• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ハードウェアの書き込みの仕組み)

ハードウェアの書き込みの仕組み

このQ&Aのポイント
  • ハードウェアの書き込みには、外側から内側に順番にデータを埋めていく方法と、シーク時間を考慮してできるだけ連続するようにデータを配置する方法があります。
  • ディスクへのデータの書き込み方法には、外側から内側に順番にデータを埋めていく方法と、シーク時間を短くするためにできるだけ連続するようにデータを配置する方法があります。
  • ハードウェアのディスクにデータを書き込む際、一般的には外側のセクタから順番に埋めていく方法や、シーク時間を短くするために連続した場所にデータを配置する方法が用いられます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1626/5665)
回答No.1

(3) 厳密にはOSによって異なりますが今あるOSでクラスタがどのトラックにあるのかなどを意識して操作しているものはないと思います。 というよりHDD自身にはクラスタはありません。 クラスタはOSがセクタをまとめて扱う単位なので場合によってはトラックをまたがる事だってありえます。

dartymac
質問者

お礼

回答ありがとうございました。勉強になりました。

その他の回答 (1)

  • e3tatsu
  • ベストアンサー率51% (78/151)
回答No.2

(3)です。 他の方も仰っているように昔はOSがシリンダ・ヘッド・セクタ(CHS)という3つのパラメータで読み書きする場所を制御していました。 最近のHDDではLBAというディスク内のすべてのセクタに通し番号を振っていて、その通し番号によってセクタを指定する方式が使われています。 OSからはLBAのセクタ番号で読み書きするセクタをディスク上のコントローラ(ICチップ)に指示します。 で、実際円盤状のどこに記録するかはすべてディスク上のコントローラが制御しています。 このコントローラというのはディスク製品毎に物理特性等を考慮した異なる設計になって いるので、どのような順序でセクタを使用するかはコントローラの実装に依存します。 つまりディスク製品毎に動きが異なるということですね。

dartymac
質問者

お礼

回答ありがとうございました。よくわかりました!