• 締切済み

吹奏楽部のパーカッションについて

高校1年生です。 吹奏楽部でパーカッションをやっています。 打楽器は、中学1年生の頃からはじめました。 はじめはフルート希望だったのですが、 オーディションで落ちて余った打楽器パートになりました。 それでも、打楽器を好きになろうと頑張って練習しました。 当時は練習もまじめにやっていたし、楽しかったです。 打楽器も、確かに好きでした。 しかし先輩が引退してから私たちの部活は、 上手いか下手かではなく、楽しく演奏できれば良いという ゆるゆるな部活になっていました。 でも私はその雰囲気が気に入ってしまっていて、 真面目に練習に取り組まなくなっていきました。 確かに楽しかったのですが、その楽しさは演奏することに対する気持ちではなく、 仲良しの友達と一緒になにかをすることだけに対する楽しさだったのだと思います。 そして、もう打楽器が好きだからやるのではなく なんとなく、何も考えずやっている感じでした。 それから高校生になり、また吹奏楽部に入りました。 そして、同じパートの同級生との実力差で、今とても悩んでいます。 差があるのは当たり前です。 私は今まで、何も考えず練習もなんとなくで打楽器を続けて来ました。 それに比べて他の同級生は、今まで一生懸命練習してきた楽器が大好きな人たちです。 今まで自分なりに今まで努力してきました。 でも、どうしても、打楽器が好きで、叩きたくて仕方ない!という気持ちが起こりません。 そのため練習のモチベーションもなかなか上がらず、 めんどくさいという気持ちが生まれてしまいます。 言い訳に聞こえるかもしれませんが、同級生にも先輩にもたくさん怒られたり 傷付くようなことを言われたりして、とても居心地が悪いです。 そして、音を聞いても上手いのか下手なのかも分かりません。 そのためパート練習などで意見を求められた時、 分からないけど何か言わなくてはならないので なかなかハキハキと喋れずに、また怒られます。 このようなことも好きになれない原因のひとつだと思います。 そして自信もなくしてしまいました。 部活以外の場でも、何をやっても怒られる気がして、ビクビクしています。 悲しいし、こんな自分が嫌で仕方ありません。 ダラダラと書いてしまいましたが、私は 打楽器を好きになってもっとうまくなりたいです。 また、音を聞いて改善した方が良いところなどが すぐ分かるようになるには時間がかかるでしょうか? 自分に自信も、つけたいです。 辞めたいと思ったことも何度もありましたが、逃げたくありません。 つらいですが頑張りたいです。何かアドバイスお願いします。 長文失礼しました。

みんなの回答

noname#200513
noname#200513
回答No.2

こんにちは。 中学で吹奏楽をしていました41歳です。 日本テレビ系列で放送している「笑ってコラえて!」をご存知でしょうか。 そこで「日本全国マーチングの旅」というコーナーがあるのをご存知ですか? 一昨年末に放送された総集編は、とても素晴らしいものでした。 (京都・京都橘、大阪・箕面自由学園、千葉・柏市立柏の三校) あれを一度ご覧になるといいと思います。 どなたか録画を保存されていないでしょうかね。 (私は持ってますけどね) 練習の過酷さに泣く生徒もいました。 辛くて練習に来なくなった生徒もいました。 それでもみんな、本当に頑張っていました。 上手な演奏をたくさん聴かれるのはとても良い事だと思います。 それが同年代である高校生が演奏をしているものを聞くと、なお良いと思います。 >音を聞いても上手いのか下手なのかも分かりません。 例えば質問者様の演奏を録音する。 パーカッションのパートリーダーが同じ曲を演奏したものを録音させてもらう。 それを聞き比べた事がおありでしょうか? 御自身がより上手くなる為の努力である事を認めてくれたなら、周りの方も協力して下さると思いますよ。 全国クラスの方達というのは、やはり基礎を完璧に出来る様にとても努力をされています。 出来るまで何度も何度も、本当に何度もくり返して練習しています。 上記番組でも、強豪校で先生に「10回でダメなら100回、100回でダメなら500回、500回でダメなら5,000回しろ!」って言われてますよ。 上達が自分でわかる様になれば、自然に面白くなってきます。 上達に近道は無し。 イチからやり直すつもりで頑張って下さい。 応援してます!

  • korirara
  • ベストアンサー率45% (139/303)
回答No.1

吹奏楽、楽しいですよね。 合奏でみんなの音が一つになった時の爽快感は他にはない感覚だと思います。 私は学生と呼ばれる年齢からはだいぶ遠ざかり現在社会人です。 吹奏楽とはかけ離れた生活をしている、元吹奏楽部員です。 因みにパートはホルン。 リズム担当なパートの中でも更にリズムと低音が重視される4thを担当していました。 大人になった今でも、近くの高校の定演には足を運びます。 十年以上が経ちますが、曲を聞けば、沢山の楽器の音が飛び交う中、ホルンの音だけを拾って楽しむ事が出来る程です。 まずはCDでも良いのでとにかく沢山の楽器を聴きましょう。 士官候補生等が割と簡単で各パートの音を拾い易いかと思うので、どれから入ったら良いか迷ったらお勧めです。 YouTube等にもあります。 その際、ヘッドホンを使用する事をお勧めします。 生で空気を通した音を聴くより数段しっかり耳に届きます。 …さて。ここからは少し厳しい話になります。 >どうしても、打楽器が好きで、叩きたくて仕方ない!という気持ちが起こりません。 そのため練習のモチベーションもなかなか上がらず、 めんどくさいという気持ちが生まれてしまいます。 と仰いますが、では何故最後を、 >辞めたいと思ったことも何度もありましたが、逃げたくありません。 つらいですが頑張りたいです。 と結ぶのでしょう。 意地になってはいませんか。 音楽は、勿論テクニックも重要です。打楽器であればリズム感が一層求められますし、腕一本で強弱を付ける訳ですから身体で奏でるようになるでしょう。 管楽器であればリズム感に加え肺活量、アンブシュア、様々求められます。 しかしそれ以上に、というよりそれらが大前提でありある意味当然ともあり、更にその上に『楽しむ心』『楽器という道具を使い、心を表現する事』これらが重要となります。 楽しくない。 そう思っている内は良い音は確実に出せません。 後は、言い訳…と仰います叱られるという部分。 何故叱られるか解りますか。 そこに気付けなければ、成長もありませんし、益々楽しくなくなるでしょう。 大人になると、本気で叱ってくれる存在が自分の周りから減ります。今は叱られる事を鬱陶しいと感じられるかも知れませんが、あなたが大人になった頃、学生時代あなたを想って本気で叱ってくれた存在の貴重さに気付くでしょう。

関連するQ&A