※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:作業員名簿の記載内容について)
作業員名簿の記載内容について
このQ&Aのポイント
建設業の小さな会社の事務が、作業員名簿の提出依頼について疑問を抱いている。
提出書類の内容が細かく、基礎年金番号や加入年数まで記載が求められている。
会社は個人情報保護の観点から、提出内容を変更する必要があるか迷っている。
建設業の県知事許可を持つ小さな会社の事務をしています。
最近我が社の作業員が出入りしている現場から提出依頼を
受けた書類についてふと疑問に思ったのでお聞きしたいと思います。
提出依頼のあった作業員名簿のことなのですが、現場(超大手の
企業の管轄)の会社独自の書式で提出するよう言われたのですが
内容が大変細かくなっております。
通常の住所、氏名、生年月日、血液型、健康診断の結果(診断書のコピー添付)
などのほかに、基礎年金番号の記入と、年金に何年加入しているかという
項目があります。
下請けである我が社がきちんと厚生年金や社保、雇用保険、労災に加入している
ことの確認かと思い、担当者にその旨問い合わせて、会社が加入していると言う
証明でよければ健保組合にそういった書式があるのでそれを提出しますが?と
言ったところ、あくまでも個人レベルで知りたいので年金手帳に記載してある
番号を書き、総加入年数も記載するようにとありました。
我が社の作業員はひとり親方出身や個人事業主の過去があったり、転職を
数回繰り返していたりする人がほとんどで、加入年数まで知られたくないし、基礎
年金番号まで知らせるのは個人情報の流出につながらないか?という話が
出てきました。
そのほかにも緊急連絡先として記載した人の年齢や勤務先の名前、住所、電話
まで記載する欄があります。緊急連絡先はもちろん必要ですが、年齢や勤務先まで
必要でしょうか・・・??携帯番号で十分なような気もするのですが・・。
小さな会社であまり広範囲で仕事をしていないので、このたびこんな感じの書式が
出てきて驚いたのですが、全国的にはこの内容は当たり前なのでしょうか?
今回は現場担当者に「あまり深く個人情報に触れる部分は書きかねるので、年金番号と
加入年数は、会社自体が加入しているという証明に変えて提出し、緊急連絡先は名前と
携帯番号、住所のみとさせてもらいます」と伝えましたら「強制ではないのでそれでもいいが
何かあっても知らない」との答えでした。
お礼
ご回答ありがとうございます。 11月からのガイドラインの為に、「会社がきちんと社保、年金に加入しています」という 証明を健康保険の組合が用意してくれるようになったのでそちらで事足りると思って いたのですが、個人の番号まで聞かれて驚きました。 建設業ではありますが、建築部門ではなく弊社が取得している許可は機械器具設置工事業の 許可ですから回答者様のおっしゃっている大手の会社とは別の分野だと思います。 本社は関西ですが、建築の部門はありませんので回答者様がお考えの会社とは 別の会社であると思います。 台帳もPC入力→紙出力→現場提出です。緊急連絡先についても、社内の人事規定ですら 連絡先の続柄と名前、電話番号程度なのに、職業やら年齢やら個人情報の保護って一体 何?と苦笑してしまいました。 担当者には空白欄があることで対応してもらいましたが何があっても知らないと言われ、 一体緊急連絡先になってる方の会社が分からなくて何かあるんだろうか?と思ってしまいました。