• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:地方 都心大学への進学について)

地方都心大学への進学について

このQ&Aのポイント
  • 福岡大学への進学を検討しているが、大企業就職の可能性や評価について知りたい。
  • 日大や芝浦工業大学を目指すべきか迷っているが、福岡大学に進学したい理由もある。
  • 日大卒と福岡大学卒の評価には差があるのか、関東の大学の優遇はなぜ起こるのか知りたい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lobelia75
  • ベストアンサー率42% (103/244)
回答No.9

No.3です。 ご質問に対して再回答いたします。 >大学進学はやはり、よりいい就職を見据えての’保険’といった要素が強いと考えていいのでしょうか? 受験時の滑り止め大学を「保険」という言い方はできますが、就職に対しての大学進学は、 ある種の「武器」にはなっても保険にはなり得ません。 大学卒という肩書が、もしもの時の保障をしてくれるわけではありませんので。 >極端にいえば、福岡大学へ進学後、理系で優良と言われている小松製作所やトヨタ、ホンダなどでかつ自分がやりたい職種に 仮に就職できればそれでまず学位取得の最低限の役目を終えたと言ったところでしょうか。 もしそうなれば院への進学もなにもほとんど関係なくなると… 学部卒で自分のやりたい仕事が得られたら、それはラッキーですね。 学部で大手に決まれば、院進学をやめる人もいます。 また、中にはトヨタ九州のように、大卒と修士卒の職種を分けていない会社もあります。 >院への進学は将来的な自分の財産を構築することは勿論のことただ実際はやはり、院卒という肩書きを得てよりよい職業への可能性をたかめるものであると考えるべきと。 よりよい職業への可能性を高めるという意味合いは確かにありますね。 あともう一つは、「研究への情熱や使命」 理系学部に於いてはこれが一番重要ではないかと思うのです。 工業高校や高専ではないのですから、やっぱり大学の理系学部では研究や実験で何かを産み出し、発見して欲しいと思うんですよ。 理系を志す人はそうであって欲しいし、そういう情熱や使命感がある人を社会も望んでいるのだと思います。 このサイトへよく登場される、工学部ご出身の方もおっしゃっていましたが、「院進学率が高い=大学が楽しい、研究が面白い、大学に納得している」 どうせならそんな大学で学びたいと思いませんか? >質問して起きながら自分でも混乱してきましたし回答者様たちが院卒を強く推奨する意味がいまいち理解できません。 それは持っておけば邪魔にはならないだろうけど…学卒より2年遅れるわけだし。。とかデメリットを意識してしまいます… 文系の院と理系の院とは意味合いがかなり違うんですね。 学術探究のために院に行くのに文系も理系もないとは思うものの、現実問題として、文系の修士卒は就職の機会を狭める可能性を否定できません。 採用数が、文系は学部卒に偏り、理系は修士卒に偏っているんです。 ある大手企業の最終面接まで行った文系院卒の教え子は、最後の最後で「うちは院卒は取らないんだよね」などという暴言を吐かれて泣いていました。 おかしな話ですよね。最初から取らないつもりならESも通さないだろうし、ましてや最終面接まで残したりしないでしょう。 いい断り文句に使われたか、または、リクルーターに推されて取る気もないのにとりあえず最終まで残したか。 志望者数が圧倒的に学卒が多いので、文系修士卒の実績が少ないのは当たり前かもしれません。 しかし、このような話を聞くと、文系は学卒の方が就職に関しては無難なのだろうと思わざるを得ません。 一方理系は、院まで行かなければ専門の研究ができない、ゆえに、学部卒では希望の職に就けない可能性が高い、という点で、文系学生への社会(というか、企業サイドの)通念とは異なっているように思います。 中堅以上の国立大工学部では、「専門知識や技術は4年では習得不可能なため、ほとんどの学生が院へと進学します」というアナウンスがなされていたりします。 それでも、私大も含めた工学部全体の院進学率は38%程度なのです。 就職希望者数は学部卒の方が多いはずなのに、大手企業は学部卒よりも修士卒採用のほうが圧倒的に多い。 質問者さんは福岡在住とのことなので、九大や九工大で人気の三菱重工を例にとれば、学卒対修士卒の採用数の割合は1:10。九電も1:10です。 研究・就職の両面で院への進学がマストと考える学生が多くなっても不思議ではありません。 また、工学部の就職は推薦も多く、その権利は大学院生が優先されるため、推薦を利用したければ院へ、という風潮もあります。 学卒で大手に就職する難しさと、院進学率が高い大学をお勧めする理由がわかっていただけたでしょうか。 あと、例外的に、難関大学の理系学部から院には行かず、大手へ文系就職する人もいます。 数学的思考力がある人は総合職でも重宝されます。が、高校生が最初からこれを目指して工学部へ行く、というのは、ちょっと現実的ではありませんね。 質問者さんは、当初、「大手への就職」や「損得」を主体にご質問されていましたので、私もそちらメインで回答いたしましたが、 本当に伝えたかったことは、「院に進学し、高い技術や知識を習得して欲しい」ということなんですよ。 日本の製造業はアジア諸国にやられっぱなしですよね。 われわれ文系側の無能さも反省すべき点ですが、理系の方々の技術や知恵に是非とも期待したいのです。 よろしくお願いしますね。

その他の回答 (8)

回答No.8

> 勉学への意欲も湧いてきました! それはなによりです。 ただ、そうだとしたらそれは君自身が持っている資質です。 今の気持ちを決して忘れてはいけません。 これから先何度も道に迷うはずです。その時は今の気持ちを思いだしてください。 > 回答からしますと学歴はES選別の一番手っ取り早い方法ということですね。 ああ、これは誤解して欲しくないのですが、紹介したのはあくまでも極端な事例です。 平均すれば、大きなアドバンテージではあるけれど絶対的な保証ではない、というところです。 > ということはやはり大学進学は院も含めよりよい就職をするための通行手形という理解ですね。 これも少々極端です。 そう言う側面もあるよ、ということです。 君は理系志望ですから、将来は私と同じ技術者になる可能性が高いでしょう。 技術者が常に留意すべきなのは、物事には様々な側面がある、ということです。 サイコロのようなものです。 1の面だけを見てサイコロ全体を理解したと思ったら、思わぬ落とし穴に落ちるのです。 > No4さんの回答に関しては特に就職を意識すれば正直綺麗事である気がしてなりません。 いやいや、そうではありません。 他の回答者の意見について論評するのはこの場の趣旨に反するので短めに切り上げますが、No4さんの回答もまた一側面を表しています。 言うなれば、No1からNo6までの意見全てがサイコロのそれぞれの側面なのです。 この辺を端的に表す文章がありました。 早大生の親元には大学から定期的にパンフレットが送られてきます。今日、最新版である2013年早春号が届きました。 この中に「キャンパスの羅針盤」という記事があって、毎回企業の人事担当が学生の保護者向けに、様々なアドバイスを綴っています。 今回は早大理工学部2000年卒・野村総研人事部の方の記事でした。 その内容はNo4さんやNo6さんの回答と重なっています。 もし君の周りに早大生の親御さんがいたら是非見せてもらって下さい。 いま君が求めている答えが書いてありますよ。 > 私の両親は60前半ですが、自分たちの頃は高卒で十分に職があった。今でも院なんて本当に好きじゃない限りは大卒で十分のはずとのことです。 君のお父さんや私の学生時代というのは確かにそうでした。 私は理系学部を中退しましたが、中退でも多くの企業、外資銀行やテレビ局から就職のお誘いがありました。こちらから就活は一切しませんでした。 私の友人でも院に進んだのは2人だけです。 > 実際に院への進学目的はどのように考えますか。 まずは学部で全力を尽くすことです。 そこで専門分野を本当に好きになり、更に極めたいと思えば院に進めばいいのです。 確かに、自動車会社や重工等々、先端的な技術に取り組む開発部隊でエース級と目される人は院卒が多いのも事実です。JAXAには週一で行きますが、みな院卒ですね。薬の開発になると採用の最低条件が旧帝大の院卒です。 ですが、開発部門でも学部卒の方が大勢います。先ほど紹介した野村総研の方も学部卒です。 理系は院卒でなければダメ、というのもまた物事の一面を見ているに過ぎないのです。 先ほどお話した記事の全文をここに転載するわけにはいきませんが、一部を紹介しましょう。 「最近は即戦力を求める企業が増えているため、就職に有利な経験や社会に出てから役立つ能力・技術を身につけようとする学生がいると聞きます。しかし変化の著しい今、数年後にどのような能力が役立つかなんて誰にも判りません。…(中略)…学生時代は自分が今やりたいことに打ち込み、その中で『自分らしさ』とは何かを見つけることが重要だと考えています」 では、頑張って下さい。  

回答No.7

> 地域を問わず大企業に就職することを前提とした上で(親を安心させたいこともありますので。)福岡大学は如何評価なさいますか?それでもやはり回答者様としては出身校は関係ないとの結論でしょうか? この質問はどういう前提に立っていますか? 当初、君は日大との比較を依頼していました。 しかしこの質問を素直に受け取ると、大学ヒエラルキーの話の一環と思われます。 そういう流れだとしたら、「出身校は関係ないとの結論」は君の読み違いです。私は福岡大と日大では大差ないと言っただけです。 さて、福岡大VS日大の話は前回述べました。ですから、今回の君の質問は大学ヒエラルキーにおける福岡大ということと受け止めます。 君は高校生ですよね?きっと就職活動(就活)の流れもよくわからないでしょう。 まずここから説明します。 大学生が就職に至る流れは以下の通りです。 (1) インターンシップ (一般的には3年生5月頃から) (2) OB訪問 (一般的には3年生5月頃から) (3) 就活サイト登録 (3年生10月まで) (4) プレエントリー (3年生12月まで)→企業・大学によりリクルーター制へ (5) エントリー (3年生12月から) (6) 合同説明会 (3年生12月1日開始★) (7) リクルーター始動(3年生1月頃から) (8) 個別説明会 (3年生2月から)→企業・大学によりリクルーター制へ (9) エントリーシート提出 (3年生2月から)→企業・大学によりリクルーター制へ (10) 筆記試験・適性試験 (3年生2月から) (11) グループディスカッション (3年生2月から) (12) 面接 (数段階) (4年生4月1日開始★) (13) 内々定 (3年生5月から) (14) 内定 (4年生10月1日以降★) ★印は経団連の倫理憲章で決められた日付です。 ここで幾つか初耳の用語があると思うので簡単に解説します。 インターンシップ:企業研修、職業体験 就活サイト:企業の求人票をまとめたウェブサイト リクルーター:企業の社員が主に出身校の有望な学生を内々にピックアップ、面接する エントリーシート:一般にESと略称されている。履歴書の一種だが、小論文的テストを兼ねている グループディスカッション:一般にGDと略称されている。この段階までテストを通過した学生を集めて定められたテーマについて議論させる まず注目して欲しいのが、(9)のES提出から(12)の面接まで2ヶ月しかないということです。GDや筆記試験を考えると、ESの選別に与えられた時間は1ヶ月といったところ。 たとえば総合商社は100倍くらいの倍率で、採用数は150~200人です。 ということは20000通のESを1ヶ月(20日)でチェックしなければいけません。 10人でやるとしても1人1日100通。1通に割ける時間は4分。 エントリーシートというのはこういうものです(↓)。 http://www.wie.co.jp/biz/gazou/tensakurei.gif これを読んで、次の段階に進めるかどうかの判断するまでを4分以内に行うのです。 実際には10人もいない場合が多いので、もっと短時間で行わなければなりません。 そんなこと出来ると思いますか? 出来ませんよね? 君ならどうしますか? 手っ取り早く優秀かどうかを見分けるのは学歴しかありません。 だってそれが最もわかりやすい「頑張った証」なんですから。 学歴というとすぐに差別云々いう人がいますが、それは欺瞞です。 誰だって「暴走族と東大生ではどちらが優秀か」と聞かれれば東大生と言うでしょう。 すると「勉強だけじゃない、人間性だって大事だ」という人が出てきます。 でも、概ね大学の偏差値が高いほど学生の人間性も豊かなのです。 私は仕事柄、北は北大から南は九大まで、日本中の理系学部とお付き合いがあり(残念ながら福岡大はありません)、多くの学生と接してきました。私の会社には某有名国大から毎年インターンシップの学生が来ます。 何千人という学生を見てきた結果、多少の例外はあっても、基本的に高偏差値の人間は、人としても秀でていると断言します。 君の高校で成績最上位10人と最下位10人を比べればわかるでしょう。上位10人のほうが人間的魅力にあふれているのではありませんか? 優秀な学生は就職への意識が高く、準備もかなり早い段階から始めます。 受験勉強と一緒です。要は積み重ね。たとえば、 (1)のインターンシップ。一般的な学生は3年生5月頃から行き始めます。 私の息子は早大1年生ですが、既に昨年の夏から定期的にインターンシップに行っています。 早慶にはそういう学生がゴロゴロいます。 (2)のOB訪問もそうです。 (7)のリクルーターも優秀な学生(例えば大学から給付金を貰っているような学生)には1年時から唾をつけてきます。息子を例にとると、既に3社の早大OBから接触を受けています。 さて、企業というものは成長しなければなりません。 君のお父さんはサラリーマンですか? 会社員は年齢(経験)とともに給料が上がっていきます。 もし、社員が変わらずに10年たったら、給料総額はどれだけ上がるでしょう? 月給16万の新人が毎年16000円ずつ昇給したら10年で倍です。 だから、企業は人件費のアップに見合った成長をし続けなければいけないのです。 昔は、人を増やすことで成長できました。 でも、今は簡単に人を増やせません。 そうなると一人一人がより優秀になるしかないのです。 採用するなら、より優秀な学生を取らなければ企業は成長できない時代なのです。 これ、わかっていただけますか? 以上のような事情から学歴差別は存在します。 学歴差別という言葉が残念だったら、採用は能力主義と理解してください。 そして能力はほぼ大学の偏差値に比例します。 商社を例にとると、東大・京大・一橋・東工大・早稲田・慶應から85%採用します。 毎年変わりません。 > 大企業への就職を前提とすれば福岡大学は厳しい寄りの意見でしたらそれは入社自体が難しいのか、それとも入社は問題なく、その後の昇進だとかに’厳しさ’があるというようにお考えなのかも含め補足いただけるとありがたいです。 入社自体が厳しいということです。これは日大も一緒。 ただし、(9)のエントリーシートが通過すれば、そこから先の土俵は一緒です。そこで学歴は関係ありません。 リクルーターがつくような学生は別格ですが、基本的に早大生も福岡大生もイーブンです。 でも、学歴を無視しても、結局基本的能力は平均して偏差値上位の学生のほうが高いのです。 そういう意味では能力以上の企業に入ってしまった場合は、常に厳しい状況が続くでしょうね。 その壁を突破できるかどうかは本人次第です。   最後に、 私はこれまで20年間で息子に「勉強しなさい」とはただの一度も言ったことはありません。 塾というものにも行かせませんでした。 ですが、その代わりにこういう話をしました。 「勉強ができればそれだけ人生の選択肢が増えるのです。クラスで1番だったら10の仕事どれでも選べる。10番だったらそのうち5個選べる。20番だったら3個、ビリは1つしかない」 君はこれから受験生になるのでしょう? 1年あればかなりできるはずです。理系なら1浪2浪もありです。 九工大、九大、できるだけ上を目指しなさい。 険しい道を選択した人にはより高みへ至る道が開けます。 逃げた人は低いところに留まるしかないのです。 頑張ってください。  

Paltaro
質問者

お礼

私の質問を網羅するように回答いただいて申し訳ありません。。 さぞお時間がかかったこととお察しします…ただ本当に参考になりますし勉学への意欲も湧いてきました! >この質問はどういう前提に立っていますか?当初、君は日大との比較を依頼していました。 ここで教えていただく内容は新しい知識も多いので自分自身が整理できておらず曖昧な質問をしているのかもしれません。 学歴差別については同意です。学歴社会ではない社会はどう言った社会か…それは階級社会だそうです。 生まれた家で身分がすべて決まってしまう、インドなんかそうですよね。また韓国などのように行きすぎた学歴社会では18までに入れた大学で全てが決まってしまう的な運命のようですね。 回答からしますと学歴はES選別の一番手っ取り早い方法ということですね。ということはやはり大学進学は院も含めよりよい就職をするための通行手形という理解ですね。 そう考えるとやはり日本はまだ平等でありますよね。第一関門を通過して内定を得て入社できれば、基本的に同じ土俵に立たせてもらうチャンスがあるわけですから。 それを差別云々いうのであれば18+2位までに覚悟をきめて勉強しなさいってなことですね。努力してない人に文句をいう権利はないですものね。 そう考えればちょっとNo4さんのような回答に矛盾を感じます。 (批判しているわけではありません!)No4さんの回答に関しては特に就職を意識すれば正直綺麗事である気がしてなりません。 やりたいことがあるならば低い偏差値でも好き好んでいくのか、普通そんなことしませんよね。 明治と早稲田両方合格すれば、早稲田進学を選ぶのが一般的だと思います。 浪人について私の両親は恐ろしい程理解がありません。。 まだ一年あるのでそれを前提とすることは好ましくないことは承知ですが、仮にと言った瞬間、「仮も何もない!現役で入れるところを選びなさい。」と言います。。。 院進学に対する理解も全くありません。 私の両親は60前半ですが、自分たちの頃は高卒で十分に職があった。今でも院なんて本当に好きじゃない限りは大卒で十分のはずとのことです。 最後に質問させてください。 実際に院への進学目的はどのように考えますか。 申し訳ありません。面倒かもしれませんがこれを最後の質問としてNo3とNo6を参考にして御見解をください。

  • 40871
  • ベストアンサー率63% (472/746)
回答No.6

まず第一の質問ですが、 <例えば大企業に就職しようとすると <この大学卒業生の一般的かつ絶対的な評価はどのようなものなのでしょうか。 大学に一般的かつ絶対的な評価など存在しないでしょう。 大学の業績や時代とともに変わるものでもありますし、就職時はもとより 卒業後の仕事等は、大学名よりも本人の資質や努力の面が遥かに大きいからです。 <やはり偏差値50そこらでは大企業では門前払いでしょうか… ごく小さい中小企業を除いて、企業の採用担当者であれば 福岡大学を知らないことは考えれられません。 九州の私立大学のうちで、西南学院大学や福岡大学は著名ですから、 これらを無名大学という大企業の採用担当者がいれば、 ほとんど採用に関する実務をしたことがない者にあたった程度と考えればよいでしょう。 ただし、進学先として福大工学部を第一志望にするのは適切でないと思います。 理由は、大学院の進学率が低すぎるからです。 学部卒では、工学部に行ったところで就職において専門性を買われることはほとんどなく、 技術職に就職することは極めて困難です。 具体的には、少しでも技術に関連しそうな職種に就こうとするなら、 サービスエンジニア、技術営業、品質管理、生産管理等の職種に限られるのが実情です。 しかし、これらは文系卒でもできる仕事であり、 もっといえば従来は大卒ではない方々が多く勤務していた職種になります。 せっかく私立理系に費やした学費が、十分に回収できない結果となりかねません。 もっともご自身が、将来的にこれらの仕事に従事して満足できる想像が付けばよいのですが、 そうでない限りは、福岡大では将来の選択肢を大きく限定することとなりますので、 第一志望としては、もっと上位大学を選定するのが適切でしょう。 幸い、福岡には九工大がありますし、 大学院に行く前提で他県の地方国公立大を狙っても良いと思います。 また、質問文からは学年がわかりませんが、まだ受験まで1年以上はある時点で、 日大や芝浦を勧められている程度の学力があるとすれば、 福大、日大は滑り止めにしてしまうくらいに勉強すれば、 地方国公立大の合格も不可能ではないと思います。

Paltaro
質問者

お礼

まだ高校ですのでさすがに院まではまだ考えていなかったのですが、院はさすがに経済的な余裕にかかってきますね。あまり裕福な家庭でないのでなおさらです。 純粋な質問ですが院って本当に勉強したい人がいくって感じがありますが(働き始める年齢も高齢になりますし…) 実体としては技術職への通行手形的なものなのでしょうか?

回答No.5

> (福岡大学)卒業生の一般的かつ絶対的な評価 社会一般で大学名が意識されるのは就職活動の時のみで、社会に出て以降はみな同じ大卒です。 福岡大出身だから…、日大出身だから…というのはありません。 > 偏差値50そこらでは大企業では門前払いでしょうか… 大企業というのをどこまでイメージしているんでしょう? 例えば三菱商事みたいなところを指しているのなら、その通りです。 でもゼネコンや流通系なら門前払いなんてことはありません。 こういった事情は大学受験と一緒です。 偏差値50の人が東大に入れるわけはありませんが、日大なら入れる。 大企業と言ってもいろいろあるので、自分の力に見合ったところなら可能性はゼロではありません。 > 先生からは…、日大や芝浦工業大学などを目指した方が良いと言われます。 これがわからない。 なぜ福岡在住でそういう選択肢になるんでしょう? 君は東京で就職したいという希望を持っていますか? もしそうならそういう前提を書いてくれないと判断しかねる話です。 それに日大と芝工大ではだいぶ差があるでしょう。 芝工大が射程圏なら北九州市大も狙えるのではありませんか? > 日大か福岡大学かといわれればやはり世間としては日大卒が優秀というような見られ方をされてしまうのでしょうか。 もし東京の人間に日大と福岡大はどっちが上かと聞いたら、十中八九、 「う~ん…福岡大?」 という答えが返ってくるでしょう。 東京では日大のステータスはみんなわかっていますが、福岡大は知名度が無さすぎます。 通例では県名+大学で地方国立大学を意味しますから、そういった先入観から、おそらく福岡大のほうが日大より評価される場面が多いと思います。 もちろん就職の場面ではそういうことはありません。同列でしょう。 > そうであればまたこれはなぜですか?やはり傾向として関東の大学は偏差値が同等であれば知名度などより優遇されてしまうのでしょうか。 そういった見方は、福岡での事情でしょう。 先ほど言った「東京における日大」と同様に、福岡であれば福岡大のステータスはみなが知っている。そして福岡の人から見れば、日本大学というのは東京にある日本最大の大学というイメージが全てではありませんか? さて、それでは日大と福岡大、さらに芝工大を含めて、どれが選択肢として妥当かということですが、これはあなたがどこで就職するかにかかっています。 福岡就職:福岡大>>>芝工大≧日大 東京就職:芝工大>>>日大>>>福岡大 となると思います。 まずもって、福岡の大学生が東京で、東京の大学生が福岡で、それぞれ就職活動を行うのは非常に困難です。 第一に費用が掛かります。 早稲田の学生が都内で就活するのにかかる費用は平均して20万円。そのうち3万円が交通費です。説明会参加60社、OB訪問6社、面接15社というのが平均です。合同説明会もあるから、外出回数は50回ほどでしょうか。1回あたり600円ほど掛かるということです。 MARCHクラスも早稲田とほぼ一緒ですが、日東駒専クラスだとやや増えます。というのも下位に行くほど競合する学生が増えるからです。 もし、福岡大生が東京の日東駒専クラスの学生と同じ活動をしようと思ったら、100万円を軽く超えるでしょう。 もちろん逆もまた同様です。 当然移動時間もネックになります。 就活の時期は3年の後期試験から、場合によっては4年の卒論時期まで続きます。 学業と平行に行う就活というのは、時間も重要な要素です。 長距離移動はデメリットそのものです。 就活は成功したけど卒業できませんでしたではシャレになりません。 東京都の大卒就職率は62.36%。 福岡県の大卒就職率は60.05%。 実のところ東京も全国的に見れば大卒就職率はそれほどよくありません。 大学も人数も多すぎるのです。 東京には東京大学を頂点として、一橋・東工大、早稲田・慶應…というヒエラルキーがあります。 これを単純に偏差値順に並べて、上記就職率を当てはめると、日大・工学部はギリギリのポジションです。 就職では苦労することになります。 ちなみに大企業に限って言えば理科大クラスが最低線でしょうね。 同様に福岡県を見ると、就職ボーダーラインより若干上にいる福岡大学・工学部は、東京における日大よりやや有利と言えます。 また大学にいくコストパフォーマンスも考えなければいけません。 東京に出て下宿をして日大を出て東京で就職する。 自宅通学で福岡大を出て地元就職する。 生涯年収ではさほど差が出ませんから、日大を選択した場合は東京での下宿費用分が生涯年収から引かれます。 その差は某生命保険会社の試算でおよそ300万円です。 もちろん就職後の生活費も東京のほうがかかります。 また、福岡大・日大クラスの場合は就職できない可能性も否定できません。 そうなると、500~1000万円の金をどぶに捨てることになります。 奨学金を使った場合は借金だけが残ります。 経費は可能な限り抑えなければいけません。 総合的に考えると、福岡大(できれば頑張って九工大)を出て地元就職を目指すほうが、ローリスク・ハイリターンだと言えます。

Paltaro
質問者

お礼

親身にありがとうございます。つい見入ってしまいました! まとめると出身校って財閥系を除けばそれほど重要ではないといったとこでしょうか。 そういわれればなお何か違和感を感じます。もうしわけありません。嫌味ではありません。 どこで就職をしたいかと聞かれれば正直そんなこと思っても見ませんでした。ただ漠然と都会で仕事することには憧れますね。 とはいいつつも現実企業の本社は東京や大阪に集中するので、本社で働くかどうかは別にしてやはり都心での就職という感じになるのではないでしょうか。少なくとも地域で限定するようなことは考えてません。 ヒエラルキーの話に興味がありましたので、上記を前提に再度質問させてください。 地域を問わず大企業に就職することを前提とした上で(親を安心させたいこともありますので。)福岡大学は 如何評価なさいますか?それでもやはり回答者様としては出身校は関係ないとの結論でしょうか? 大企業への就職を前提とすれば福岡大学は厳しい寄りの意見でしたらそれは入社自体が難しいのか、それとも入社は問題なく その後の昇進だとかに’厳しさ’があるというようにお考えなのかも含め補足いただけるとありがたいです。

noname#205122
noname#205122
回答No.4

あなたは、大学に行って、専門分野を徹底的に勉強する強い意志がありますか?それがあれば、そして、それが実行できれば、福岡大学であっても、例えば、福岡県であれば、九州大学などの国立大学の卒業生以上の実力を備えて卒業することができます。  あなたが、普通の馬鹿な大学生生活を送るのであれば、どこの大学でもたいした違いはありません。  いずれにしても、あなたが福岡大学に進学したいのであれば、それが一番良いと思います。「経済的な負担が少ないところ」という点からもを良いと思います。また、それが親孝行というものです。「偏差値」なんて、私はよく知りませんが、入学するときの成績なのでしょ?卒業するときの評価ではないでしょ?あまり気にしないことです。  これから4年間あるのです。「大企業への就職」だとか「世間の見方」だとか「知名度」だとか「将来の損得」だとかを考えるのではなく、大学に行って専門分野を極めたいという強い意志を持ち続けること、そして実行すること、まさに、どこの大学に行くかが問題ではなく、大学に行って、あなたが何を考え、何をするのかが問題なのです。  今の大学生は、すべてではありませんが、この大学の意義、大学生の本分を忘れてしまって、ただ無駄に4年間を過ごしている大学生のなんと多いことか。私が、最初に「福岡大学であっても、例えば、福岡県であれば、九州大学などの国立大学の卒業生以上の実力を備えて卒業することができます。」といったのは、こういう意味です。  あなたが、大学の意義、大学生の本分を忘れずに、有意義に大学生活が送れれば、今、あなたが考えておられるような課題は、十分に解決できるほどの実力を備えた大卒になるはずです。頑張って下さい。

Paltaro
質問者

お礼

ありがとうございます。私は大学で勉強することは勿論重要ですがそれ以上にやはり就職への通行手形として学位を取得する必要があるという考えが強いです。 極端なことをいえば、強い意思云々などの議論であれば高卒でも問題ないでしょうし、高卒後も勉強して教養のある大人を目指して行けばいいのであると思います。 やはり大学進学は貧乏でありつつも私の父の願いでもあります。 父はいたるところで差別を受けてきたそうです。 例えば、父が高卒とわかったとたんにあからさまに態度が変わる 人など腐る程みてきたとか。。悲しい話ですがやはり現実なので 最低は学位取得を優先しなければならないかというのが私の気持ちです。大学に入学後はやりたいこと見つけて頑張れればいいと願ってはいるのですが…すみません。

  • lobelia75
  • ベストアンサー率42% (103/244)
回答No.3

うーん。まず、福大工学部からの院進学率、1~2割ですよね。 工学部の就職は院に行ってなんぼ。学卒8~9割という大学の就職先に期待はできません。 日大は工学部ではなくて理工の話ですよね?工学部は福島ですし、そちらなら福大の方がまだいいでしょう。 理工なら、私も日大に1票。院には3~4割行くようですし、将来いい職にありつける確率は日大の方が上です。 >やはり偏差値50そこらでは大企業では門前払いでしょうか… 工学部の場合はそれよりも学卒か院卒かが大きいですよ。 (もちろん、院進学率と偏差値とは連動している場合が多いのですが) 院進学率が低い工学部はお勧めしません。 >先生からはやはり進学を考えるのであれば、日大や芝浦工業大学などを目指した方が良いと言われます。 「目指した方がいい」ということは、高3じゃないわけですね? それなら迷わず国立を目指してください。 九大は厳しくても、九工大なら頑張れば何とかなるでしょう。 九工大のHPで就職実績でも見れば、俄然やる気になりますよ。 最終的に一浪くらいしたって、こちらの方が断然お得です。

Paltaro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。すみません、大学進学はやはり、よりいい就職を見据えての’保険’といった要素が強いと考えていいのでしょうか? 極端にいえば、福岡大学へ進学後、理系で優良と言われている小松製作所やトヨタ、ホンダなどでかつ自分がやりたい職種に 仮に就職できればそれでまず学位取得の最低限の役目を終えたと言ったところでしょうか。 もしそうなれば院への進学もなにもほとんど関係なくなると… 院への進学は将来的な自分の財産を構築することは勿論のことただ実際はやはり、院卒という肩書きを得てよりよい職業への可能性をたかめるものであると考えるべきと。 質問して起きながら自分でも混乱してきましたし回答者様たちが院卒を強く推奨する意味がいまいち理解できません。 それは持っておけば邪魔にはならないだろうけど…学卒より2年遅れるわけだし。。とかデメリットを意識してしまいます…

回答No.2

理由については色々あります。 1番大きなのは情報力の差です。 例えば日大でDeNAやnanapi でアルバイトをすることは可能です。むしろ容易です。 またサマーインターンで野村総研行くとか。 多少偏差値は関係ありますが本番ほど関係ありません。 電車で2駅とかそんなです。 また院試の場合、塾講師のバイト先の友人の東大生や早稲田生を捕まえて 「お前のとこの院の過去問題おせーて」「なんかええ教授おらんか教えて」とか出来るわけです。 この手のアプローチはいくらネット社会になったからと言ってもFtoFが相変わらず最強です。 そんな高等な人間で無くともそういう奴が周囲にいます。 「ちょっとシュウカツやばいし、なんかしら教えて」と言えば何かしら教えてくれます。 一種こういうのは裏道的な情報なのであって、ネット掲示板に文字化されるものではないのです。 サークルやバイトやOBがらみで飲み会の2次会の終わりにちょろっと漏らしてくれる、そういう情報です。 その間地方生は何をしてるか?悪くてガスト、よくて塾講師です。 サークルとかバイトも都会っ子並です。 駒大苫小牧野球部のように、都会の子がへらへらとナンパやコンパをやってるうちに ムチャクチャ努力してるとかそういうのならいいのです。 高専の子のようにロボット作って世界大会行ってりゃ問題ありません。 しかし現実には井の中の蛙としてあんまり勉強してません。 特別おしゃれだとか親が上場企業の社長だとかそういうメリットもありません。 つまりスタート時点でかなり差がついちゃってます。 次いでそこから来る自信の差。 東京に夜行バス乗って面接を受けに行きます。 そしたら隣の奴が言うわけです。標準語で。 「僕は、nanapiでアルバイトをして野村で1dayインターンをしました。それと何とか頑張ってTOEIC650点を取りました」とか。 それは日大でも早稲田でも。 「なんだそれ?俺は学業以外は何もしてないぞ。TOEICなんか受けたこともないぞ、とか」 その差はとても大きいです。 最後、地域力の差。 結局、そういう積み重ねがあってなるべく地域から出ないように出ないようになります。 「何万もかけて東京の大学の院試を受けたくない。過去問題も持ってないし、先輩も少ないし・・・」 となりやすいわけです。自分の力が有効な地域で選びます。しかし地方の大企業や公務員の枠は圧倒的に供給量よりも狭いのです。結果的に都市部の学生が有利になります。 理系はさほど差はないけれど日本の有名メーカーは東京圏、愛知県、大阪圏に集中しています。それ以外の地域の人間は地理的に不利になりやすいのです。 大分の某大学のアジア系留学生が積極果敢に東京の企業や院を受けまくって結果も出してますから 要するに「個人差」なんですけど、上記の積み重ねでだいぶ差がついちゃってるってのが事実です。 偏差値は入学時の学力です。 卒業時の能力ではありません。 こういう事を声高に話さないのは差別的だからです。 「だって田舎者は無能じゃないか」「採るメリットないじゃないか」「購買能力が低いじゃないか」と言えば確実に反発されます。企業の看板があれば不買運動になりかねません。 ただ現実に採用者数などを見れば地方大と中央では圧倒的な差がついてしまっている事は分かると思います。 AIUやKITのような戦略や努力があれば地方大でも十分に戦えます。 しかし実際には井の中の蛙、アリとキリギリスのキリギリスになっているようにも見えます。

Paltaro
質問者

お礼

地域差の重要性を認識させてくれる回答ですね。ありがとうございます。 では逆に地方大学出身です。語学力に関しては大学時代将来をみすえて頑張ってきましたのでTOEIC 850点もってます。 こうなれば出身校も関係無いと思わせるほどのインパクトを地方出身であっても採用担当に与えることは可能ということでしょうか?

回答No.1

工学部の内容は抜きにして質問の断片的な部分だけ回答します。 (たくさんの書き込みが間違いなくある質問なので、どなたかが回答してくれる) >日大卒が 優秀というような見られ方をされてしまうのでしょうか。 卒業生の数が違いすぎます。 やはりOBの数の多さは就活では有利。 いろんな会社、いそんな職種にOBがいます。 >関東の大学は 偏差値が同等であれば知名度などより優遇されてしまうのでしょうか。 確か5~6年前のデータでも東京本社の上場会社数が57%、大阪が本社の会社数で14%くらい だったと思いますが(まあ正確な数字だと思うのですが)、本社の数だけでもこれだけ差があるのに すべての上場会社の支店は東京にあるから、東京にある会社数の多さ=就職先のパイの大きさは 福岡の比ではありません (ある地方都市から福岡市に引っ越した知人の女性は、福岡市は求人会社が多いから働き口が  多いと喜んでいましたが。福岡は恵まれている都市だけれど上には上がある) 職種の多さや求人会社数も東京は多いですよ。 たとえ大企業や有名企業でなくても、大田区や葛飾区や江戸川区、足立区へでも行ったら 技術職を行かせる中小企業はたくさんあります。 >偏差値50そこらでは大企業では門前払いでしょうか… http://2chreport.net/n10_a.htm 別の質問に貼り付けたものですが、自分で考えてみてください。 総合職か一般職の違い、男女数まで明記していない、 就職命の私大のほうが数字は正確(旧帝大では院生の分まで数に入れていない場合も多い) など、単純な数だけの比較ができないということです。 また日大ならば就職者数も多いが、卒業生数も多いという事実も考えねばなりません。 学術面、学力面等の話を抜きにして就職だけを考えれば芝浦工大は良い選択だと思いますが。

Paltaro
質問者

お礼

地域差や卒業生生の数というのは盲点でした。ありがとうございました。

関連するQ&A