電気を 熱として使用した場合 灯油1リットルと電力9.5kWhが同等です
同じ時間使ったとき と言われても その条件でどのようにもなります
たとえば 1時間に灯油0.3リットルを使用する灯油ストーブと800Wの電気ストーブでは
電気ストーブは灯油ストーブの1/3以下の熱しか出せません(部屋を暖める効果が1/3以下であること)
灯油1リットル90円(値上がりしていますから100円としますか) 電気代1kWh26円(これも同様) とした場合 1時間あたりの費用は
灯油ストーブ 30円
電気ストーブ 21円 1/3以下の暖かさなのに 費用は2/3 同じ暖かさになるようにしたら 73円
電気ストーブではなく エアコンの暖房とした場合には(外気温が10℃程度あれば) 灯油ストーブと同等の暖かさとして 15円程度
ただし エアコンと灯油ストーブでは暖かさの感じは大きく異なります
ですから この質問には 条件をできるだけ細かく決めないと 答えようが無いのです
大雑把に言えば 暖房にかかる費用は外気温が5℃以下にならなければ
エアコン<灯油ストーブ・ファンヒータ<ガスストーブ・ファンヒータ<<電気ストーブ・電気式オイルヒータ
エアコン暖房は外気温が5℃以下になると効率が大きく下がります、暖房中に停止して室外機を暖めることも行われます、その間は室内の暖房は行われません
外気温が5℃以下になる地域ではエアコンだけの暖房では不自由することが多くなります