※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義母と口論)
義母との口論により釈然としない気持ちが続く。対処法は?
このQ&Aのポイント
結婚12年目の私は、年明け早々に義母と口論になり、気持ちが釈然としません。
義母からの電話でケンカの原因を知り、謝罪し、次の日に会いに行きましたが、義母は納得せず問い詰めてきました。
私は義母の言動に釈然とせず、今後の関係を心配しています。アドバイスをお願いします。
年明け早々、嫁の母(以下義母)と口論になり、気持ちが釈然としません。
長文です。
結婚12年目、2児の父です。
嫁との関係も比較的良好ですが、昨年年末、ささいな事でケンカになりました。
年が明けてもお互い口をきかない冷戦状態が続きましたが、新年3日目、ある程度お互いの言い分を話し、仲直りに至りました。
仲直りしたのもつかの間、今度は、義母から、「何故、新年明けて娘と孫をよこさないんだ!」とえらい剣幕で電話がきました。私は、義母と良い関係を築けていたと思っていたので、突然のこのような電話にびっくりし、とりあえず「今、家内と日程を調整するので、折り返させて下さい。」とその場を収め、嫁に電話の内容を話した所、数日前に義母から嫁に電話があり「遊びにこないの?」と催促された際、ケンカしている事を嫁が漏らしてしまったとのことでした。
私は、とりあえず義母に折り返し電話をし、事情を説明し、平謝りして、改めて次の日に伺わせてもらう旨を説明してその日は事なきを得ました。
次の日、半日かけて運転し、家族で義母に会いに行きました。
前日の電話で私が謝った際には、義母も「私もね、夫に他界されて、今は孫と娘に会えるのを本当に楽しみにしているのよ。だから遊びに来てね。」ということだったので、私も、気を取り直してこの日は新年の挨拶をして、多少ギクシャクしても楽しい食事会になればよいなと思っていました。
食事もひと段落して、事が起こりました。
また義母が今回の件で釈明を求めてきました。
食事会も多少ギクシャクしたものはありましたが、昨日謝罪もし、この日は新年の挨拶ということでお互い昨日のことは忘れて過ごそうとしていると思っていたのですが、違ったようでした。
私は、「実は娘さんとケンカをしてしまい、気持ちよくご挨拶に伺える状態でもなかったので、ちゃんと仲直りしてから新年の挨拶に伺いたいと思っていました。新年の挨拶が遅くなってしまったこと、娘さんとケンカをして娘さんを悲しめたこと、またお母さん(義母)にご心配かけた事、申し訳ありませんでした。」と再度、謝りました。
すると今度は、「なんでケンカしたんだ!」とまたえらい剣幕で問い詰めてきました。
私はかいつまんで事情を説明し、仲直りして、また二人でしっかりやっていくと確認しあった事を伝えましたが、義母は納得しません。
「あなたは家事を手伝っているのか?」「どういうつもりで娘に接しているんだ?」「孫がかわいそうだ。」「私はすべて聞くまで納得しない!」「離婚するのか?」といった事を言ってきます。
私は、もちろん離婚なんて話にまでは発展していないことを伝え、ひとつひとつに答えていきましたが、義母は納得しません。
そのうち、私もなにか釈然としない気持ちになり、「今この場では、子供たちもいて、ケンカしている所も見せたくないので、また今度、話をさせて下さい。」と伝えた所、義母は「わかったわ。じゃあ、今度、あなたの家に私の息子をつれて事情を聞きに行きます!」と言われました。
私もこのころになるとさすがカチンときて、「わかりました。その際は、私の家族にも立ち会ってもらいます。」というと、「なんであなたの家族が関係あるの!!」と怒り始めました。
私は、「私は、妻と当事者同士、ケンカについては話会うべきだと思ってます。当事者以外が出てくる時は、二人で収集できない時だと思ってます。それで、お母さんが息子さんと連なって出てくるということは、私もうちの家の誰かに立ち会ってもらう必要があると思います。」
と、結局ケンカ別れになりました。
以降、釈然としない気持ちが続いています。
新年の挨拶が遅れたとはいえ、1月4日には伺っていて、今までもっと遅くなったこともありました。自分が思うに、義母はケンカしたということに腹が立っているようですが、それを「新年の挨拶が遅い」ということに絡めて物申してきているようです。
また私の家も両親が他界しており、生前も特に年始の挨拶含め行事等には口うるさく言われませんでした。家が近かったということもありますが、両親は「おまえも家族が出来て、仕事もしているのだから、これる時に顔を見せればいい」というスタンスでした。
私が釈然としない理由は以下の通りです。
・ケンカしたということが義母の耳に入ってしまったのは申し訳ないが、それを根掘り葉掘り聞いて口を出してくるという神経が解せない。
・私は養子でもないので、うちの家のやり方というのもあり、それを尊重してくれていると思えない。
・向こうの家には今までいろいろとしてきているという自負がある。息子さん(まだ若い)がとあるトラブルを起こした際、頼られたので、旦那さんも他界しているという理由から私が仲裁に入ったということもあった。他いろいろあったが、生前の両親・私の兄弟含め、事あるごとにできる限りの礼は尽くしている。
・嫁としてわが家にきた妻を、私の両親は快く迎えていたし、家風が合わない所も含め、嫁にはよく接してくれていたと思う。少なくとも、今回の義母のような言動はない。両親が他界してしばらくたってから、義母の態度もどこか高圧的になってきたような印象をうける。
・子供たちの前で、「離婚するのか」という話をまくしたて、子供もびっくりしてショックを受けていた。
・「あたなのお母さんは口だししなかったかもしれないが、私は言いたいことは言うし、聞きたいことは聞く」と言われた。が、母が生きているうちはそんな事言われたこともない。
・自分でいうのもなんですが、嫁には良くしている方だと思う。家も援助なしで購入している。育児・家事も出来る所はやっている。義母を旅行に連れて行ったりもしている。
補足ですが、嫁も、今回の件では、私の盾になるよう努力してくれていました。
私も、「暫く時間をおかないと無理だけど、義母とは今後も仲良くやっていきたい。」という事を嫁に伝えました。今回の件で、一番苦しい立場に立っているのは嫁だと思っています。
ただ、今の段階で(まだ頭に血が上っている)、私は今回の件は、向こうに非があると思っています。謝ることも出来ますが、これを機に、うちに両親がいないことで、ずかずか高圧的に介入されることを心配しています。
以上、長文で申し訳ありませんが、この釈然としない気持ちに対して、アドバイスお願い致します。
お礼
早速の回答有難うございます。 夫婦喧嘩の原因は、No.1の方のほうに書かせてもらいましたが、ちょっとしたすれ違いが原因でした。 私たち夫婦は、年に3~5回くらいの頻度ケンカします。小さいケンカから大きいケンカもありますが、今回のケンカは過去のケンカと比べると、中の上くらいの大きさだったと思います。 嫁も、今回、ケンカの事を漏らしてしまったことを反省しているようで、「母の言動は間違っていると思うから、私の方からもう一度話をする。」といってくれました。 嫁も立場的につらいと思いますが、うまく立ち回ってもらいたいと思います。 私も、一番釈然としない理由の一つに、子供の前で「離婚するのか」という言葉を出してきたことでした。 私たち夫婦も、子供の前ではケンカしないようにしているので、突然の「離婚」という言葉に子供もびっくりしていました(上は、小学2年生なので)。 嫁がうまく取り持ってくれることに期待して、今は少し頭を冷やす時間をあけたいと思います。 賛同して頂けるお言葉にもとても勇気づけられました。 回答有難うございました。