• ベストアンサー

まとめ

教科書をまとめるのが下手です 何かコツなどありますか? すべて大切に見えてしまいます

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

A,B,C,D とみんな重要に思える が、CはA,Bで説明できると分かる(理解する)と A,B,Dにまとまる というように、減らしていくことが、まとめることです。

その他の回答 (5)

回答No.6

NO3さんの言う事はもっともなんですが、 てっとりはやく目標点を獲得する、スコアや偏差値を上げるには、完ぺき主義を捨てることですね。 100点が欲しいならまずそのヤマ(7、8割程度)まで進んでから精度を上げてくべきでしょう。 つまり重要、必要、不要と言う風に2-5段階に分けてしまう。 何が重要かどうかは 大きい文字、経験上で重要と思われる箇所などです。 また マーカーは全体の30%程度以下に留めるべきだと言われてます。 (例えば赤=重要、青=必要の場合、30%、30%でマーカー60%とかはアリだが 赤で50%とかはナシ。視覚を利用して暗記や集中することがしづらくなる)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

同じ内容をくどくどと繰り返しているようなものなら、まとめればコンパクトになったかもしれません。 しかし、高校の学習内容は、それ自体膨大な物です。 一章をまとめれば半ページに収まる、と思ったら大間違いです。 一章は一章分あります。 むしろ、それを理解するために、参考書を数倍読まなければならないくらいです。 もし、コンパクトにできると思っているなら、それ自体たぶん間違いです。 本当に多いです。 ちゃんと取り組もうとすると、ハワイまで何もない太平洋を泳いでいくような気分になるでしょう。そういうものです。 その上で教科書をまとめるとするなら、自分が身に付けたところは割愛する、というくらいのことしかできないでしょう。

noname#232424
noname#232424
回答No.4

No.3の補足。 >授業では教科書の5ページぶんくらいを90分かけて説明 ただし,詳しく説明した部分と,かなり端折って説明した部分があるはずです。前者のほうが(教員の見解では)重要であり,期末試験で問われる可能性が高い。授業をいいかげんに聴いてノートもとっていなければ,それがわかりません。そうならば手遅れなので,やはり「ぜんぶ覚えろ」としかいえませんね。 大学では,高校よりも数倍の速度で授業が進みます。高校では50分×6回の単元を,大学では90分1回でこなす。だから,サークルだ,バイトだといっているひまはないんですよ 笑。

noname#232424
noname#232424
回答No.3

教科書じたいが「まとめたもの」なので,この発問じたいがナンセンス。授業では教科書の5ページぶんくらいを90分かけて説明したわけでしょう? もし教科書を音読すれば,10分ですむはなしです。結論は,「教科書の内容なんて,基本中の基本だから,ぜんぶ脳味噌にたたきこめ」 笑。

  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.1

重要と思われる部分を抜き出して丸写しにしてませんか。 もしそうだとしたら、それはまとめたことにはなりません。 まとめるということは、書いてあることの意味を理解しないといけません。 例えば、文章で書いてあることを図や表で整理するというのがよくある方法です。文章で書くと長くなることを図や表にすると一目見てわかるようになりますね。その図や表を暗記すれば長い文章を暗記したのと同じになります。 逆に図や表に書いてあることを文章にするという方法もあります。その図や表から何が言えるかとか、どうしてそうなるかを考えて箇条書きします。 いずれの方法も自分で理解して納得しないとできません。もし納得できないところがあれば、教科書以外の参考書を調べたり、先生に質問すると良いでしょう。 どんな科目の何をまとめようとしているかが分かれば、もう少し具体的なアドバイスができるかもしれません。