※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パニック障害とペットロスを乗り越えるには(長文))
ペットロスとパニック障害を乗り越える方法
このQ&Aのポイント
パニック障害やペットロスに悩む方へのアドバイスや対処法をお伝えします。
ペットを手放すことに葛藤する心情や、ペットロスの喪失感について考えます。
医師との相談やサポートを受けつつ、自分自身を立て直すためのステップを紹介します。
質問のカテゴリーが合っているかわかりませんが、問題の中心は「心」だと思いましたのでここに書き込みさせていただきました。
7か月前、子供がいないこともあり、夫婦で相談し、ペットショップで売れ残っていた生後4カ月後半の小型犬(雑種)を家に迎え、初めての室内飼いをすることになりました。今まで、犬・猫は飼ったことがありましたが、田舎での飼育でしたので勝手が全然違いました。
覚悟はしていたつもりでしたが、家に来た次の日から早朝に吠えだし、近所への迷惑(特に隣人宅人には新生児がいました)が気になりだしたことがきっかけで、当方の体調不良が急激に発生しました。
不眠・早朝になると吐き気をともなう発作が毎日おこり、食欲はなくなりました。
内科を受診しましたが改善されず、精神科を受診し「パニック障害」だと診断され、投薬治療を受けることになりました。幸い、抗不安薬と睡眠薬によって、体調はなんとか回復していましたが、犬に対して愛情を持てなくなってしまいました。
医師には犬と離れるように言われましたが、預かってもらえるあてもなく、歯を食いしばってしつけ教室に通い、日々の生活を送ってきました。はた目から見れば(主人など)、体調も回復して、犬の面倒も見ている私は普通の生活を送っているように見えたのでしょう。
でも、本当は薬でなんとかなっているだけで、心も体もギリギリでしたが、何度主人に話をしてもわかってもらえませんでした。犬は反抗期に入り、ますます吠えて、私を苦しめました。耐えられなくなり、犬を捨ててきてくれと鳴き叫んだり、外で散歩中に大声で犬を罵倒する私をみて、やっと普通じゃないと思ったのか、里親を探すことに同意してくれました。
既に家に来てから半年、主人は犬をかわいがっていました。私も元々は動物好きでしたが、本当にこんなことになるとは予想しておらず、自分の状態がショックでしかたありません。
ただ、愛情をもって育ててもらえない犬が不憫だとも感じており、自分の中に2つの相対する感情が入り乱れて(犬を嫌う自分と愛したいと思う自分)、どうしたら良いのか分からなくなりました。
現在、ボランティア団体の手助けを借り、良好な飼育環境の里親に犬を譲ることができたのですが、犬から離れたことによる安心感ではなく、喪失感や悲しみ、後悔で自分を責めています。犬とのお別れの朝、薬を飲んでからは全くなくなっていた発作が久しぶりに起こり、嘔吐と過呼吸で苦しい思いをしました。分離不安だったのでしょうか・・・。
今では、犬のいなくなった空のゲージをみると涙が出てしまいます。
犬と離れたら辛い状態から解放されると思っていたのに、そうではない状態に戸惑い、今後どのように自分を立て直していたったらいいのか分かりません。
医師からは犬の里親が見つかったら、減薬していこうと治療プランを言われていましたが、新たにこんな不安な気持ちになってしまって、薬が止められるのだろうかとも思います。
自分で招いたこととはいえ、犬自身、主人、ドックトレーナーの先生に本当に迷惑をかけ、悲しい体験をさせてしまいました。唯一の治療だと医師に諭され、犬を手放しましたが、晴れやかな気分にはなれませんでした。犬のことを最後まで面倒みられなかったという最低な行為に及んだ自分が情けなく、振り回された周囲との関係性をどうしたらいいのか、今回の体験および自分の感情をどんな風に捉え、対処していったらいいのか全くわかりません。
同じような体験をされた方は、あまりいないかもしれませんがどうぞご意見、アドバイスいただければと思います。
お礼
早速の回答、ありがとうございます。 心の張りがなくなってしまった状態だというご指摘に、はっとしました。 まさにそんな感じがしました。 いままで奮闘していた時間や気持ちがごっそり抜けておちて、そこに寂しさや後悔が流れ込んできているみたいな感じがします。 例に挙げてくださったことは、根本的には私の状態と酷似しているように思いました。 打ち込めるものを探せということですが、私にとってはそれは仕事かもしれません。こちらもストレスでいっぱいですが、今はそれでも何かに没頭する方がいいのかもしれません。 友人には気分転換をしろと言われましたが、買い物や映画などの楽しいことをするにはまだ抵抗感があります。悪いのは自分なのに、犬を追いやって、主人を悲しませたあげくに、すっきりしたからハッピーにすごそうなんてとてもできません。