望み娘の面倒みたいと言われるかもしれません。 皆で仲良くしたいと言われるならば、個別で話すより皆で話さないと 私は、失敗しました。相手が本音と建て前で話される親子で、素直の聞いてたら 陰で親子の会話は真逆でした。どうにも出来ませんでしたから 一緒に話す事は大事だと思います。 ひねくれてるとかの言葉も身内ならではの会話で、自由にならないと感じ 頭にきてポンと出たのでは・・ ちなみに、私のとこは今も、私だけの辛抱が足りないせいでこうなったと思われてるみたいです。 旦那も男として、嫁と子供を守れなかった。又は舵取りの悪さがあった。 と思ってればいいけど、私は自分達だけでこそこそ話をしてこじらせた旦那を軽く 恨んでます。
補足
やはり、義母も含めた皆で話し合うべきですかね…。 当初はその予定だったのですが、義理妹が旦那と二人でとのことだったので、そうしてしまいました。 嫁姑、小姑…難しい問題です。 旦那をうまく使いながら地道に円満解決できればと思います。
- onthedge
- ベストアンサー率0% (0/7)
頼り方は、二世帯で生活するようになったら変わるような気がします。 あなたも、義理の妹さんも、義理の母とすむことになるのですよね。 お互いどちらに頼りたいかといえば、自分の親の方だと思いますので、 今は義理の妹さんも不安な事がおおく、ひねくれた?態度に出たのでは ないかとも思います。 二世帯になって、義理の親に子供を預けないで、あなたの家に行って 自分の親に子供を見てもらうなんて頻繁にしてたら、義理の妹さんの 義理の両親がおかしく思いますよ。 泊まり来ても、正月、GW、夏休み位でしょうけど、向こうも二世帯な ら、そんなにしょっちゅう来なくなると思いますよ。 別に義理の妹さんと一緒になったわけではないので、関係は割り切り でいいのでは。仲良く兄弟みたくなるケースもあるかもしれませんが、 その辺はクールに考えていいんじゃないですか。
補足
義理妹も今年中に、二世帯となりますがその上で私達が義母と一緒に生活するようになっても、今の状態を変えるつもりは無いと断言しました。理由としては、自分も働きに出るし、義理妹の旦那のご両親も働いているため、子供を見れるのは働いていない自分の母親だけだからだそうです。下の子を保育園に入園させることはしないみたいです。
補足
たしかにおっしゃる通りですm(_ _)m 義理妹も実家ありきの子育てしかできない、そして私達も一緒に暮らすようになったら頼ることを前提としている…。表現が良くないですが「ばぁばを使おう」というのが丸見えです。旦那の弟にも2歳になる男の子がいてたまに預けているので、60になったばぁばが一人で見るのは体力的にもきついはずですよね。 きれい事かもしれませんが、手のかかるうちだけみてもらって、小学生や中学生になると自然と来なくなる…それが目に見えてるので悲しいんです。いつになっても、ばぁばーって来て、甥っ子姪っ子みんなで笑えたらって。 利用するだけして介護などは、長男嫁がやるべきって。やっぱりそういうもんなんですかね。