• ベストアンサー

昔の貸本屋時代って身分証明書みたいなの提示してた?

貸本屋時代は、どのようにして本と客を管理していたのでしょうか? 会員登録みたいなことをしていたのでしょうか? 子供の場合、身分証明するものがなさそうですが おおらかな時代だったのかなぁ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

貸本屋さん…懐かしいです。 私が利用していた貸本屋の事しか知らないので 他のお店も同じかどうか分かりませんが、 それで良ければ体験談など。 ちなみにどこも個人の小さいお店で、床から天井まである本棚に マンガや文庫本がぎっちり並んでいました。 棚に入りきらない本は床に積み上げてたりしてました。 1)昭和40年代半ばの神戸の貸本屋さんA(当時小学生)   初めての時は顧客名簿(大学ノート)に住所・氏名・学校名・学年・電話番号などを記入。   身分証明書類は…記憶なし。店の常連の友人に誘われて行ったので   顔パスというか信用貸しみたいな感じだったように思います。   店の人が、本の裏表紙をめくった奥付のページに貸出日を書き込んでました。   マンガの単行本が一冊10~30円/日位。   返却は原則翌日で、借りる時に一日分を払って、遅れた場合は返却時に精算。 2)昭和40年代後半の神戸の貸本屋さんB(当時中学~高校生)   初めての時はやはり顧客名簿(大学ノート)に住所・氏名などを記入。   学生証を見せたような…(ちょっと記憶があいまいです)   大学ノートの貸し出し簿に店の人が、日付と本のタイトルと借りた人の名前を記入。   マンガの単行本が一冊10~30円/日くらい。   返却は原則翌日で、借りる時に一日分を払って、遅れた場合は返却時に精算。 3)昭和58~60年の東京・杉並区の貸本屋さんC(当時主婦)   初めての時はやはり顧客名簿(大学ノート)に住所・氏名などを記入。   身分証明は多分保険証(免許証を持っていなかったので)   確か役所からの郵便物や電気・水道の領収書でも構わないと言われたと思います。   ここは会員証(名刺サイズのカード)を発行していましたが   やはり大学ノートの貸し出し簿に、日付や本のタイトル・借りた人の名前を記入して   返却するとチェックを入れていたように思います。   マンガの単行本が一冊20~50円/日くらい。   返却は原則翌日で、借りる時に一日分を払って、遅れた場合は返却時に精算。 どこも大学ノートにその都度記帳、返却されたらチェック…だったように思います。 今思うと、ご近所の常連さん(顔なじみ)が顧客の中心だったんでしょうね。

noname#189156
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 これで疑問が解決しました。

その他の回答 (1)

回答No.2

あれから色々思い出したので、貸し出し日数についてちょっと訂正。 私はマンガばかり借りて、いつも翌日返却していたのですが、 小説なんかは一週間くらい借りられたと思います。

noname#189156
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A