• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚する、兄嫁との接し方(特に既婚者の方))

結婚する兄嫁との接し方について

このQ&Aのポイント
  • 結婚する兄嫁との接し方について、既婚者の方に相談したいです。
  • 私は初めての経験で戸惑っていますが、兄の結婚を喜んでいます。
  • 女友達からは兄との付き合い方も見直すべきだと言われました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.4

こんにちは。40代既婚女性です。 妹が二人いて、二人とも結婚しているので 義理の弟が二人いる私です。 私の妹夫たちへの気持ちは 「どうかどうか、妹をお願いします。」 まずそこから始まります。 妹を人質に取られているんですね。 義弟たちから 「義姉さんって、嫌な人だ」と思われたら 間に挟まる妹が不憫です。 私のことで、夫婦険悪になったりしたら困ります。 妹がとにかく幸せに家庭円満に、夫婦仲良く暮らしてくれればいい。 それが思考の基本ですので、 行動もおのずと決まってきます。 会えばあいさつをきちんと。にこやかに。 相手の体を気遣う。 こちら側の親戚の行事で会うならば、忙しい中足を運んでくれたことを ねぎらう。感謝する。 妹が幸せそうで私も嬉しいという気持ちをを折に触れ示す。 妹の配偶者を大事に扱うことは、すなわち妹の幸せにつながります。 特におべっかを使うとか、 こびへつらうとかではない。 縁あって妹と人生を共にすることになったというその人に対して、 感謝していることだけです。 はじめのうちは話題もなく、会話もすすまないでしょう。 「僕は口下手で。でも、義姉さんが兄貴の奥さんになってくれてうれしい。」 「兄貴をどうかよろしく。」 それでいいいのです。 あとは兄上ご夫婦の仲がよければ、 愛する夫の弟であるあなた様を軽視することはないはず。 ただ、独身時代のように、 休みの日に兄上と一緒にゲームは もうないと思うことです。 兄上には弟とのゲームよりも優先すべき事柄が生まれた。 それが結婚です。 兄上には家庭がある。 優先順位が変化した。 それを念頭に置くことです。 兄上に「妻と血を分けた弟とどっちが大事なのか?」 など馬鹿な質問をするような事件を起こさないことです。 例えば、あなた様が兄上に借金を申し込むとか、 新婚の家にしょっちゅう上がり込んで、兄貴の家は俺の家・・・のような態度をとるとか。 「家族として温かく迎えてあげられたら・・・。」 あのね、あなた様の親御さん、 あなた様ご兄弟 そこへ家族としてお嫁さんが入るとか思わないことです。 そんなことは、戦前の古い結婚体制です。 それを現代日本女性はたいへん嫌いますよ。 兄上は、あなた様の親から独立して まったく別の新しい家族を作り上げていく。 あなた様と親御さんは、直近の親戚になるのです。 家族ではない。 親族へと変化するのです。 私の家族は、夫だけです。 実家の親と、妹は親族です。そういう意識でことにあたらないと、 兄上夫婦の不仲につながりますよ。 「よく知らない女性を義姉さんとは思えない自分がいて。」 知らなくて当たり前。 でもまずは形から入るのです。 結婚前は「○○子さん。」 挙式したあとはけじめをつけて「おねえさん。」とはっきり口に出すこと。 照れることはないです。 肩書のようなものですから。 それを継続していくうちに、本当に親族になります。 妹の夫達、、 結婚20年以上たちます。 5年間ぐらいはぎこちない感じでしたが、親族として付き合いが長くなると 馴染みも出て親しくなれます。 妹が大事に一生のパートナーとして尊重している人です。 私だって尊重する気持ちが育って当たり前です。 うちの夫も、妹の夫たちとは「義理の弟ってぴんと来ない」という感じでしたが、 行事で会ううちに、だんだんなじんできたようです。 以上参考にしてください。

pontamaru12
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。 > 妹の配偶者を大事に扱うことは、すなわち妹の幸せにつながります。 > 私の家族は、夫だけです。 よくわかりました。 優先順位が変わったことも。 兄が良き伴侶に恵まれた、そのことへの感謝あるのみですね。 大変参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • eby
  • ベストアンサー率20% (359/1742)
回答No.5

うちと同じように感じましたので、男兄弟のみではないか文章から受けとりました。 私の旦那様は3人兄弟の真ん中です。家族に入ってくる初めての女の子に義母も含め戸惑っている感は否めませんでした。 私は弟がいるので、男性との壁は全くありません。 弟もお兄さんもお友達です。 我が家も実家は離婚、実母ともうまくいっていないので、他人である義母は理想も含め仲良くやりたいと気を使っているかもしれませんね。 義母も、長男の嫁でかなり苦労したようなので、自分はああはなりたくないと、私には気を使っている気がします。 まっ、あまり気にすることないと思います。 自分が結婚した時に自分の奥様とうまく行けばいいのかなって思いますよ。 そのために、なんとなく話せればいいんだと思います。 今では私は弟のお嫁さんとも、お友達。直接メールで愚痴も相談もしているよ。 弟は…私は接点がほとんどないです。旦那は結婚しても弟との関係は変わりません。 一応、お兄さん夫婦はあなたの先のお手本かな。

pontamaru12
質問者

お礼

男兄弟のみなので、戸惑ってしまい…(汗)。 親戚付き合いの多い家庭で育ったため、 それらしいことをしなきゃいけないのかな? 急にどうやって? と少し悩んでおりました。 でも、皆さんが「気にするな」と仰ってくれたので、 肩の荷が下りた感じです。 兄夫妻に会う機会があれば、感謝の気持ちだけは持って接したいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.3

そりゃ最初は戸惑うのは仕方が無い。 ちょっと意識しすぎ。

pontamaru12
質問者

お礼

ですね。 とりあえず、今まで通りで。 頑張りません ^ ^

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんばんは。 私は既婚で、姉妹の妹のほうです。 どの程度の付き合いになるかは、地域や環境で異なりますが 基本的には無理せず自然に、でいいと思います。 無理にコミュニケーションとる必要もないし。 ただ、他人が血縁者の中に入るわけですから 基本的に血の繋がりのあるお兄さんより お嫁さんである義姉の味方をしてあげるといいかなと。 うまく例えが見つからないんですが、 夫婦喧嘩をしたら、例え義姉が間違ってたとしても 義姉の味方をしてあげるんです。 そうすることで、結構バランスがとれます。

pontamaru12
質問者

お礼

考えすぎはよくないのですね。 もし夫婦喧嘩で相談してくることがあれば、 まずは義姉さんの立場になって考えるよう、心掛けたいと思います。 とても参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

接する?、兄嫁と接することなんてあるのかな? 兄さんの嫁、あくまで兄さんを介しての交流しか思い浮かばないけど。 または、兄夫婦との交流くらいで、直接接するのは挨拶くらい、かな・・・・。 同居なら分からないでもないが、自分は一人暮らし、兄は別世帯なら年に何回も会う機会自体が無いかも。 という事で、考えすぎ、女の兄弟がいないので舞い上がっているのかもね。 兄さんとの付き合い方も自然と変わっていきます。 結婚した男が独身時代と同じような行動を取ってたら奥さん苦労します。

pontamaru12
質問者

お礼

ありがとうございます。 親戚付き合いが結構ある家庭で育ったものですから。 どうしたものかと、思っていました。 兄との付き合い方は見直すべき。 参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A