- ベストアンサー
大型仮免の技能試験で障害物のよけ方
- 大型仮免の技能試験で、左折後に道路に障害物がある場合の正しいコース取りについて教えてください。
- 左折後、走行車線を走行し、障害物直前で車線変更し、徐行しながら障害物をかわし、元の車線に戻る方法が適切です。
- この方法では、安全確認をしながらスムーズに障害物をかわすことができます。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
>障害物回避には側方間隔の決まりはあっても、前方方向の決まりはないんですよね。 早すぎるのは問題があるとは思うけどね。 距離が足りなければ速度を落として確認のための時間稼ぎをする必要がありますね。 速度が落ちたからダメだと言うことは無いはずです。 場内は30、40の世界だし。 実際の運転でも速度を落として時間稼ぎしますよ。 速度に重点を置くと、確認が不十分になって事故の原因となります。
その他の回答 (2)
- arukie
- ベストアンサー率32% (716/2188)
車両は一番左の第一通行帯を走行するのが原則。 基本的には左折したら、一番左の車線に入る必要がある。 車線変更を行う場合は、その行動をおこす3秒前に合図を出す。 合図を出したら右後方を確認。 3秒後に進路変更を行う。 右に寄ったらすぐに左の合図を出し、自転車を追い越して3秒後に左車線へ戻る。 参考 40km/hの時1秒間に走る距離は約11.2m 30km/hの時1秒間に走る距離は約8.4m 左折時の時から加速して40km/hに達するのは自転車の少し後ろぐらい。 自転車も走行しているので、10km/hだとすれば3秒後には8.3m進み、 交差点から38.3mの地点を走行していることとなる。 曲がって5m以内程度の所に障害物がある場合は、 第二通行帯の右車線に入るのは認められると思うが、 基本は左折後第二通行帯に直接入るのは認められない。 第一通行帯を走行してくる車の影から、 第二通行帯を速い速度で走ってくる車もあるので、 左折後第一通行帯に入り、右後方を確認してから車線変更する。 2はあり得ない。 基本は1。 もし、波線でなく第一通行帯と第二通行帯が黄色線であった場合。 自転車を追い越すためにはみ出したら、アウト。 自転車の後について、はみ出し出来る場所で追い越さなければならない。
お礼
回答ありがとうございます。 試験的に、曲がりきるまでは左折の合図は消せないので、車線変更の合図を出すのは、左折が終了した後ということになります。大型は12m(ホイルベースで7-8m)位なので、曲がりきった後に残された距離は20m弱になります。その間に、合図、確認、車線変更、加速をしなければならないため、距離が足りないかなとも考えました。
補足
仮免試験なので場内を想定していました。
障害物の位置に因りますが、30mあれば(1)になると思います。 曲がりきって、車体が道路と平行にならない。または、左折後、右車線への進路変更が完了できないぐらいの距離なら(2)もあると思いますけれど。 30mあれば左車線へ曲がりきって、進路変更して右車線に平行になるだけの距離はあるんじゃ無いかと思いますが。
お礼
回答ありがとうございます。 障害物をかわすのは最小限度にすべき、走行は基本的に最も左の車線ということを考えれば、1)なんだろうなと思います。 障害物がコーンのようなもの(擬似工事現場)であれば、迷わず1)なんですけど、障害物が自転車なので迷いました。障害物回避には側方間隔の決まりはあっても、前方方向の決まりはないんですよね。
補足
質問の間違い 自転車を追い越すのだから、1.5m間隔をあけるか、出来なければ徐行するでした。更に、車線を変えれば、1.5mの間隔はあくので徐行の必要もないですね。
お礼
再度の回答ありがとうございます。 http://www.youtube.com/watch?v=mtfwu1iU_Go&t=1m20s が参考になりました。この動画の左折から右折までの直線の距離は、地図ソフトで見ると概ね40m位です。右左折は徐行なので、左折後から合図・確認の時間分を徐行で誤魔化しながら、確認終了次第、加速しながら車線変更するのがよさそうです(それでも距離が気になりますが)。 >速度が落ちたからダメだと言うことは無い 確かにそうですが、出せるところは出し徐行するところは徐行するとも言われるので、この方法だともたつきを取られる可能性も考えました。