※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:長期療養で生活費が不足しています)
長期療養で生活費が不足しています
このQ&Aのポイント
パート主婦の私が長期療養で生活費が不足しています。休業保険の給付が遅れており、預金を使い果たしつつあります。
パート先には在籍中ですが、体調が万全ではないため、復職後も少ない時間で働くことになるかもしれません。
生活費の融資などの支援システムがあるか、経験のある方のアドバイスをお待ちしています。
パート主婦です。家計は主人と私との収入でやっと切り盛りしている状況です。ところが昨年、私が病気になり、二か月間入院、その後まだ通院治療で休職中です。会社の休業保険金は、治療が終了してからでないと請求できず、今までは入院保険給付金や預金を不足分にあてていましが、これほど長期間だと、そろそろ底をつきかけています。
パート先にはまだ在籍中で、多分来年初め頃には復帰できるとは思いますが、体調的に最初から以前と同じ時間働けるかどうかわかりません。おそらく、数時間単位で増やしていくことになると思います。ここまで復職を待っていただいた会社には、感謝してもしきれない思いでいますが、治療が終わり、休業保険が給付され、私の収入が元通りになる(多分4月頃)までの生活費をどうしようかと悩んでいます。
このような場合、行政などで生活費を融資してくれるようなシステムなど、ご存じの方、または、おなじような経験をされた方がおいでになられましたら、ご回答よろしくお願いいたします。
ちなみに、病院への支払いは全額終わっております。
お礼
早速のご回答、ありがとうございました。教えていただいたホームページを開いたら、「総合支援資金」は今の社会状況に対応して、融資の対象が広がっているようですね。最新の情報をいただき、助かりました。明日、社会福祉協議会へ問い合わせてみることにします。まだ会社に在籍中ではいますが、ハローワークに相談してみるのもよいかもしれませんね。