- 締切済み
親と妻、どちらを選びますか?
長文になると思います。また、私はタイトルの質問に答えを出してしまった人間です。 私には、今年85歳になる父と82歳になる母がおります。 父親は、75歳くらいの時から膝の具合が悪く、それでも杖をついてヨチヨチ歩きが出来ました。 私は年に3回くらい帰省していましたが、両親に東京で一緒に暮らさないかと頼みましたが、私の世話にならなくても生活出来るし、今更東京でなんか暮らしたくないと言われました。しかし、母は本心では一緒に暮らしたかったみたいです。 私には、4歳年上の姉がいました。地元に嫁ぎ家から車で30分くらいの距離でしたので、姉にすっかり頼っていました。 その姉が7年前に子宮ガンで早逝してしまい、再び東京の生活を打診しましたが、父は頑として断り続けました。 その父が一昨年まで介護3だったのに、昨春介護5になり寝たきりになってしまいました。 正月には割りと元気でしたが、昨年3月に突然母から電話があり、お父さんはもう死ぬかも知れないから、顔を見に帰って来いという事でした。 すると、骨と皮ばかりに痩せ細った寝たきりの父が、私の顔を見て誰ですか?と聞くのです。 こうなる前に、早く連絡くれればと母を責めましたが、お前はもう東京の人間だからと言われました。 母はオムツを取り替えるだけで、既に疲れきっておりましたし、床擦れによる辱創がかなり酷い状態でしたから、とりあえず入院させて特別養護老人ホーム入居の申し込みをして東京に帰りました。 父を見たときから、私はUターンする決意をしましたが、帰京したその日から、妻と子供たちとの話し合いが始まりました。子供二人は既に結婚し、次男は昨秋に結婚が決まっていました。子供たちは、お父さんが今帰らず一生後悔するならば、好きなようにしてと言われましたが、私の妻は反対しました。娘の子供(初孫3歳)と遠く離れたくない、早期退職したら職も決まっていない私の経済状態が不安、雪深い田舎の生活と僻地である事が不安、何日も話し合いましたが最後は私(妻)と両親のどちらが大事なの!と感情的になられました。 私は結婚してから、妻と子供たちの意見を尊重し家族は支え合う物と子供に教育し感謝してきました。結局私は、妻の意見を尊重し支える事が出来ませんでした。 妻の好きにしてくれと、離婚届けに判を押してUターンしてきましたが、次男の結婚式の時は一言も口を聞いてくれませんでした。私の決断は、間違いだったのでしょうか?
- みんなの回答 (46)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hehehefo1
- ベストアンサー率20% (11/55)
- wktk6927
- ベストアンサー率35% (5/14)
- uiill0001
- ベストアンサー率18% (8/44)
- kosiitamama
- ベストアンサー率18% (2/11)
- uiill0001
- ベストアンサー率18% (8/44)
- HanpaMon
- ベストアンサー率31% (81/254)
- hnahana
- ベストアンサー率12% (111/909)
- jbeam
- ベストアンサー率41% (85/204)
- kenichiken1
- ベストアンサー率7% (1/13)
お礼
多くの方々にアドバイスしていただき、心より感謝致しております。 ありがとうございました! ちょっとお恥ずかしい話しですが、私と妻は子供たちに、いつまで経ってもラブラブだねって、言われておりました。 私の父が、割りと厳格な教育だったせいなのか、血縁のない子供たちを自分の本当の子供にしたかったので、私は日常的に妻や子供たちとのスキンシップを、意識的にして参りました。 途中からは、私を含め家族全員で、無意識にじゃれあうように冗談っぽく、スキンシップを続けて参りました。 子供たちの思春期のころは、多少嫌がられた時がありましたが、ほっぺにチュ~1ポイントゲット!おでこにチュ!同点~!という感じで、娘が嫁に行ってからも続いていました。 妻とは、妻として以前に人間的に私と価値観が似ているところが多く、物を大事にしない子供たちに、お金があるから物が買えるのではないのよ。物を作ってくれる人がいるから、お金で買うことが出来るのよ。だから、お金も大事だけど、物を作ってくれた人に感謝して大事に使わなければいけません。と話して聞かせていた時も、私が子供たちに話して聞かせようと思っていた事だったので、内心驚きました。 また、二人とも本が好きで、好みの作家が一緒でした。 私は、山本周ご郎氏の「さぶ」を、妻は三浦綾子氏の「塩狩峠」を、それぞれ選び子供たちが高校生の時に読ませて、みんなで感想を話し合ったりしておりました。 妻と私は、お互いを人間として尊敬しあっておりましたし、女と男として愛しあっておりました。そして、夫婦として信じあっておりました。 と、私は100%信じ思いこんでおり、その自信もありました。 小さないさかいはありましたが、これ程話し合った事はありませんでした。 思い返すと、私自身は冷静に話し合いをしたつもりなのですが、私には少なからずショックな結果になり、感情的になってしまいました。 サッカーの沢穂誉さんのように、苦しい時は私の背中を見てついて来なさいと、家族を引っ張り走り続けて来たつもりの私でしたが、思い上がっていたのでしょうね。 皆様のおかげで、私が意地を捨て、例え一緒に住めなくとも、妻に自分の気持ちを伝えたいと考えております。 ありがとうございました!